2018年06月02日
釣行記 またしても五目。
2018年11浮き目。カヤックフィッシングは9回目♪
寝ずに行って、車で仮眠して・・・先週と同じ行動パターン
先週と違うのは風がなくていい感じ。
これなら日の出前の朝まずめから出発できそうだ
準備をしてると先週声をかけてくれた方がまた声をかけてくれました
またまた貴重な情報を教えて頂きました(^^)
4時に出発~!
沖に向かって漕いでいると朝日が昇ってきました☆

風はないけど、意外とウネリが大きい。
今日のスタートジグは何となく鯛ラバでやってみた。
ちょっと沖でクロソイゲット

その後、アタリはあるけどのり切らず・・・数回バラシ・・。><


魚探にはタイラバの軌跡とタイラバから離れて底に戻っていくお魚の軌跡が。。悔しい
ちょっとウネリが怖かったので沖から一気に先週やった岸際ポイントへ移動。
ついでにタイラバからTGベイトに変更。
1匹目から30分後、ようやく2匹目ゲット!

サバでした。
その後すぐにもう一本。
ここからは先週とほぼ同じパターン。
ホウボウ

ヒラメ

さらにホウボウとサバを追加
さすがに先週と同じでは飽きてきたので、アイナメを求めて岩礁エリアへ移動。
あれ?この行動パターンも先週と同じ
んで、アイナメゲット☆五目達成☆

その後はクロソイとかアイナメを追加

やっぱりアイナメの引きって楽しいな☆

今日は8時半に陸に上がりました。

キープしたのはこの7匹+最初に釣れたサバ。
今日の釣果は
クロソイ 2匹
サバ 3匹
ヒラメ 1匹
ホウボウ2匹
アイナメ 5匹
でした。
寝ずに行って、車で仮眠して・・・先週と同じ行動パターン

先週と違うのは風がなくていい感じ。
これなら日の出前の朝まずめから出発できそうだ

準備をしてると先週声をかけてくれた方がまた声をかけてくれました

またまた貴重な情報を教えて頂きました(^^)
4時に出発~!
沖に向かって漕いでいると朝日が昇ってきました☆

風はないけど、意外とウネリが大きい。
今日のスタートジグは何となく鯛ラバでやってみた。
ちょっと沖でクロソイゲット


その後、アタリはあるけどのり切らず・・・数回バラシ・・。><


魚探にはタイラバの軌跡とタイラバから離れて底に戻っていくお魚の軌跡が。。悔しい

ちょっとウネリが怖かったので沖から一気に先週やった岸際ポイントへ移動。
ついでにタイラバからTGベイトに変更。
1匹目から30分後、ようやく2匹目ゲット!

サバでした。
その後すぐにもう一本。
ここからは先週とほぼ同じパターン。
ホウボウ

ヒラメ

さらにホウボウとサバを追加
さすがに先週と同じでは飽きてきたので、アイナメを求めて岩礁エリアへ移動。
あれ?この行動パターンも先週と同じ

んで、アイナメゲット☆五目達成☆

その後はクロソイとかアイナメを追加

やっぱりアイナメの引きって楽しいな☆

今日は8時半に陸に上がりました。

キープしたのはこの7匹+最初に釣れたサバ。
今日の釣果は
クロソイ 2匹
サバ 3匹
ヒラメ 1匹
ホウボウ2匹
アイナメ 5匹
でした。
2018年05月27日
親子でカヤック。
2018年 10浮き目はファミリーカヤック
今日はカヤックフィッシングではありません^^;
いつも一人でKFに出かけちゃうので家族の理解を得ようと我が家から近い七ヶ浜で親子でカヤックしてきました。
一応、セカンド艇は奥さん用ってことで購入してもらったし
子供と奥さんは2年前にニモ2+1に3人でちょろっと乗った程度でほぼ初めて。
THULEの2艇カートップできるカヤックキャリアを付けて2艇カートップしました。


横積みの時より縦積みはカヤックがとても大きく見える
最初はダム湖に行こうと思ってたけど、縦積みカートップの安定性に不安があって近場の七ヶ浜になりました。子供が飽きたらすぐ帰れるしね
場所はKFの時に何度も出艇したことのある湊浜です。この間、ペリカンカヤックの試し乗りした所。
ニモ2にペリカンカヤックを乗せてドーリで引きます。砂浜に降りたら地獄の重さだったw

子供はいつも「パパの船乗りたい!」って言ってたから大喜び。

怖がる事もなく楽しんでます。



やっぱり小さい子と乗るときはシートは付けない方がいいね。カヤック上で自由に動けてよかった。息子は最先端にちょこんと座るのがお気に入りらしいw。俺は真ん中に座ったり、後ろにいったり何となく適当に移動してたw
奥さんも最初は恐る恐るやってたけど、徐々に慣れてきてパドリングが様になってましたw


せっかくのでコストコのペリカンカヤックとニモ2+1を交互に乗ってみた。

一番の違いは重さからくる出足の速さ。ペリカンカヤックはさすがに軽い分、一気に加速しますね。波をジャバジャバ切りながら走る感じがスピードがでてる様に感じる。ニモ2は全力で漕いでもこんなに先端から水しぶきが立たないからね。前に魚探で測ったら最高速は同じくらいのはず。
俺は安定感はどちらもあると思ったけど、初めて乗った奥さんが言うには断然ニモ2の方が安定性はいいらしい。まぁそりゃそうだけど。
無限の砂場で遊ぶ息子。

俺はその間にお片付け。

ペリカンカヤックは軽いので(19.5kg)担いで車まで持っていきました。
その後ニモ2をドーリで運びました。
子供も奥さんもカヤックが楽しかったようで良かったです

今日はカヤックフィッシングではありません^^;
いつも一人でKFに出かけちゃうので家族の理解を得ようと我が家から近い七ヶ浜で親子でカヤックしてきました。
一応、セカンド艇は奥さん用ってことで購入してもらったし

子供と奥さんは2年前にニモ2+1に3人でちょろっと乗った程度でほぼ初めて。
THULEの2艇カートップできるカヤックキャリアを付けて2艇カートップしました。


横積みの時より縦積みはカヤックがとても大きく見える

最初はダム湖に行こうと思ってたけど、縦積みカートップの安定性に不安があって近場の七ヶ浜になりました。子供が飽きたらすぐ帰れるしね

場所はKFの時に何度も出艇したことのある湊浜です。この間、ペリカンカヤックの試し乗りした所。
ニモ2にペリカンカヤックを乗せてドーリで引きます。砂浜に降りたら地獄の重さだったw

子供はいつも「パパの船乗りたい!」って言ってたから大喜び。

怖がる事もなく楽しんでます。



やっぱり小さい子と乗るときはシートは付けない方がいいね。カヤック上で自由に動けてよかった。息子は最先端にちょこんと座るのがお気に入りらしいw。俺は真ん中に座ったり、後ろにいったり何となく適当に移動してたw
奥さんも最初は恐る恐るやってたけど、徐々に慣れてきてパドリングが様になってましたw


せっかくのでコストコのペリカンカヤックとニモ2+1を交互に乗ってみた。

一番の違いは重さからくる出足の速さ。ペリカンカヤックはさすがに軽い分、一気に加速しますね。波をジャバジャバ切りながら走る感じがスピードがでてる様に感じる。ニモ2は全力で漕いでもこんなに先端から水しぶきが立たないからね。前に魚探で測ったら最高速は同じくらいのはず。
俺は安定感はどちらもあると思ったけど、初めて乗った奥さんが言うには断然ニモ2の方が安定性はいいらしい。まぁそりゃそうだけど。
無限の砂場で遊ぶ息子。

俺はその間にお片付け。

ペリカンカヤックは軽いので(19.5kg)担いで車まで持っていきました。
その後ニモ2をドーリで運びました。
子供も奥さんもカヤックが楽しかったようで良かったです

2018年05月26日
釣行記 五目釣り達成!
2018年9浮き目♪KFは8回目♪
今日は仕事の予定だったけど普通に休めることになったからカヤックフィッシングへ。
昨日は残業で帰宅が遅くなり寝たら朝一で出艇できなくなると思い、準備して寝ないで出発。
途中のコンビニで2時間仮眠して目的地に3時過ぎに到着。
風がちょっとあったのでゆっくり出艇準備しながら、明るくなるのと風が落ち着くのを待ちました。

かなり明るくなった頃、準備していたら声を掛けてくれた方がいました
ブログ書いてる人ですよね~?と
少し話をして、あっちの方のシャローにだいぶ良型のアイナメが上がってきてるという情報を頂きました。
ちょうど風上だし、いつものルートであるショートカットエリアはウネリで通れそうもないからそっちへ行ってみることにしました。
結局、4時半に出発~!
いつもは沖側へ目指すけど、今回は陸沿いに移動します。まだ少し風があったので常に出艇地の風上にいるようにしてました。
800mくらい漕いで、水深22m。
このフィールドはかなりの確率で1投目からバイトなりヒットなりするから、かなり釣れる気満々でジグを落としてました
すると・・・2しゃくり目でヒット!
ほ~らね!
なかなか引きます。ここで釣れるのはアイナメ君でしょう。
でも・・・上がってきてビックリ!
予想外の魚が付いてました

ヒラメじゃないか!!
去年、座布団級がネットに入りきらずにポロリした事件が脳裏をよぎりテンション上がります。余裕でネットに入る大きさだけど、かなり慎重にネットインw
やっとカヤックでまともなサイズのヒラメが釣れました
こんな陸から近いところにヒラメがいたことに驚いた。
続いてジグを落としてやると数投目でヒット!
今度こそアイナメ君だろ~
で、上がってきたのが・・・

ホウボウだと!?
こりゃまた驚きました。
だってこのフィールドで去年一匹だけ釣れたホウボウはかなり沖の水深40mラインだったし・・・
こんな陸近くで・・・ってかここは砂地か!

今までずーっと陸地付近は岩礁帯が広がってると思い込んでました。こんな陸近くに砂地があったとは。。
風で流されるので戻りながらちょっとづつ流すラインを変えて探っていると久々にヒット!

サイズダウンしたけどまたヒラメ~。
フックを外していると・・・ん?なんか向きが違うような?
あれ・・・これカレイか!
ジグでカレイ釣ったのも初めて。今日は想定外の魚ばかり釣れるなぁ
考えてみれば、いつも沖側へ同じ様なルートでやってたからなぁ。
だからアイナメばかり釣れてたのかな。。。^^;
でも沖の砂地の何もないことろでも、普通にアイナメ釣れてたからそのうちココでもアイナメ釣れるだろうな~。
そんな事考えながらジグをしゃくっていると・・・

サイズアップしたホウボウGET!なんか太くてパンパン!
そして・・・なんかフグみたいに鳴いててちょっとキモイ。触ったらヒレとか体にトゲトゲあって痛いし><
続いて釣れたのも同型のホウボウでした。

わーい
釣りたかった魚がこんなに連発するなんて☆
次に釣れたのが・・・サバでした。

どうりでやたら走ると思った。
サバは4連続でゲットしました。サバって意外と魚探に写らないのね。
4連続といっても毎回血抜きしながらなので間隔はだいぶ空いてたけどね。4匹目はリリースしました。
おや、これで4種目達成。あと1目でKF初の5目釣り達成じゃん!
それにしてもこの砂地ではアイナメが全然来ないなぁ。ここにアイナメいないのかな?
風もだいぶ収まってきてたので5目釣りを達成すべくいつものルート上へプチ移動してみた。
ちょうど干潮のピークで潮止まり。
でもそんなの関係ねぇ!w
ジグを数投落とすと、ほらキタ~!

アイナメ君ゲット!
五目達成☆☆
小さかったのでアイナメはリリースしました。
5目釣り達成の満足感とちょうど潮止まりでいい辞め時だと思ったのでここで終了しました。
8時納竿。
3時間半でとても楽しい釣りが出来ました!満足満足
今日の釣果は・・・

ヒラメ 1匹 (42cm)
ホウボウ 3匹 (最大43cm)
カレイ 1匹 (34cm)
サバ 4匹 (最大42cm)
アイナメ 1匹 (30cmくらい)
でした。
持ち帰った3匹のサバ、微妙に模様が違うけど種類違うのかな?

ホウボウもめちゃ太いでしょ?おなかには卵が沢山はいってました。

今回の釣りで沖に行かなくても砂地があって、釣りたかった魚が意外と近くにいたという新発見ができてよかった♪
今度こそ座布団ヒラメ釣ってやる~!
今日は仕事の予定だったけど普通に休めることになったからカヤックフィッシングへ。
昨日は残業で帰宅が遅くなり寝たら朝一で出艇できなくなると思い、準備して寝ないで出発。
途中のコンビニで2時間仮眠して目的地に3時過ぎに到着。
風がちょっとあったのでゆっくり出艇準備しながら、明るくなるのと風が落ち着くのを待ちました。

かなり明るくなった頃、準備していたら声を掛けてくれた方がいました

ブログ書いてる人ですよね~?と

少し話をして、あっちの方のシャローにだいぶ良型のアイナメが上がってきてるという情報を頂きました。
ちょうど風上だし、いつものルートであるショートカットエリアはウネリで通れそうもないからそっちへ行ってみることにしました。
結局、4時半に出発~!
いつもは沖側へ目指すけど、今回は陸沿いに移動します。まだ少し風があったので常に出艇地の風上にいるようにしてました。
800mくらい漕いで、水深22m。
このフィールドはかなりの確率で1投目からバイトなりヒットなりするから、かなり釣れる気満々でジグを落としてました
すると・・・2しゃくり目でヒット!
ほ~らね!
なかなか引きます。ここで釣れるのはアイナメ君でしょう。
でも・・・上がってきてビックリ!
予想外の魚が付いてました


ヒラメじゃないか!!
去年、座布団級がネットに入りきらずにポロリした事件が脳裏をよぎりテンション上がります。余裕でネットに入る大きさだけど、かなり慎重にネットインw
やっとカヤックでまともなサイズのヒラメが釣れました

こんな陸から近いところにヒラメがいたことに驚いた。
続いてジグを落としてやると数投目でヒット!
今度こそアイナメ君だろ~

で、上がってきたのが・・・

ホウボウだと!?
こりゃまた驚きました。
だってこのフィールドで去年一匹だけ釣れたホウボウはかなり沖の水深40mラインだったし・・・
こんな陸近くで・・・ってかここは砂地か!

今までずーっと陸地付近は岩礁帯が広がってると思い込んでました。こんな陸近くに砂地があったとは。。
風で流されるので戻りながらちょっとづつ流すラインを変えて探っていると久々にヒット!

サイズダウンしたけどまたヒラメ~。
フックを外していると・・・ん?なんか向きが違うような?
あれ・・・これカレイか!
ジグでカレイ釣ったのも初めて。今日は想定外の魚ばかり釣れるなぁ

考えてみれば、いつも沖側へ同じ様なルートでやってたからなぁ。
だからアイナメばかり釣れてたのかな。。。^^;
でも沖の砂地の何もないことろでも、普通にアイナメ釣れてたからそのうちココでもアイナメ釣れるだろうな~。
そんな事考えながらジグをしゃくっていると・・・

サイズアップしたホウボウGET!なんか太くてパンパン!
そして・・・なんかフグみたいに鳴いててちょっとキモイ。触ったらヒレとか体にトゲトゲあって痛いし><
続いて釣れたのも同型のホウボウでした。

わーい

次に釣れたのが・・・サバでした。

どうりでやたら走ると思った。
サバは4連続でゲットしました。サバって意外と魚探に写らないのね。
4連続といっても毎回血抜きしながらなので間隔はだいぶ空いてたけどね。4匹目はリリースしました。
おや、これで4種目達成。あと1目でKF初の5目釣り達成じゃん!
それにしてもこの砂地ではアイナメが全然来ないなぁ。ここにアイナメいないのかな?
風もだいぶ収まってきてたので5目釣りを達成すべくいつものルート上へプチ移動してみた。
ちょうど干潮のピークで潮止まり。
でもそんなの関係ねぇ!w
ジグを数投落とすと、ほらキタ~!

アイナメ君ゲット!
五目達成☆☆

小さかったのでアイナメはリリースしました。
5目釣り達成の満足感とちょうど潮止まりでいい辞め時だと思ったのでここで終了しました。
8時納竿。
3時間半でとても楽しい釣りが出来ました!満足満足

今日の釣果は・・・

ヒラメ 1匹 (42cm)
ホウボウ 3匹 (最大43cm)
カレイ 1匹 (34cm)
サバ 4匹 (最大42cm)
アイナメ 1匹 (30cmくらい)
でした。
持ち帰った3匹のサバ、微妙に模様が違うけど種類違うのかな?

ホウボウもめちゃ太いでしょ?おなかには卵が沢山はいってました。

今回の釣りで沖に行かなくても砂地があって、釣りたかった魚が意外と近くにいたという新発見ができてよかった♪
今度こそ座布団ヒラメ釣ってやる~!

2018年05月22日
カヤック置場を改造しました。
本当はこの記事のタイトルは「釣行記 七ヶ浜で出勤前KF~」とかなるはずだったんだけど・・・
朝に慌てて準備したからドーリーやらパドルやら忘れ物多すぎて中止しました^^;
10分かからず家に戻れたけど、なんとなく気分が乗らなかったしカヤック艇庫を改造中だったので、そっちをすることにしました。
で、作業が終わり時間を持て余してるのでこの記事書いてますw
まずはもともとのカヤック置場がこちらです。

過去記事にも書いてありますが、もともとバイクの車庫として作ったのを改造してカヤック置場にしてました。
【2016年08月07日 カヤック置場を作る。】
下のバイクとかをよければ車をバックで入れて、そのままカヤックをスライドさせてカートップできるなかなか使い勝手がよいものでした。
今回、コストコカヤックが増えたのでカヤックの置き方を変えて、屋根も増設しました。

前の屋根はポリカ製の波板をそのまま使っていたので日差しが通って熱かったけど、せっかくなのでいったん波板を全部外して余ってた防草シートを日除けとして張りました。
ポリカ制の波板は一応UVカットだったけど何となくカヤックが劣化しそうで気になってたんですよね。
防草シートでかなり日差しが抑えられました。

で、今やっとここまでできました。

あとはカヤック先端のが壁からはみ出しているので片側の壁を増やして完了予定です。
朝に慌てて準備したからドーリーやらパドルやら忘れ物多すぎて中止しました^^;
10分かからず家に戻れたけど、なんとなく気分が乗らなかったしカヤック艇庫を改造中だったので、そっちをすることにしました。
で、作業が終わり時間を持て余してるのでこの記事書いてますw
まずはもともとのカヤック置場がこちらです。

過去記事にも書いてありますが、もともとバイクの車庫として作ったのを改造してカヤック置場にしてました。
【2016年08月07日 カヤック置場を作る。】
下のバイクとかをよければ車をバックで入れて、そのままカヤックをスライドさせてカートップできるなかなか使い勝手がよいものでした。
今回、コストコカヤックが増えたのでカヤックの置き方を変えて、屋根も増設しました。

前の屋根はポリカ製の波板をそのまま使っていたので日差しが通って熱かったけど、せっかくなのでいったん波板を全部外して余ってた防草シートを日除けとして張りました。
ポリカ制の波板は一応UVカットだったけど何となくカヤックが劣化しそうで気になってたんですよね。
防草シートでかなり日差しが抑えられました。

で、今やっとここまでできました。

あとはカヤック先端のが壁からはみ出しているので片側の壁を増やして完了予定です。
2018年05月20日
コストコシットオンカヤック 買って乗ってみた。
昨日、安くて軽いコストコカヤックを買いました。
お値段39800円なり。
購入した経緯ははしょりますが、陳列して間もない頃から気になっていて在庫が無くなる直前に購入しましたw
しかも宮城のコストコは売り切れなので山形のコストコまで買いに行きました^^;
(宮城のコストコの最後の一艇も実は会社の後輩が購入して運搬手伝わされたw)

最初は安かろう、悪かろうという潜入感をもって敬遠していたんだけど、FBやブログでの購入者のインプレを読んで考えを改めてました。
スペックは以下の通り。
2018年 カナダ製
メーカー: ペリカンカヤック
モデル: RUSTLER100X
全長: 305cm
全幅: 76.2cm
最大荷重:300lbs/136kg
重さ: 実測 19.5kg
一応、用途は奥さん用として。ニモ2+1に子供と三人で乗ると沈した時に奥さんがうまく再乗艇できなかったら大変。2艇あれば助けられるし!とかいろいろプレゼンして買ってもらいました。
でも実際は・・・・
追記(19年4月):最近この記事のアクセス数が増えているので参考までに書いときます。
<因みにこれは2018年販売のモデルで、2019年の販売モデルは形は同じですがハッチとフラッシュロットホルダーが無くなり、代わりにリアのスペースに着脱式のバックが付属されてるようです>
追記(2020年3月):若干仕様変更して今年も売ってたので追記します。
<2020年の販売モデルは形は同じですがフラッシュロットホルダー2個、リアのスペースにネットのカバーが付いてますね。さらにカートップ用のベルトが付属してます。色も黄色からグラデーションがかったブルーになりましたね。>
さっそく、安定性と速度を確かめるためにちょろっと乗ってきました。
2018年、8浮き目。

ニモ2の時はドーリ必須のこの砂浜ですが、今回はなんと肩に担いで運びました!
いや~軽い!両手で持ってバンザイが余裕でできちゃう!
ニモ2は両手と頭の3点でバランスを取りながら持ち上げないとキビしいのでこの軽さは感動ものです。

とりあえず装備はパドルと速度を測るために魚探本体だけ持っていきました。


まずは速度。パドルはいつも使ってるスウィングスター・インフィニティのカーボンパドルです。
普通に漕いでて5キロ位。ガシガシ漕いで瞬間的に7キロでるかな~くらい。まったり漕いで4キロ位。
ニモ2とほとんど変わらなかった!
テトラ内で乗ったので風と波に流されてまっすぐ進めない事もあったけど内水面や湾内、ベタ凪の海なら問題なさそう!
続いて安定性はというと、乗った瞬間ちょっとグラついてビックリしました。たぶんニモ2の感覚で乗ったから特にそう感じたとおもいます。例えるなら車のハンドルのあそびみたいな感じでグラグラしますが、すぐにグラつきは気にならなくなりました。
普通に乗ってれば沈することはまず無さそうです。試しにゆっくり立ってみました。立てました!恐る恐るSUPみたいにパドルで漕いでみました。ちょっと進めました! 沈したくなかったので無理はしなかったけどw
<2020年10月追記>
注意点も書いておきます!
このカヤックは波と風にとても弱いです。
浮きものに乗ったことがない方はピンとこないかもしれませんが、風が吹くと細かいピッチの波ができます。カヤックだとこの細かいピッチの波が厄介で風上に進もうとすると波を切って進む感じになるので波しぶきがかかったります。
特にこのカヤックはデッキの形状がバウ(船首)からスターン(船尾)まで一直線の形状なので2、30cm位の風波でもバウが波に刺さりもろに水をかぶることになります。下の方にあるニモ2の上に乗せている画像を見ると、いかにバウが低くて波に刺さりやすい形状なのがよく解ると思います。
また、回転性がいいので強風時に風見鶏現象(船首が風上に向こうとする現象)で行きたい方向に向けない、進めないという状態になります。
僕は突然の強風の時に後ろにクーラボックスとフラッグを付けてた事もあり、凄い風見鶏現象で大変な思いをしたことがあります。
なので外海だろうと湾内だろうと湖だろうと風がある時や予報で風が出そうな時は乗らない方が無難です。
出艇できるかできないかの基準はカヤックの性能とパドリングスキルと経験でとても大きな差があります。
初心者の方は他のカヤッカーが出てるから自分も出れるとは思わないようにご注意を
安全第一です
<追記以上>
そうそう、同じ浜でSUPの方が3人おりました。そのうち二人はお姉様でそれぞれゴールデンレトリーバーを乗せていてびっくり!w


実はコストコでSUPが同じ値段で売っていて、ちょっと前まではそっちに惹かれてたんだよね。
でもいつかカヤックに船外機付けたいな~と思うようになり3.3m以下のカヤックを調べてたらコストコカヤックがちょうどいいじゃん!と思うようになってました。
話が逸れました。。
このカヤックの改良点がいくつかあります。前調べの段階で分かっていたことですが。
ドレンプラグが穴とゴムキャップです。

ちなみに買った時にゴムキャップを無くさないようにとポケットに入れてたのに、どっかで落としたらしく無くしました
もともとちゃんとしたドレンプラグを付けようと思ってたから別にいいけど。とりあえずサランラップ丸めてビニールテープでぐるぐる巻いて即席の栓を作りました。
あとリューシュコードを付ける所がほとんどないので、アイレットをどこかに付けようと思います。
座るところが少し沈んでいて水を被るとお尻に水が溜まります。俺は腰も痛くなるのでシートにマットを敷いて少し座高を高くした方が良さそう。
スカッパーホールが少なくて、穴も小さいので水はけが悪そう。
(2019.5月追記:実際水はけは悪いです。波のある砂浜から出艇する時、波をかぶると足元がプール状態です。少しづつ抜けていきますが時間がかかります。後ろの荷物置きスペースも同じです。荷物はしつっかりドライパックに入れて流出しないようにご注意を!)
あとは付属のパドルがやたら長く感じました。2分割できるので運搬には邪魔にならないけど、漕ぐだけならもう少し短くてもいいかなと思いました。

上:ペリカンカヤック付属パドル 226cm
中:スウィングスター・インフィニティ 220~230cm
下:バイキングカヤック付属パドル 217cm
ハッチももうちょっと大きいとよかったですね~。

一応小物入れになってる袋があります。

後から気づきましたがハッチのあるモデルならドレンプラグは要らないのでドレン穴を完全に塞いでしまうのが良さそうです。
ニモ2+1と並べてみました。ニモ2は390cmです。ペリカンは305cm。


乗せてみましてたw。

乗せるとそんなに大きさ違わないように見えるw
とりあえず少しずつカヤックフィッシング仕様に艤装していこうと思います。
2018/5/21 追記します。
ペリカンカヤックの実際の重量を測ってみました。
会社に仮置きしてある後輩のカヤックを測りに載せてみましたw


19.5Kg
感覚的にはもうちょっと軽いと思ったけど、ニモ2+1より約10キロ軽いんですね~。
2018/5/27 追記します。
↓の記事で乗り比べした内容がちらっと記載してあります。
七ヶ浜で親子カヤック
上の記事のあと、家に帰ってカヤックを洗っていたら水漏れしていることに気付きました。
たぶんほとんどが海で乗ってる時ではなく家で洗ってる時に浸水したものと思われます。

前のハッチを開けるとちょっと水が。。。
どこから浸水したのか突き止めるべく水攻めにしてみました。
ハッチ、異常なし。
右のフラッシュロッドホルダー、異常なし。
左のフラッシュロッドホルダー・・・・ここか!

ロッドホルダーの外側とボティーの間に爪がちょっと入るくらいの隙間がありました。他の所は爪が入る余地がありません。
コーキングで埋めて防水処理しときました。

一応、大丈夫な方のロッドホルダーもコーキング。
これでOK。
ちなみに今回海で何度か沈してるし、帰るときに砂を落とすために海に浮かべてひっくり返したりして洗ってきました。それで浸水してたとしても水の量はわずかで安全上まったく問題ないと思います。そもそもロッドフォルダー部分は普通水につかるところじゃないしね。。
2018/6/18 追記します。
パドリングホルダーとドレンプラグを艤装しました。
まずはドレンプラグから。
純正のゴムキャップを無くしたので22Sq端子用のキャップにコーキングを詰めて代用してました。

今回、ちゃんとしたドレンプラグを買ったので無理やり付けてみました。
ボディーが円形に窪んでいてサイズ的に微妙ですが、コーキングで埋めてなんとかつきました。

小さめのホールソーで穴をあけて。


プラグのねじ位置がぎりぎりボディーの窪みより外側なのでそのままネジ止めしてみました。
窪んでる所へはシリコンコーキングを充填して密封します。

完成。

次はパドルホルダー。
ゴムバンドを止める部品の固定はM5のウエルナットを使いました。

穴をあけてウエルナットを入れて締め付ける。簡単♪

ゴムをフックする部品はめんどくさくなったので普通のナベネジを直接ねじ込みました。。

完成♪

釣りしてる時はパドルはももの上に置いてるけど、出艇時や上陸するときにあると便利♪
追記:魚探の振動子ステーの簡単艤装を紹介します。
フットブレスに引っ掛けるだけです♪
詳しくは↓の記事を。

追記:穴あけ不要で魚探マウント艤装できました。

追記:コストコのペリカンカヤックに2馬力エンジンを付けてみました。

お値段39800円なり。
購入した経緯ははしょりますが、陳列して間もない頃から気になっていて在庫が無くなる直前に購入しましたw
しかも宮城のコストコは売り切れなので山形のコストコまで買いに行きました^^;
(宮城のコストコの最後の一艇も実は会社の後輩が購入して運搬手伝わされたw)

最初は安かろう、悪かろうという潜入感をもって敬遠していたんだけど、FBやブログでの購入者のインプレを読んで考えを改めてました。
スペックは以下の通り。
2018年 カナダ製
メーカー: ペリカンカヤック
モデル: RUSTLER100X
全長: 305cm
全幅: 76.2cm
最大荷重:300lbs/136kg
重さ: 実測 19.5kg
一応、用途は奥さん用として。ニモ2+1に子供と三人で乗ると沈した時に奥さんがうまく再乗艇できなかったら大変。2艇あれば助けられるし!とかいろいろプレゼンして買ってもらいました。
でも実際は・・・・

追記(19年4月):最近この記事のアクセス数が増えているので参考までに書いときます。
<因みにこれは2018年販売のモデルで、2019年の販売モデルは形は同じですがハッチとフラッシュロットホルダーが無くなり、代わりにリアのスペースに着脱式のバックが付属されてるようです>
追記(2020年3月):若干仕様変更して今年も売ってたので追記します。
<2020年の販売モデルは形は同じですがフラッシュロットホルダー2個、リアのスペースにネットのカバーが付いてますね。さらにカートップ用のベルトが付属してます。色も黄色からグラデーションがかったブルーになりましたね。>
さっそく、安定性と速度を確かめるためにちょろっと乗ってきました。
2018年、8浮き目。

ニモ2の時はドーリ必須のこの砂浜ですが、今回はなんと肩に担いで運びました!
いや~軽い!両手で持ってバンザイが余裕でできちゃう!
ニモ2は両手と頭の3点でバランスを取りながら持ち上げないとキビしいのでこの軽さは感動ものです。

とりあえず装備はパドルと速度を測るために魚探本体だけ持っていきました。


まずは速度。パドルはいつも使ってるスウィングスター・インフィニティのカーボンパドルです。
普通に漕いでて5キロ位。ガシガシ漕いで瞬間的に7キロでるかな~くらい。まったり漕いで4キロ位。
ニモ2とほとんど変わらなかった!
テトラ内で乗ったので風と波に流されてまっすぐ進めない事もあったけど内水面や湾内、ベタ凪の海なら問題なさそう!
続いて安定性はというと、乗った瞬間ちょっとグラついてビックリしました。たぶんニモ2の感覚で乗ったから特にそう感じたとおもいます。例えるなら車のハンドルのあそびみたいな感じでグラグラしますが、すぐにグラつきは気にならなくなりました。
普通に乗ってれば沈することはまず無さそうです。試しにゆっくり立ってみました。立てました!恐る恐るSUPみたいにパドルで漕いでみました。ちょっと進めました! 沈したくなかったので無理はしなかったけどw
<2020年10月追記>
注意点も書いておきます!
このカヤックは波と風にとても弱いです。
浮きものに乗ったことがない方はピンとこないかもしれませんが、風が吹くと細かいピッチの波ができます。カヤックだとこの細かいピッチの波が厄介で風上に進もうとすると波を切って進む感じになるので波しぶきがかかったります。
特にこのカヤックはデッキの形状がバウ(船首)からスターン(船尾)まで一直線の形状なので2、30cm位の風波でもバウが波に刺さりもろに水をかぶることになります。下の方にあるニモ2の上に乗せている画像を見ると、いかにバウが低くて波に刺さりやすい形状なのがよく解ると思います。
また、回転性がいいので強風時に風見鶏現象(船首が風上に向こうとする現象)で行きたい方向に向けない、進めないという状態になります。
僕は突然の強風の時に後ろにクーラボックスとフラッグを付けてた事もあり、凄い風見鶏現象で大変な思いをしたことがあります。
なので外海だろうと湾内だろうと湖だろうと風がある時や予報で風が出そうな時は乗らない方が無難です。
出艇できるかできないかの基準はカヤックの性能とパドリングスキルと経験でとても大きな差があります。
初心者の方は他のカヤッカーが出てるから自分も出れるとは思わないようにご注意を


<追記以上>
そうそう、同じ浜でSUPの方が3人おりました。そのうち二人はお姉様でそれぞれゴールデンレトリーバーを乗せていてびっくり!w


実はコストコでSUPが同じ値段で売っていて、ちょっと前まではそっちに惹かれてたんだよね。
でもいつかカヤックに船外機付けたいな~と思うようになり3.3m以下のカヤックを調べてたらコストコカヤックがちょうどいいじゃん!と思うようになってました。
話が逸れました。。
このカヤックの改良点がいくつかあります。前調べの段階で分かっていたことですが。
ドレンプラグが穴とゴムキャップです。

ちなみに買った時にゴムキャップを無くさないようにとポケットに入れてたのに、どっかで落としたらしく無くしました

もともとちゃんとしたドレンプラグを付けようと思ってたから別にいいけど。とりあえずサランラップ丸めてビニールテープでぐるぐる巻いて即席の栓を作りました。
あとリューシュコードを付ける所がほとんどないので、アイレットをどこかに付けようと思います。
座るところが少し沈んでいて水を被るとお尻に水が溜まります。俺は腰も痛くなるのでシートにマットを敷いて少し座高を高くした方が良さそう。
スカッパーホールが少なくて、穴も小さいので水はけが悪そう。
(2019.5月追記:実際水はけは悪いです。波のある砂浜から出艇する時、波をかぶると足元がプール状態です。少しづつ抜けていきますが時間がかかります。後ろの荷物置きスペースも同じです。荷物はしつっかりドライパックに入れて流出しないようにご注意を!)
あとは付属のパドルがやたら長く感じました。2分割できるので運搬には邪魔にならないけど、漕ぐだけならもう少し短くてもいいかなと思いました。

上:ペリカンカヤック付属パドル 226cm
中:スウィングスター・インフィニティ 220~230cm
下:バイキングカヤック付属パドル 217cm
ハッチももうちょっと大きいとよかったですね~。

一応小物入れになってる袋があります。

後から気づきましたがハッチのあるモデルならドレンプラグは要らないのでドレン穴を完全に塞いでしまうのが良さそうです。
ニモ2+1と並べてみました。ニモ2は390cmです。ペリカンは305cm。


乗せてみましてたw。

乗せるとそんなに大きさ違わないように見えるw
とりあえず少しずつカヤックフィッシング仕様に艤装していこうと思います。
2018/5/21 追記します。
ペリカンカヤックの実際の重量を測ってみました。
会社に仮置きしてある後輩のカヤックを測りに載せてみましたw


19.5Kg
感覚的にはもうちょっと軽いと思ったけど、ニモ2+1より約10キロ軽いんですね~。
2018/5/27 追記します。
↓の記事で乗り比べした内容がちらっと記載してあります。
七ヶ浜で親子カヤック
上の記事のあと、家に帰ってカヤックを洗っていたら水漏れしていることに気付きました。
たぶんほとんどが海で乗ってる時ではなく家で洗ってる時に浸水したものと思われます。

前のハッチを開けるとちょっと水が。。。
どこから浸水したのか突き止めるべく水攻めにしてみました。
ハッチ、異常なし。
右のフラッシュロッドホルダー、異常なし。
左のフラッシュロッドホルダー・・・・ここか!

ロッドホルダーの外側とボティーの間に爪がちょっと入るくらいの隙間がありました。他の所は爪が入る余地がありません。
コーキングで埋めて防水処理しときました。

一応、大丈夫な方のロッドホルダーもコーキング。
これでOK。
ちなみに今回海で何度か沈してるし、帰るときに砂を落とすために海に浮かべてひっくり返したりして洗ってきました。それで浸水してたとしても水の量はわずかで安全上まったく問題ないと思います。そもそもロッドフォルダー部分は普通水につかるところじゃないしね。。
2018/6/18 追記します。
パドリングホルダーとドレンプラグを艤装しました。
まずはドレンプラグから。
純正のゴムキャップを無くしたので22Sq端子用のキャップにコーキングを詰めて代用してました。

今回、ちゃんとしたドレンプラグを買ったので無理やり付けてみました。
ボディーが円形に窪んでいてサイズ的に微妙ですが、コーキングで埋めてなんとかつきました。

小さめのホールソーで穴をあけて。


プラグのねじ位置がぎりぎりボディーの窪みより外側なのでそのままネジ止めしてみました。
窪んでる所へはシリコンコーキングを充填して密封します。

完成。

次はパドルホルダー。
ゴムバンドを止める部品の固定はM5のウエルナットを使いました。

穴をあけてウエルナットを入れて締め付ける。簡単♪

ゴムをフックする部品はめんどくさくなったので普通のナベネジを直接ねじ込みました。。

完成♪

釣りしてる時はパドルはももの上に置いてるけど、出艇時や上陸するときにあると便利♪
追記:魚探の振動子ステーの簡単艤装を紹介します。
フットブレスに引っ掛けるだけです♪
詳しくは↓の記事を。
2018/10/06

追記:穴あけ不要で魚探マウント艤装できました。
2019/06/22

追記:コストコのペリカンカヤックに2馬力エンジンを付けてみました。
2019/06/04

2018年05月13日
釣行記 早朝カヤックフィッシング
2018年 7浮き目。
今日は早朝KFをしました。
宮城はどこも波は穏やかそうだったけど、海快晴予報では微妙に風がありそう。でもなぜか近場だけ風が穏やかな予報だった
。
本当はもっと遠くに行きたかったけど、2週連続で妻子をほっぽって遊びに行くと後々怖いので自粛したのです
、
まぁ家からサクッと行けてちょっと浮くにはいい場所だよね。
釣果は厳しそうだけど
日出前から準備をして、ほぼ日の出時刻の4時半過ぎに出艇~!
本格的に夏になると海水浴の人でいっぱいになるビーチ。もし真夏に出艇するとしたら早朝出て、戻ってきたら人が沢山いてちょっと恥ずかしい・・・ってなりそうw あと、シーズン中は駐車場代がかったような。
だけど、ここからの出艇だと船の往来もなく非常にのんびりできていい!
今回はビーチ沖でヒラメ狙いでやってみました。
もともと狙ってたわけではなく、サーフにヒラメ狙いであろう釣り人が何人かいたから真似して沖側から狙ってみた。
で・・・、狙い通り釣れました!

ちっちゃ!釣れたというか引っかかった?!
でもこの浜にもヒラメいるんだね~
その後、ジグやワームでやってもなんの反応もなく時間が過ぎていきました。。
時折魚探に写るベイトの反応。でもジグサビキには一切反応なし。小さなイワシとかチカなのかなぁ?。
さすがにこうも反応がないと飽きる。砂地からすぐ近くの岩礁帯へ行ってアイナメ釣りをしよう。
岩礁帯へ行くと、海藻がモワモワと水面まで生えてるのが見てとれます。近くに寄り過ぎると海藻地獄にはまりそう><
ちょっと沖へ続く岩礁帯の先では普通に波が起きてます。コワイコワイ。あそこへは近づかないようにしよう。
しばらく岩礁エリアでワームをキャストするも手ごたえなし。釣れね~飽きた~!
もう辞めようと思ってた時、どこからかSUPがやってきて俺が近づかないようにしてた波立つ場所で波乗りし始めました。

波乗りの様子を見ながら、飽きてきた心をはぐらかし頑張ったけどやっぱり釣れない
その後8時まで粘って終了しました。
なかなかこのエリアで釣果があげられない
。どこでどうやったら釣れるのでしょう?
今日は早朝KFをしました。
宮城はどこも波は穏やかそうだったけど、海快晴予報では微妙に風がありそう。でもなぜか近場だけ風が穏やかな予報だった

本当はもっと遠くに行きたかったけど、2週連続で妻子をほっぽって遊びに行くと後々怖いので自粛したのです

まぁ家からサクッと行けてちょっと浮くにはいい場所だよね。
釣果は厳しそうだけど

日出前から準備をして、ほぼ日の出時刻の4時半過ぎに出艇~!
本格的に夏になると海水浴の人でいっぱいになるビーチ。もし真夏に出艇するとしたら早朝出て、戻ってきたら人が沢山いてちょっと恥ずかしい・・・ってなりそうw あと、シーズン中は駐車場代がかったような。
だけど、ここからの出艇だと船の往来もなく非常にのんびりできていい!
今回はビーチ沖でヒラメ狙いでやってみました。
もともと狙ってたわけではなく、サーフにヒラメ狙いであろう釣り人が何人かいたから真似して沖側から狙ってみた。
で・・・、狙い通り釣れました!

ちっちゃ!釣れたというか引っかかった?!
でもこの浜にもヒラメいるんだね~

その後、ジグやワームでやってもなんの反応もなく時間が過ぎていきました。。
時折魚探に写るベイトの反応。でもジグサビキには一切反応なし。小さなイワシとかチカなのかなぁ?。
さすがにこうも反応がないと飽きる。砂地からすぐ近くの岩礁帯へ行ってアイナメ釣りをしよう。
岩礁帯へ行くと、海藻がモワモワと水面まで生えてるのが見てとれます。近くに寄り過ぎると海藻地獄にはまりそう><
ちょっと沖へ続く岩礁帯の先では普通に波が起きてます。コワイコワイ。あそこへは近づかないようにしよう。
しばらく岩礁エリアでワームをキャストするも手ごたえなし。釣れね~飽きた~!
もう辞めようと思ってた時、どこからかSUPがやってきて俺が近づかないようにしてた波立つ場所で波乗りし始めました。

波乗りの様子を見ながら、飽きてきた心をはぐらかし頑張ったけどやっぱり釣れない

その後8時まで粘って終了しました。
なかなかこのエリアで釣果があげられない


2018年05月08日
ニモ2+1フィッシャーマンの艤装とか
年々ちょとずつ進化していってる俺のカヤックの艤装を紹介してみます。
今後、改良する度にこの記事に追記していこうと思います。
まずは俺のカヤックのスペックと感想を。
メーカー:バイキングカヤック
モデル:ニモ2+1(フィッシャーマン仕様)
長さ:390cm
幅:81cm
ハル重量:28kg
推奨最大積載量:約200kg
です。
詳細はメーカーHPで。
https://www.vikingkayakjapan.com/buy-kayaks-online/kayaks/nemo-2-1-fisherman-13-detail
(2022年5月少し更新)
個人的な感想
フィッシング仕様は2人乗りで釣りができる仕様なので、自分で艤装する手間がかなり省けます。これだけでも十分釣り出来ます。
デラックスシートは俺は2つ買ったけど実用上は1つで十分かな。
俺の場合一人で乗る時はクーラーボックスを後ろに置くので、それが背もたれ代わりになるからシートは使いません。
タンデムの時は前の人だけシートを付けます。後ろはもともと背もたれみたいな形になってるからシート使わなくても問題ないですよ。バス釣りとかちょっとした釣りなら前の人もシート使いません。
シートを使う使わないにしろお尻のが痛くなるのでクッションは必須ですw
ゲルクッションがオススメ!
旧モデルの艤装にあるカヤック先端のゴムコードはソロの時はとても邪魔です。不意に針がひっかかると水上で取るのはほぼ無理なのです。
不要ならゴムコードを取った方がいいです。俺は子供とダムツーリングの時だけバンジーコード付けてペットボトルとか小物を挟めるようにしています
最近のモデルでは元からアイレットもなくなっています。
俺が漕ぐとスピードは5~6キロくらい。魚探の振動子さげると4~5キロくらい。まったり漕ぎ続ける感じだとさらに遅いかも。
重たいし、遅いかもしれないけど一人でもタンデムでも乗れて釣りができるというのは凄いメリットだと思う。
前置きが長くなりましたが俺の艤装を紹介します。
再上艇しやすい事を念頭において艤装しています。
奥のカヤックが俺のです。
付属のフラッグもありますが、より視認性をよくする為に使わない振出竿に赤いバンダナを旗代わりに付けています。それを後部のフラッシュマウントロッドホルダーに刺しています。

魚探はガーミンのストライカー4dv。マウントと振動子のステー、バッテリーボックスを自作しました。

詳しくはこちらの過去記事で。【魚探を艤装してみた】
後ろ側だけアンカートローリーシステムにしています。

なぜ後ろだけかというと、左舷には魚探の振動子があり、右舷には予備パドルが装着してあって邪魔になるからです。
今のところ前にアンカーを付ける必要性がないけど、予備パドルを分割タイプにしたので必要になったら前にも組もうと思います。
お尻のクッションにはゲルクッションがおすすめ。
写真はアストロプロダクトのクッション2枚重ねとカインズホームのクーラーボックス。

このクーラーボックスはサイズ的にはフィットしてないけど割と安定して背もたれとして機能してくれてます。
あと犬の散歩用の伸縮リードが写っていますが、カヤックと自分を繋ぐリューシュコード代わりにしています。
塩ビパイプで作ったロッドホルダーとタモホルダー。

使い勝手は上々です。設置はスカッパーホールに刺すだけで楽チンです。
微妙に曲げたいところはカセットコンロで炙ってやれば簡単に曲げられます。
艤装ではないけれど、いつも悩まされていたのが予備パドル。
メインパドルは分割できる物になったけど、予備パドルはバイキングカヤック付属のアルミパドルのまま。
一本物なので車に積むときも、釣りをするときも非常に邪魔でした。
そこで、チープな作りですが楽天でポチッた4分割のパドル。値段も安いし、もう少し大きくなったら子供用のパドルとしても使えると思い購入しました。
このパドルが劇的にこの予備パドル邪魔問題を解決してくれました!(今回の記事を書くきっかけはこれを紹介したかったからですw)

ブレードと4本のポール。カヤックのパドルとしてなら使うポールは3本。細いポールが太いポールに入る構造なのでスペース的には2本分です。

これ、ハッチに入るんじゃね?
ちょっとブレードを曲げながら入れてみたら見事に入りました!

もしかしてポールも入る感じ?

普通に入りました。
てか、ブレード付けたままでも入る?!

やってみたら入っちゃいました。
ただ、座った状態では出すのが大変。あと、前のハッチにバケツを付けるとパドルが部分がぶつかるので分割して格納することにしました。
中でバラバラにならないように袋に入れて縛りました。

カヤックの中で手の届かないところへ動かない用にスカッパーホールの柱にひもで結びました。これで座ったままで簡単に引っ張りだせます。

と言うわけで、スッキリ片付いた予備パドル問題。
今後の記事でも予備パドル写ってないけど大丈夫?と思われるかもしれませんが、「安心してください。はいってますよ」と言えるわけですw
あと、これも艤装とは言えないのですが、俺はカヤック上落として困る物には落下防止コードを付けてます。沈した時に極力何も失いたくないからですw。
パドルとロッドはちゃんとした高所作業用の落下防止ヒモか釣り用のバンジーコードを付けてますが、その他のタックルボックスとかには100均の伸びる靴ひもにキーホルダーのカナビラとかフックを付けて使ってます。
安くたくさん作れるし、錆びたり痛んだらポイッです。あと、強すぎないので沈して体に絡まったら時もすぐ切れるのがいいんじゃないかと思ってます。
いつか書こうと思ってた艤装の記事。やっと書けたw
今後も艤装が改善したらこの記事に追記していこうと思います。
今後、改良する度にこの記事に追記していこうと思います。
まずは俺のカヤックのスペックと感想を。
メーカー:バイキングカヤック
モデル:ニモ2+1(フィッシャーマン仕様)
長さ:390cm
幅:81cm
ハル重量:28kg
推奨最大積載量:約200kg
です。
詳細はメーカーHPで。
https://www.vikingkayakjapan.com/buy-kayaks-online/kayaks/nemo-2-1-fisherman-13-detail
(2022年5月少し更新)
個人的な感想
フィッシング仕様は2人乗りで釣りができる仕様なので、自分で艤装する手間がかなり省けます。これだけでも十分釣り出来ます。
デラックスシートは俺は2つ買ったけど実用上は1つで十分かな。
俺の場合一人で乗る時はクーラーボックスを後ろに置くので、それが背もたれ代わりになるからシートは使いません。
タンデムの時は前の人だけシートを付けます。後ろはもともと背もたれみたいな形になってるからシート使わなくても問題ないですよ。バス釣りとかちょっとした釣りなら前の人もシート使いません。
シートを使う使わないにしろお尻のが痛くなるのでクッションは必須ですw
ゲルクッションがオススメ!
旧モデルの艤装にあるカヤック先端のゴムコードはソロの時はとても邪魔です。不意に針がひっかかると水上で取るのはほぼ無理なのです。
不要ならゴムコードを取った方がいいです。俺は子供とダムツーリングの時だけバンジーコード付けてペットボトルとか小物を挟めるようにしています

最近のモデルでは元からアイレットもなくなっています。
俺が漕ぐとスピードは5~6キロくらい。魚探の振動子さげると4~5キロくらい。まったり漕ぎ続ける感じだとさらに遅いかも。
重たいし、遅いかもしれないけど一人でもタンデムでも乗れて釣りができるというのは凄いメリットだと思う。
前置きが長くなりましたが俺の艤装を紹介します。
再上艇しやすい事を念頭において艤装しています。
奥のカヤックが俺のです。
付属のフラッグもありますが、より視認性をよくする為に使わない振出竿に赤いバンダナを旗代わりに付けています。それを後部のフラッシュマウントロッドホルダーに刺しています。

魚探はガーミンのストライカー4dv。マウントと振動子のステー、バッテリーボックスを自作しました。

詳しくはこちらの過去記事で。【魚探を艤装してみた】
後ろ側だけアンカートローリーシステムにしています。

なぜ後ろだけかというと、左舷には魚探の振動子があり、右舷には予備パドルが装着してあって邪魔になるからです。
今のところ前にアンカーを付ける必要性がないけど、予備パドルを分割タイプにしたので必要になったら前にも組もうと思います。
お尻のクッションにはゲルクッションがおすすめ。
写真はアストロプロダクトのクッション2枚重ねとカインズホームのクーラーボックス。

このクーラーボックスはサイズ的にはフィットしてないけど割と安定して背もたれとして機能してくれてます。
あと犬の散歩用の伸縮リードが写っていますが、カヤックと自分を繋ぐリューシュコード代わりにしています。
塩ビパイプで作ったロッドホルダーとタモホルダー。

使い勝手は上々です。設置はスカッパーホールに刺すだけで楽チンです。
微妙に曲げたいところはカセットコンロで炙ってやれば簡単に曲げられます。
艤装ではないけれど、いつも悩まされていたのが予備パドル。
メインパドルは分割できる物になったけど、予備パドルはバイキングカヤック付属のアルミパドルのまま。
一本物なので車に積むときも、釣りをするときも非常に邪魔でした。
そこで、チープな作りですが楽天でポチッた4分割のパドル。値段も安いし、もう少し大きくなったら子供用のパドルとしても使えると思い購入しました。
このパドルが劇的にこの予備パドル邪魔問題を解決してくれました!(今回の記事を書くきっかけはこれを紹介したかったからですw)

ブレードと4本のポール。カヤックのパドルとしてなら使うポールは3本。細いポールが太いポールに入る構造なのでスペース的には2本分です。

これ、ハッチに入るんじゃね?
ちょっとブレードを曲げながら入れてみたら見事に入りました!

もしかしてポールも入る感じ?

普通に入りました。
てか、ブレード付けたままでも入る?!

やってみたら入っちゃいました。
ただ、座った状態では出すのが大変。あと、前のハッチにバケツを付けるとパドルが部分がぶつかるので分割して格納することにしました。
中でバラバラにならないように袋に入れて縛りました。

カヤックの中で手の届かないところへ動かない用にスカッパーホールの柱にひもで結びました。これで座ったままで簡単に引っ張りだせます。

と言うわけで、スッキリ片付いた予備パドル問題。
今後の記事でも予備パドル写ってないけど大丈夫?と思われるかもしれませんが、「安心してください。はいってますよ」と言えるわけですw
あと、これも艤装とは言えないのですが、俺はカヤック上落として困る物には落下防止コードを付けてます。沈した時に極力何も失いたくないからですw。
パドルとロッドはちゃんとした高所作業用の落下防止ヒモか釣り用のバンジーコードを付けてますが、その他のタックルボックスとかには100均の伸びる靴ひもにキーホルダーのカナビラとかフックを付けて使ってます。
安くたくさん作れるし、錆びたり痛んだらポイッです。あと、強すぎないので沈して体に絡まったら時もすぐ切れるのがいいんじゃないかと思ってます。
いつか書こうと思ってた艤装の記事。やっと書けたw
今後も艤装が改善したらこの記事に追記していこうと思います。
2018年05月06日
釣行記 風に吹かれて。
ゴールデンウィークの最終日になって、やっとカヤックフィッシングに行けた。2,3回は行こうともくろんでたけど、現実は厳しい><
今回は前にブログにコメント頂いてた山形のRockさんとご一緒しました。
https://ameblo.jp/wellrock
(Rockさんのブログです)
なんやかんやで5時半頃に釣りスタート。
さっそくRockさんは釣れてる様子。後から聞いた話では1投目から釣れてたらしい!
そして50センチ位のアイナメも釣っていた。
俺のアイナメベスト記録47cmをあっさり抜かれたw
俺は少し深いところに行って、まず最初に昨日仕入れたばかりのTGベイトの緑金60gで

40センチくらいのアイナメゲット。
その後も何かしらでアイナメとかクロソイとかゲット。(疲れたから写真のみで手抜きw。)





深場では小さめのアイナメ、シャローでワームやるとデカいのがくるというのがRockさんの分析。
確かに!深場になるほどサイズダウンしてる気がする。俺、ワーム車に置いてきちゃった><
それにしても今日はずいぶんと沖に流される。風の影響かとパラシュートアンカーだしてみたけど、パラシュートはカヤックの横でフワフワ漂ってるだけ。どうやら潮も効いてるようだ。
魚の反応も良く、ちょっと油断して流されながら沖にでてたら、急にショアからの激しい風が吹いてきた
釣りどころではなくなり風上&出艇地点に必死にパドリング。風の影響でうねる波。かなり前方に、いち早く危機を察知したRockさんがパドリングしてるのが見える。
ちゃんと進んでるのか?不安になりながら魚探を見ると陸方向に2キロ弱で進んでるみたい。キツイ~。30分以上は全力で漕いでたと思う。怖かった~
風の予報があるにもかかわらず油断して沖にでた俺の判断ミスです。反省。
油断大敵!安全第一!
陸に上がると風は少し収まったよう。そーいうもんだ。
まだ9時前だったけど、ここでRockさんと解散してそれぞれ帰路に・・・
帰り途中、工事で迷路みたいになってた砂利道の奥の漁港。
そーいえばこの漁港工事終わってるのかな?ちょっと覗いてみよう。
漁港に行ってみるとさっき見送ったばかりのカヤック積んだ車と鉢合わせw
「ここのスロープ使っていいってよ!」とRockさん。
牡鹿半島 第2ラウンド開幕!
ここは湾状になっていて波も穏やかで風もそんなにない。
今度はちゃんとワームをもって出艇したさ!
そして、KFでワームで初ヒット!

サイズUPの45センチでした。
ここでもRockさんがデカイの釣ってました。スゴイ
。
11時に辞めてして出艇地へ戻ります。
するとまたしても向風が吹いてきました>< もー勘弁して
先の強風ほどではなかったけど、よけいに疲れたぁ><
深い所のほうが釣れると思ってたけど、「浅場でワーム」でデカいのが釣れるというのがとても勉強になりました☆
今度はもっと重いシンカー用意しておこう。
Rockさん、今日はありがとうございました。

にほんブログ村
今回は前にブログにコメント頂いてた山形のRockさんとご一緒しました。
https://ameblo.jp/wellrock
(Rockさんのブログです)
なんやかんやで5時半頃に釣りスタート。
さっそくRockさんは釣れてる様子。後から聞いた話では1投目から釣れてたらしい!
そして50センチ位のアイナメも釣っていた。
俺のアイナメベスト記録47cmをあっさり抜かれたw
俺は少し深いところに行って、まず最初に昨日仕入れたばかりのTGベイトの緑金60gで

40センチくらいのアイナメゲット。
その後も何かしらでアイナメとかクロソイとかゲット。(疲れたから写真のみで手抜きw。)





深場では小さめのアイナメ、シャローでワームやるとデカいのがくるというのがRockさんの分析。
確かに!深場になるほどサイズダウンしてる気がする。俺、ワーム車に置いてきちゃった><
それにしても今日はずいぶんと沖に流される。風の影響かとパラシュートアンカーだしてみたけど、パラシュートはカヤックの横でフワフワ漂ってるだけ。どうやら潮も効いてるようだ。
魚の反応も良く、ちょっと油断して流されながら沖にでてたら、急にショアからの激しい風が吹いてきた

釣りどころではなくなり風上&出艇地点に必死にパドリング。風の影響でうねる波。かなり前方に、いち早く危機を察知したRockさんがパドリングしてるのが見える。
ちゃんと進んでるのか?不安になりながら魚探を見ると陸方向に2キロ弱で進んでるみたい。キツイ~。30分以上は全力で漕いでたと思う。怖かった~

風の予報があるにもかかわらず油断して沖にでた俺の判断ミスです。反省。
油断大敵!安全第一!
陸に上がると風は少し収まったよう。そーいうもんだ。
まだ9時前だったけど、ここでRockさんと解散してそれぞれ帰路に・・・
帰り途中、工事で迷路みたいになってた砂利道の奥の漁港。
そーいえばこの漁港工事終わってるのかな?ちょっと覗いてみよう。
漁港に行ってみるとさっき見送ったばかりのカヤック積んだ車と鉢合わせw
「ここのスロープ使っていいってよ!」とRockさん。
牡鹿半島 第2ラウンド開幕!
ここは湾状になっていて波も穏やかで風もそんなにない。
今度はちゃんとワームをもって出艇したさ!
そして、KFでワームで初ヒット!

サイズUPの45センチでした。
ここでもRockさんがデカイの釣ってました。スゴイ

11時に辞めてして出艇地へ戻ります。
するとまたしても向風が吹いてきました>< もー勘弁して

先の強風ほどではなかったけど、よけいに疲れたぁ><
深い所のほうが釣れると思ってたけど、「浅場でワーム」でデカいのが釣れるというのがとても勉強になりました☆
今度はもっと重いシンカー用意しておこう。
Rockさん、今日はありがとうございました。

にほんブログ村
2018年04月21日
釣行記 逃した魚は・・・
今年5回目のカヤックフィッシング。
本当はもっと遠出する予定だっんだけどな・・・
昨日、残業で帰宅が遅くなり、寝たのが2時過ぎだったから近場ですまそうと
今思うと、体にムチ打って無理してでもあっちに行けばよかった!
6時前に到着したけれど、すっかり朝日は昇ってました。

準備に手間取り6時半過ぎに出発!
あいかわらず海だと準備に時間がかかり過ぎる^^;
もっと素早く準備できるように工夫しないとなぁ。とりあえずデラックスシートは必要ないと思うので次回は付けないでやってみよう。クーラーボックスがちょうど背もたれの代わりになるしね!
出発してとりあえず、Mポイントに向かいました。
去年75センチのシーバスが奇跡的に釣れたポイントです!
漕ぎ漕ぎして間もなく、無数のブイ迷路に迷い込みました
すごい数のブイです。写真で見ずらいけど、沖の方まで碁盤の様にブイとロープが張り巡らされてます。ブイとブイの間は海面すれすれにロープが渡っているので通れない。これは海苔のロープだね、きっと。

どこが通れて、どこが通れないのか。。。法則性を見つけて、3つ繋がって並んでるブイがあるところが端っこなんだとようやくわかり、超迂回することになった
あんな沖までブイがあるってことは、あんな沖まで浅いってことだな~。
7時過ぎ、Mポイント付近について、ようやくフィッシングスタート!

水深10m前後。とりあえずジグを落としてみるも反応なし。
ジグサビキにも反応なし。
試しに、ペンシルをキャストしてみるも反応なし。なぶらのナの字もない状況じゃ当然かw
そんなこんなで8時半。やっべ~!釣れる気がしないw
もうこうなったら、アレを出すしかないか。。
こんな事もあろうかと・・・・
じゃじゃーん!

必殺!アーオーイーソーメーっ!
もともと浅場でジギングしても釣れるイメージが全然ないから用意しておきました
エサでもハゼ釣りなんてせこいことせず、大物狙いのカレイ・アイナメ仕掛けを付けてみました。
これで、釣れるはず・・・
釣れるよね・・・?
お願い、釣れて。。

それにしても今日は、全然風が無くて、潮も動かないのでカヤックが全く動きません><
ある程度流れてくれたら広範囲探れるのに、毎回パドリングで動かないといけないから超疲れる。
そして。。エサにも全然反応なし><
釣れるときって時間があっという間になのに、釣れない時って凄く長く感じるのよね
飽きてきたので、漕ぎ回ることにしました。
何人かのシーカヤックも目撃したし、俺もツーリングっぽくね。
あっちこっちに漕いでいってちょくちょく竿を下してみたり。。
そして10時半。釣り開始から3時間半。エサ釣りにしてから2時間後、ようやく待望のアタリが!
底をコンコンとコヅイて、竿を大きく上にあげて誘ってみました。
その時...
ガツンッ! あれ、根掛かった?!
グググっ~。 あ、アタリだった!
巻け巻け~!
グッグッグッ!おー引く引く!ドラグもカリカリ言ってるぞ!
「追い合わせしようかな?
いや、こんだけグングン引いてるからもう大丈夫だろう。」
と心の中で自問自答して追い合わせしない事を選択。
このスピニングのシーバスロッドで魚釣ったの久しぶり過ぎて、ゴンゴン引く獲物に新鮮な手ごたえ。
結構大物かも?!
あ、タモ出せるようにしなきゃ。ボカグリップも準備しとこ。
と、中途半端に余裕こいて片手間に巻いてたら、
スカッ。。
え・・・・・
そんなぁ!
なんてこった。追い合わせしとちゃよかった><
でも、魚いた!テンション上がった!
飽きてたけど、やる気もどってきた。

その後、ちょっとづつ移動しながら頑張ったけどノーバイト。
何度も心が折れそうになったけど、通りすがりのシーカヤックを発見してその都度、勝手に仲間意識を持ってモチベーションを保ちましたw
しかし12時半、ついに心が折れて納竿。
あの魚、何だったんだろう。釣りたかった~!
今日はたくさん漕いだ!
ログ上では移動距離11キロだって!
いつも流されながら移動して釣りするけど、今日は移動はほぼ自力だから今まで一番漕いだんじゃないかな?
次回は疲れてても、波風が多少あっても時間があるのならとりあえず釣れそうな気がするところへ行くことにしよう。
海が荒れてたら風裏に周ったりして、できそうな場所を見つけよう。
家から5分で海だけど、近くだとなんか釣れる気がしないのです
本当はもっと遠出する予定だっんだけどな・・・
昨日、残業で帰宅が遅くなり、寝たのが2時過ぎだったから近場ですまそうと

今思うと、体にムチ打って無理してでもあっちに行けばよかった!

6時前に到着したけれど、すっかり朝日は昇ってました。

準備に手間取り6時半過ぎに出発!
あいかわらず海だと準備に時間がかかり過ぎる^^;
もっと素早く準備できるように工夫しないとなぁ。とりあえずデラックスシートは必要ないと思うので次回は付けないでやってみよう。クーラーボックスがちょうど背もたれの代わりになるしね!
出発してとりあえず、Mポイントに向かいました。
去年75センチのシーバスが奇跡的に釣れたポイントです!
漕ぎ漕ぎして間もなく、無数のブイ迷路に迷い込みました

すごい数のブイです。写真で見ずらいけど、沖の方まで碁盤の様にブイとロープが張り巡らされてます。ブイとブイの間は海面すれすれにロープが渡っているので通れない。これは海苔のロープだね、きっと。

どこが通れて、どこが通れないのか。。。法則性を見つけて、3つ繋がって並んでるブイがあるところが端っこなんだとようやくわかり、超迂回することになった

あんな沖までブイがあるってことは、あんな沖まで浅いってことだな~。
7時過ぎ、Mポイント付近について、ようやくフィッシングスタート!

水深10m前後。とりあえずジグを落としてみるも反応なし。
ジグサビキにも反応なし。
試しに、ペンシルをキャストしてみるも反応なし。なぶらのナの字もない状況じゃ当然かw
そんなこんなで8時半。やっべ~!釣れる気がしないw
もうこうなったら、アレを出すしかないか。。
こんな事もあろうかと・・・・
じゃじゃーん!

必殺!アーオーイーソーメーっ!
もともと浅場でジギングしても釣れるイメージが全然ないから用意しておきました

エサでもハゼ釣りなんてせこいことせず、大物狙いのカレイ・アイナメ仕掛けを付けてみました。
これで、釣れるはず・・・
釣れるよね・・・?
お願い、釣れて。。

それにしても今日は、全然風が無くて、潮も動かないのでカヤックが全く動きません><
ある程度流れてくれたら広範囲探れるのに、毎回パドリングで動かないといけないから超疲れる。
そして。。エサにも全然反応なし><
釣れるときって時間があっという間になのに、釣れない時って凄く長く感じるのよね

飽きてきたので、漕ぎ回ることにしました。
何人かのシーカヤックも目撃したし、俺もツーリングっぽくね。
あっちこっちに漕いでいってちょくちょく竿を下してみたり。。
そして10時半。釣り開始から3時間半。エサ釣りにしてから2時間後、ようやく待望のアタリが!
底をコンコンとコヅイて、竿を大きく上にあげて誘ってみました。
その時...
ガツンッ! あれ、根掛かった?!
グググっ~。 あ、アタリだった!
巻け巻け~!
グッグッグッ!おー引く引く!ドラグもカリカリ言ってるぞ!

「追い合わせしようかな?
いや、こんだけグングン引いてるからもう大丈夫だろう。」
と心の中で自問自答して追い合わせしない事を選択。
このスピニングのシーバスロッドで魚釣ったの久しぶり過ぎて、ゴンゴン引く獲物に新鮮な手ごたえ。
結構大物かも?!
あ、タモ出せるようにしなきゃ。ボカグリップも準備しとこ。
と、中途半端に余裕こいて片手間に巻いてたら、
スカッ。。
え・・・・・
そんなぁ!
なんてこった。追い合わせしとちゃよかった><
でも、魚いた!テンション上がった!
飽きてたけど、やる気もどってきた。

その後、ちょっとづつ移動しながら頑張ったけどノーバイト。
何度も心が折れそうになったけど、通りすがりのシーカヤックを発見してその都度、勝手に仲間意識を持ってモチベーションを保ちましたw
しかし12時半、ついに心が折れて納竿。
あの魚、何だったんだろう。釣りたかった~!

今日はたくさん漕いだ!
ログ上では移動距離11キロだって!
いつも流されながら移動して釣りするけど、今日は移動はほぼ自力だから今まで一番漕いだんじゃないかな?
次回は疲れてても、波風が多少あっても時間があるのならとりあえず釣れそうな気がするところへ行くことにしよう。
海が荒れてたら風裏に周ったりして、できそうな場所を見つけよう。
家から5分で海だけど、近くだとなんか釣れる気がしないのです

2018年04月19日
釣行記 出勤前の早朝カヤックバス釣り パート2
今日も9時出勤だったので出勤前のカヤックバス釣りに行ってきました。
2018年の4浮き目♪
今回はカヤックワカサギ釣りをした時の会社の同僚とタンデムです♪
(その時の過去記事はこちら)
朝は結構寒くて湖面から霧が出ていました。

あさ~!って感じで気持ち良い♪
このダム湖も1か月も経たないうちに3度も浮いているので、もう慣れたものです。

今日は前回の記事で書いた自作ガングリップロッドを試してみます!
(過去記事→ガングリップロッド作ってみた)
久しぶりにベイトリールでキャスティングしたけど、やっぱり軽いルアーは難しい^^;慣れるまでちょっとバックラしちゃった
でも、とりあえず片手で投げやすいのでカヤックバス釣りの時はこのロッドで行けそう
で、今回も釣果はありません><
ノーバイト。
釣れないと書くことがなくてつらい。。
同僚はアルミボートてあちこち行ってる本格的なトップ専門のバサーなので釣ってくれる事を期待してたのですが残念
トップで出た瞬間って生で見たことなから見たかったなぁ。
同僚いわく、「生命感が全くない」みたいです。
水も冷たかったしまだ寒いのかな~。俺もトップで釣ってみたいな~。
今度の休日はカヤックに行けることになりました。海いきたいな~。風と波なければいいな。

にほんブログ村
2018年の4浮き目♪
今回はカヤックワカサギ釣りをした時の会社の同僚とタンデムです♪
(その時の過去記事はこちら)
朝は結構寒くて湖面から霧が出ていました。

あさ~!って感じで気持ち良い♪
このダム湖も1か月も経たないうちに3度も浮いているので、もう慣れたものです。

今日は前回の記事で書いた自作ガングリップロッドを試してみます!
(過去記事→ガングリップロッド作ってみた)
久しぶりにベイトリールでキャスティングしたけど、やっぱり軽いルアーは難しい^^;慣れるまでちょっとバックラしちゃった

でも、とりあえず片手で投げやすいのでカヤックバス釣りの時はこのロッドで行けそう

で、今回も釣果はありません><
ノーバイト。
釣れないと書くことがなくてつらい。。
同僚はアルミボートてあちこち行ってる本格的なトップ専門のバサーなので釣ってくれる事を期待してたのですが残念

トップで出た瞬間って生で見たことなから見たかったなぁ。
同僚いわく、「生命感が全くない」みたいです。
水も冷たかったしまだ寒いのかな~。俺もトップで釣ってみたいな~。
今度の休日はカヤックに行けることになりました。海いきたいな~。風と波なければいいな。

にほんブログ村
2018年04月13日
釣行記 出勤前の早朝カヤックバス釣り
今日は珍しく会社が9時出勤。
なので、会社の近くのダム湖で出勤前の早朝カヤックバスフィッシングをすることにしたよ。
これで2018年の3浮き目。
ここは前々回のカヤックフィッシングでワカサギ釣りをしたダム湖。
日出の時間の5時頃について準備して漕ぎだしたのが5時半くらい。
それにしても淡水のバス釣りの装備は楽でいいね!
魚探もアンカーもクーラーも必要なし。幅が狭い湖だから予備パドルもおいてきた。
最低限ロッドとタックルボックスがあればいいんだもん。
一応シートは付けたけど、必要なかったなwクーラーボックスを後ろに置かないと背もたれの意味がほとんどないしね><

ここは相変わらず湖畔までのアプローチが長い。。
しかも前より小川の水量が少なくて、ゴロタ石の上を引きずる区間が多かった><

湖畔に着くとちょうど朝日が山際から現れて逆光で眩しかった。

着いた時は気温4度で寒かったけど、日が出てくるとポカポカ温かくなって気持ちいい!
うぐいすも鳴いていて春っぽさ満載。独り占めの湖面。浮いてるだけでもサイコ~の朝だ(^o^)
今回は自撮り棒を持ってきてみた。
海だと防水ケースから携帯を極力出さないようにしてるけど、淡水だとあまり抵抗なく出せちゃうw
裸のiPhoneを自撮り棒につけて撮りまくりましたよ。こんなこと海では絶対にできないよ^^;


なかなか自分がカヤックに乗ってる写真って撮れないから自撮り棒はいいアイテムだね~。癖になりそうだけどiPhoneの水没だけは気を付けないとね(汗)
自撮り棒をPFD(ライフジャケット)のポケットに刺せば動画も撮る事ができたよ。パドリングからキャスティングまで綺麗に撮れた^^
こりゃ完全に海でもやりたくなりそう。。iPhone落とす前に安いアクションカム買わないとヤバイかな(-ω-)/
ワカサギ釣りの時に魚探見ながらウロウロしたので大体の湖底の水深や起伏は分かってたし、その時に同乗者からバスが出そうなポイントを聞いてたのでその辺を意識しながら回ってきたよ。
7時頃から風が出てきて釣りづらくなってきたから7時半には辞めて撤収。
淡水だと片付けもわざわざ洗わなくていいからチョー楽でいいね!
あ、釣果の方は・・・・
ノーバイト
ノーフィッシュ
でした。
バス釣りは苦手。今日はひたすら自作のホッパーとペンシルを投げまくってました。シーバスロッドで。w
最近、会社のバス釣りする人達がみんなトップ専門になってて俺もその影響を受けつつあるのです。
さすがにバス釣りするにはシーバスロッドではキャストしにくいし硬いので、そのうち持ち手の短いグラスロッドを自作しようか検討中。。。
メインは海釣りなので、バス釣りにあまりお金使いたくないのです。。が、安いのがあれば買っちゃうかもしれません。。
自撮り棒を胸に刺し、もしかしたら釣れるかもっ!と思って沢山動画撮ってましたw
アプリで短くまとめた動画作ったので、載せときます。
https://youtu.be/JqkwRUDqAe0
釣れてないのでひたすらキャストしてる動画ですが^^;;

にほんブログ村
なので、会社の近くのダム湖で出勤前の早朝カヤックバスフィッシングをすることにしたよ。
これで2018年の3浮き目。
ここは前々回のカヤックフィッシングでワカサギ釣りをしたダム湖。
日出の時間の5時頃について準備して漕ぎだしたのが5時半くらい。
それにしても淡水のバス釣りの装備は楽でいいね!
魚探もアンカーもクーラーも必要なし。幅が狭い湖だから予備パドルもおいてきた。
最低限ロッドとタックルボックスがあればいいんだもん。
一応シートは付けたけど、必要なかったなwクーラーボックスを後ろに置かないと背もたれの意味がほとんどないしね><

ここは相変わらず湖畔までのアプローチが長い。。
しかも前より小川の水量が少なくて、ゴロタ石の上を引きずる区間が多かった><

湖畔に着くとちょうど朝日が山際から現れて逆光で眩しかった。

着いた時は気温4度で寒かったけど、日が出てくるとポカポカ温かくなって気持ちいい!
うぐいすも鳴いていて春っぽさ満載。独り占めの湖面。浮いてるだけでもサイコ~の朝だ(^o^)
今回は自撮り棒を持ってきてみた。
海だと防水ケースから携帯を極力出さないようにしてるけど、淡水だとあまり抵抗なく出せちゃうw
裸のiPhoneを自撮り棒につけて撮りまくりましたよ。こんなこと海では絶対にできないよ^^;


なかなか自分がカヤックに乗ってる写真って撮れないから自撮り棒はいいアイテムだね~。癖になりそうだけどiPhoneの水没だけは気を付けないとね(汗)
自撮り棒をPFD(ライフジャケット)のポケットに刺せば動画も撮る事ができたよ。パドリングからキャスティングまで綺麗に撮れた^^
こりゃ完全に海でもやりたくなりそう。。iPhone落とす前に安いアクションカム買わないとヤバイかな(-ω-)/
ワカサギ釣りの時に魚探見ながらウロウロしたので大体の湖底の水深や起伏は分かってたし、その時に同乗者からバスが出そうなポイントを聞いてたのでその辺を意識しながら回ってきたよ。
7時頃から風が出てきて釣りづらくなってきたから7時半には辞めて撤収。
淡水だと片付けもわざわざ洗わなくていいからチョー楽でいいね!
あ、釣果の方は・・・・
ノーバイト
ノーフィッシュ
でした。
バス釣りは苦手。今日はひたすら自作のホッパーとペンシルを投げまくってました。シーバスロッドで。w
最近、会社のバス釣りする人達がみんなトップ専門になってて俺もその影響を受けつつあるのです。
さすがにバス釣りするにはシーバスロッドではキャストしにくいし硬いので、そのうち持ち手の短いグラスロッドを自作しようか検討中。。。
メインは海釣りなので、バス釣りにあまりお金使いたくないのです。。が、安いのがあれば買っちゃうかもしれません。。
自撮り棒を胸に刺し、もしかしたら釣れるかもっ!と思って沢山動画撮ってましたw
アプリで短くまとめた動画作ったので、載せときます。
https://youtu.be/JqkwRUDqAe0
釣れてないのでひたすらキャストしてる動画ですが^^;;

にほんブログ村
2018年03月31日
釣行記 アイナメ祭り
今日は海況が良さそうって事で行ってきました。
天気予報では最高温度は10度ちょいだけど朝の気温が3度とな。。
寒くないかな~?大丈夫かな~?
とりあえず、なんとか朝早く起きて牡鹿半島へGO!
道中、車の外気温計では0度と表示されてるし><
目的地に着くと気温は3度。波は穏やかで風も弱い

パドリングジャケットとパンツの中に沢山着込んでいざ出発~!
2018年、海での一発目のカヤックフィッシング!!
なんやかんや準備して7:30出艇だった。気温4度でも着込んだおかげで寒くない
とりあえず水深40mラインまで1キロほど漕ぎ漕ぎ。
去年はこの辺でホウボウやヒラメが釣れたはず。アイナメが釣れるのはわかっているから別魚種狙い♪
まずはTGベイト赤金45gを落としてしゃくってみる。
すぐにぐぐぅ~っと来て・・・

ナイスなアイナメ君ゲット!^^
その後、アタりがなくなったしジグが流されるので重いやつにチェンジ。
直ぐに来た。

さらに追加で

クロソイ?ゲット!
口の中には食べかけの小魚が見えてたw

つづいて釣れたのはチビナメ君。

さらにサイズダウンのおチビちゃん。

そういえばアンチョビミサイルでまだ釣ったことなかった事を思いだし、ジグチェンジ!
何度か落とすと・・・キタ~っ!

やっぱり釣れるのはアイナメ君なのね・・・^^;
お次は最近買った、ブレード付きの鯛ラバをちょいす。黒ネクタイ使うの初めて。
フォールして着底と同時くらいにグググっとバイト。慌てず巻き巻きし続けて上がってきたのはクロソイだった!

次はマダイ専用ジグ60gを付けてみる。
今日は場所を変えたりジグを変えると1、2投目でバイトなりヒットしたりする。

結局、なんでも釣れるんじゃんw
小さいのはリリースしてたけど、ストリンガーが一杯になったので一旦クーラーへ。

その後もアイナメがいい感じにつれ続け・・・

40UPもきたり

ジグをスローピッチ用に変えても


まぁ釣れる釣れる


11:30になり疲れたし眠いし、何より大漁だったので切り上げました。
ストリンガーから袋に移すとずっしりと重く。。背中にあるクーラーへ袋ごと入れる時大変だったw
今日はジグを変える度にヒットしたし、スレ掛りが多かったので引きも楽しめた
だけど、フラッシング鯛ラバ(ルミノーバーのやつ)ではバイトすらなく。。
普通の鯛ラバ(オレンジネクタイ)ではバイトは何回かあったけど釣れなかった><
今日の釣果jは
クロソイ2匹
アイナメ12匹
。
使ったジグはコレです。下の2つは釣れなかった^^;

2018年のカヤックフィッシングはいいスタートがきれた♪
天気予報では最高温度は10度ちょいだけど朝の気温が3度とな。。
寒くないかな~?大丈夫かな~?
とりあえず、なんとか朝早く起きて牡鹿半島へGO!
道中、車の外気温計では0度と表示されてるし><
目的地に着くと気温は3度。波は穏やかで風も弱い


パドリングジャケットとパンツの中に沢山着込んでいざ出発~!
2018年、海での一発目のカヤックフィッシング!!
なんやかんや準備して7:30出艇だった。気温4度でも着込んだおかげで寒くない

とりあえず水深40mラインまで1キロほど漕ぎ漕ぎ。
去年はこの辺でホウボウやヒラメが釣れたはず。アイナメが釣れるのはわかっているから別魚種狙い♪
まずはTGベイト赤金45gを落としてしゃくってみる。
すぐにぐぐぅ~っと来て・・・

ナイスなアイナメ君ゲット!^^
その後、アタりがなくなったしジグが流されるので重いやつにチェンジ。
直ぐに来た。

さらに追加で

クロソイ?ゲット!
口の中には食べかけの小魚が見えてたw

つづいて釣れたのはチビナメ君。

さらにサイズダウンのおチビちゃん。

そういえばアンチョビミサイルでまだ釣ったことなかった事を思いだし、ジグチェンジ!
何度か落とすと・・・キタ~っ!

やっぱり釣れるのはアイナメ君なのね・・・^^;
お次は最近買った、ブレード付きの鯛ラバをちょいす。黒ネクタイ使うの初めて。
フォールして着底と同時くらいにグググっとバイト。慌てず巻き巻きし続けて上がってきたのはクロソイだった!

次はマダイ専用ジグ60gを付けてみる。
今日は場所を変えたりジグを変えると1、2投目でバイトなりヒットしたりする。

結局、なんでも釣れるんじゃんw
小さいのはリリースしてたけど、ストリンガーが一杯になったので一旦クーラーへ。

その後もアイナメがいい感じにつれ続け・・・

40UPもきたり

ジグをスローピッチ用に変えても


まぁ釣れる釣れる


11:30になり疲れたし眠いし、何より大漁だったので切り上げました。
ストリンガーから袋に移すとずっしりと重く。。背中にあるクーラーへ袋ごと入れる時大変だったw
今日はジグを変える度にヒットしたし、スレ掛りが多かったので引きも楽しめた

だけど、フラッシング鯛ラバ(ルミノーバーのやつ)ではバイトすらなく。。
普通の鯛ラバ(オレンジネクタイ)ではバイトは何回かあったけど釣れなかった><
今日の釣果jは
クロソイ2匹
アイナメ12匹
。
使ったジグはコレです。下の2つは釣れなかった^^;

2018年のカヤックフィッシングはいいスタートがきれた♪
2018年03月24日
2018年初浮き ワカサギ釣り
2018年一発目のカヤックフィッシングはダムでのワカサギ釣りになりました!
しかも職場の同僚とのタンデム
本当は海でやりたかったけど、波風が強そうで断念
このダムへは上流の小川からアプローチ。
駐車場から結構距離があるから一人では出艇できないだろうと思っていたので同僚が来られてよかった

最初は陸を二人で運び、途中から水嵩が増えてきた沢に下して引きずっていきました。
所々浅場のゾーンも結構あって、ガリガリとカヤックの裏面が擦りつけられる><
今までなるべく裏面に傷がつかないように慎重に扱ってきたけど、もうそんなこと言ってられない(汗)
やっと湖畔まで来て、いざ出艇準備。

メインはワカサギ釣りだけど、一応バス釣りもできるように用意だけはしておきました。
気温は10度位。水温6~7度台。風がわりと冷たくて強い。
ちなみに魚探の画面はこんな感じ。


ガーミン ストライカー4dv (左画面:77KHz 右画面:クリアビュー)
湖底の状況を魚探で探りつつ、まったり湖面を漕ぎ漕ぎ
久しぶりのカヤックは気持ちいいね~!
10:30頃にアンカーを下して釣り開始
アンカーは同僚がアルミボートで使ってるマッシュルームアンカーを使いました。
アンカーがなかったら釣りにならなかったと思う^^;
なかなか当たりがなかったけど、ついにヒット~!

その後もポツポツと釣れるけど、俺と同僚が想像していた爆釣とまではいかず・・・
(実は3日前に違う場所で一緒に橋上釣りした時にいい感じで釣れたんです。)
俺はちょうどいいところに穴を発見したので、カヤックの穴釣りw

たまに針が穴に引っかかるけど、意外と普通に釣りできたよ
場所をちょくちょくと移動しながら釣果を少しづつ伸ばしていき・・・終了間際に地合い到来?!
5本針に5匹ヒット!

橋上でやった時もそうだったけど、今は2時過ぎてからが釣れる気がする~。
釣りは15時までやって、終了。
釣果はというと
俺が25匹くらい
同僚は45匹くらい
バスは数回打った程度でほとんどしませんでした。
釣ったワカサギは全部もらったので、下処理してこれから調理していただきます(^_-)-☆

海の状況が良ければ明日こそ海でカヤックしたかったけど、明日も波風強そうで><
また同じダムに行こうかとも思うけど、そっちも風が強そうで><
明日の事は、明日起きたら考えよう。

にほんブログ村
しかも職場の同僚とのタンデム

本当は海でやりたかったけど、波風が強そうで断念

このダムへは上流の小川からアプローチ。
駐車場から結構距離があるから一人では出艇できないだろうと思っていたので同僚が来られてよかった


最初は陸を二人で運び、途中から水嵩が増えてきた沢に下して引きずっていきました。
所々浅場のゾーンも結構あって、ガリガリとカヤックの裏面が擦りつけられる><
今までなるべく裏面に傷がつかないように慎重に扱ってきたけど、もうそんなこと言ってられない(汗)
やっと湖畔まで来て、いざ出艇準備。

メインはワカサギ釣りだけど、一応バス釣りもできるように用意だけはしておきました。
気温は10度位。水温6~7度台。風がわりと冷たくて強い。
ちなみに魚探の画面はこんな感じ。


ガーミン ストライカー4dv (左画面:77KHz 右画面:クリアビュー)
湖底の状況を魚探で探りつつ、まったり湖面を漕ぎ漕ぎ

久しぶりのカヤックは気持ちいいね~!
10:30頃にアンカーを下して釣り開始

アンカーは同僚がアルミボートで使ってるマッシュルームアンカーを使いました。
アンカーがなかったら釣りにならなかったと思う^^;
なかなか当たりがなかったけど、ついにヒット~!

その後もポツポツと釣れるけど、俺と同僚が想像していた爆釣とまではいかず・・・
(実は3日前に違う場所で一緒に橋上釣りした時にいい感じで釣れたんです。)
俺はちょうどいいところに穴を発見したので、カヤックの穴釣りw

たまに針が穴に引っかかるけど、意外と普通に釣りできたよ

場所をちょくちょくと移動しながら釣果を少しづつ伸ばしていき・・・終了間際に地合い到来?!
5本針に5匹ヒット!

橋上でやった時もそうだったけど、今は2時過ぎてからが釣れる気がする~。
釣りは15時までやって、終了。
釣果はというと
俺が25匹くらい

同僚は45匹くらい

バスは数回打った程度でほとんどしませんでした。
釣ったワカサギは全部もらったので、下処理してこれから調理していただきます(^_-)-☆

海の状況が良ければ明日こそ海でカヤックしたかったけど、明日も波風強そうで><
また同じダムに行こうかとも思うけど、そっちも風が強そうで><
明日の事は、明日起きたら考えよう。

にほんブログ村
2018年03月17日
モンベルのパドリングジャケットとパドリングパンツ
モンベルのパドリングジャケットとパドリングパンツを買ってきました!

今まではちゃんとした防寒着が皆無だったのでかなり温かくならないとカヤックに行けませんでしたが、これで少し寒くてもカヤックいけるかな~と。。?
実はこちらの方のブログを拝見してパドリングジャケットで十分じゃん!と思ったのですが・・・
「ハルからのカヤック乗り」様のセミドライ水没実験
大きな勘違いがありました。
試着してみて初めて気付きましたが、パドリングパンツにはスーパードライパンツやカヤックフィッシングドライパンツにはあるヒラヒラがない。
つまりパドリングジャケットとパドリングパンツの組み合わせではロールアップシステムという着方が出来ないのです。。セミドライにはならない・・・?。 (※追記。一応これもセミドライということらしいです)
そもそもスプレースカートがあるシットインカヤック用の商品だから当然なのですが。。
先ほどご紹介したブログ記事をよーく読んでみると、パンツは他メーカーのちゃんとしたドライパンツでした^^;
買う気満々で行ってたので、お店で2時間くらい悩みました。
セミドライにもならないウェアーは、はたして必要なのか?
よくよく考えると使用頻度は少ないんじゃないのか?
もう1、2ヶ月我慢すればいいだけだろう?
奮発してドライパンツを買うか?
で、悩んだ末に予定通り買ってきたわけです。
ついでにグローブも。
そしてブーツもどうしようか悩んでいたのですが、今朝発見したブログで紹介されていた「アトム グリーンマスター」というブーツ。
安いし、防水で丈も長くていい感じ。。
アマゾンで買うしかないと思っていたけれど、ダメ元でホームセンターを廻ってみたら2件目で発見!
昨日陳列したばかりらしい。ラッキー!
足のサイズは26.5cmだけど、一回り大きいLLサイズを購入!

仕事で使ってた長靴用のネオプレーンのインナーと合わせて履けばまぁまぁ暖かそうかな?
さっそく着てみました。

前置きが長くなりましたが
ここからが本題です
僕も真似っこして、お風呂で水没実験してみました。
今日、ダムで確認してきた水温よりはるかに冷たい水風呂です。
まずはブーツから。

ちゃんと防水でしたwこれならカヤックから足を出して水に漬けてても大丈夫そうですね~。
インナーを履いていた右足は実験前に既に蒸れていたので逆に履かない方がいいかも^^;
続いてパドリングジャケット&パドリングパンツ。

予想通り直ぐにお尻の上あたりから少し浸水してきました。冷たい><
シットオンカヤックの場合、直ぐに再乗艇できれば腰とおしりが濡れる程度ですむかなぁ?
問題点もわかりました。
一つはジャケットのエア抜きがうまく出来ない点。パドリングジャケットは胸下あたりから2重になっています。インナーの中の空気は首のガスケットを広げればある程度抜けました。が、インナーとアウターの間のエアを抜くには水の中でヒックリ返るしか方法が無さそう。たぶん。
でも普通ならPFD(ライフジャケット)を着てるから問題ないか
2つ目は長く水に浸かってしまいパンツの中にたくさん水が溜まってしまったらどうなるだろう?ということ。
足首からほとんど水は抜けないので水がたまってしまった状態で再乗艇できるか疑問です。
どちらにせよ再乗艇が素早くできることが大前提ですね
と、いうわけでもうちょっと温かくなったら実戦でも試してみたいと思います。
2018/03/18 追記
既にちゃんと実戦している方がおられました。
「鬼パドル Rideing!」様の【真冬の再乗艇訓練 「チームSJT」】の記事で紹介されております。
この中でパドリングジャケット&パンツで再乗艇訓練されている方がおりました。結構防水性はありそうですね
ちなみに、ハイドロブリーズパドリングジャケット&パンツと私が購入した現行品のパドリングジャケット&パンツ(ドライテック素材)は素材が違えど構造は一緒だと思います。
<追記>
※安全面を考えると余裕があればフルドライスーツをオススメします!その場合は絶対にトイレ用のチャックがあるタイプがいいと思います。
上下セパレートのセミドライの利点は暑くなったらジャケットを脱ぐことが出来て、トイレの時もズボンを下ろして用をたせること。カヤック上で沈しないように脱ぐのはかなり大変で、それ自体が沈のリスクを伴いますが・・・

今まではちゃんとした防寒着が皆無だったのでかなり温かくならないとカヤックに行けませんでしたが、これで少し寒くてもカヤックいけるかな~と。。?
実はこちらの方のブログを拝見してパドリングジャケットで十分じゃん!と思ったのですが・・・
「ハルからのカヤック乗り」様のセミドライ水没実験
大きな勘違いがありました。
試着してみて初めて気付きましたが、パドリングパンツにはスーパードライパンツやカヤックフィッシングドライパンツにはあるヒラヒラがない。
つまりパドリングジャケットとパドリングパンツの組み合わせではロールアップシステムという着方が出来ないのです。。セミドライにはならない・・・?。 (※追記。一応これもセミドライということらしいです)
そもそもスプレースカートがあるシットインカヤック用の商品だから当然なのですが。。
先ほどご紹介したブログ記事をよーく読んでみると、パンツは他メーカーのちゃんとしたドライパンツでした^^;
買う気満々で行ってたので、お店で2時間くらい悩みました。
セミドライにもならないウェアーは、はたして必要なのか?
よくよく考えると使用頻度は少ないんじゃないのか?
もう1、2ヶ月我慢すればいいだけだろう?
奮発してドライパンツを買うか?
で、悩んだ末に予定通り買ってきたわけです。
ついでにグローブも。
そしてブーツもどうしようか悩んでいたのですが、今朝発見したブログで紹介されていた「アトム グリーンマスター」というブーツ。
安いし、防水で丈も長くていい感じ。。
アマゾンで買うしかないと思っていたけれど、ダメ元でホームセンターを廻ってみたら2件目で発見!
昨日陳列したばかりらしい。ラッキー!
足のサイズは26.5cmだけど、一回り大きいLLサイズを購入!

仕事で使ってた長靴用のネオプレーンのインナーと合わせて履けばまぁまぁ暖かそうかな?
さっそく着てみました。

前置きが長くなりましたが

ここからが本題です

僕も真似っこして、お風呂で水没実験してみました。
今日、ダムで確認してきた水温よりはるかに冷たい水風呂です。
まずはブーツから。

ちゃんと防水でしたwこれならカヤックから足を出して水に漬けてても大丈夫そうですね~。
インナーを履いていた右足は実験前に既に蒸れていたので逆に履かない方がいいかも^^;
続いてパドリングジャケット&パドリングパンツ。

予想通り直ぐにお尻の上あたりから少し浸水してきました。冷たい><
シットオンカヤックの場合、直ぐに再乗艇できれば腰とおしりが濡れる程度ですむかなぁ?
問題点もわかりました。
一つはジャケットのエア抜きがうまく出来ない点。パドリングジャケットは胸下あたりから2重になっています。インナーの中の空気は首のガスケットを広げればある程度抜けました。が、インナーとアウターの間のエアを抜くには水の中でヒックリ返るしか方法が無さそう。たぶん。
でも普通ならPFD(ライフジャケット)を着てるから問題ないか

2つ目は長く水に浸かってしまいパンツの中にたくさん水が溜まってしまったらどうなるだろう?ということ。
足首からほとんど水は抜けないので水がたまってしまった状態で再乗艇できるか疑問です。
どちらにせよ再乗艇が素早くできることが大前提ですね

と、いうわけでもうちょっと温かくなったら実戦でも試してみたいと思います。
2018/03/18 追記
既にちゃんと実戦している方がおられました。
「鬼パドル Rideing!」様の【真冬の再乗艇訓練 「チームSJT」】の記事で紹介されております。
この中でパドリングジャケット&パンツで再乗艇訓練されている方がおりました。結構防水性はありそうですね

ちなみに、ハイドロブリーズパドリングジャケット&パンツと私が購入した現行品のパドリングジャケット&パンツ(ドライテック素材)は素材が違えど構造は一緒だと思います。
<追記>
※安全面を考えると余裕があればフルドライスーツをオススメします!その場合は絶対にトイレ用のチャックがあるタイプがいいと思います。
上下セパレートのセミドライの利点は暑くなったらジャケットを脱ぐことが出来て、トイレの時もズボンを下ろして用をたせること。カヤック上で沈しないように脱ぐのはかなり大変で、それ自体が沈のリスクを伴いますが・・・

2017年10月14日
釣行記 2017漕ぎ納め?
もうだいぶ寒くなってきてしまいましたね。。
もっとカヤックフィッシングに行きたかったけど、用事があったり休日で天気がいい日が嚙み合わない事も多くて思ったほど行けなかった><
さすがに今日行っておかないとこのまま2017年が終わってしまうと思ったので行ってきました!
たぶん2017年の漕ぎ納めになると思います。
さすがに日出からってのは寒くてむりだから、普通に起きてから準備して出発。
場所はまぁまぁ近場の海へ~。
ちょっと波があったけどあえて外海側へ行きました。
着いたのが10時半。
ちょうど出艇場所にシーカヤックの方達がいました。ツーリングへ行くらしい。
俺も準備して11時出発~。こんなにゆっくり出艇したのは初めてかも?
漁港から出ると思ったより波がありました><

でも釣りができない程ではないので、適当に進みます。

ジギングと鯛ラバを試してみたけど、ぜんぜんアタリすらない><
後から思ったけど、浅場だしワームで釣ればよかったね。
釣れる気がしないし、波もちょっとあったので13時過ぎまでやって辞める事にしました。凪だったら夕方まで粘ってもよかったけどね~。
漁港に戻るとちょうどシーカヤックの方達も同じタイミングで戻ってきました。
防波堤には沢山の釣り人がいたけど、シーカヤック3艇と釣り竿を立ててるシットオンカヤックがゾロゾロとやってくる風景はどう見えたのだろう?w
今年はもうカートップすることもないのかな~。

皆様、また来年お会いしましょう。
もっとカヤックフィッシングに行きたかったけど、用事があったり休日で天気がいい日が嚙み合わない事も多くて思ったほど行けなかった><
さすがに今日行っておかないとこのまま2017年が終わってしまうと思ったので行ってきました!
たぶん2017年の漕ぎ納めになると思います。
さすがに日出からってのは寒くてむりだから、普通に起きてから準備して出発。
場所はまぁまぁ近場の海へ~。
ちょっと波があったけどあえて外海側へ行きました。
着いたのが10時半。
ちょうど出艇場所にシーカヤックの方達がいました。ツーリングへ行くらしい。
俺も準備して11時出発~。こんなにゆっくり出艇したのは初めてかも?
漁港から出ると思ったより波がありました><

でも釣りができない程ではないので、適当に進みます。

ジギングと鯛ラバを試してみたけど、ぜんぜんアタリすらない><
後から思ったけど、浅場だしワームで釣ればよかったね。
釣れる気がしないし、波もちょっとあったので13時過ぎまでやって辞める事にしました。凪だったら夕方まで粘ってもよかったけどね~。
漁港に戻るとちょうどシーカヤックの方達も同じタイミングで戻ってきました。
防波堤には沢山の釣り人がいたけど、シーカヤック3艇と釣り竿を立ててるシットオンカヤックがゾロゾロとやってくる風景はどう見えたのだろう?w
今年はもうカートップすることもないのかな~。

皆様、また来年お会いしましょう。
2017年09月24日
釣行記 うねりが・・・
土日でKFする予定だったのに土曜日は天気が悪くあきらめました。
日曜の予報も波が高そうと思いきや、海快晴で調べると目的の場所をは0.8mとなってました。周期が少し長かったので心配だったし、ほかのサイトではもっと波が高い予報だったけどとりあえず行ってみることに。(追記:後の経験で0.8m予想は結構なウネリがある状況だと解りました。)
今回は先週海で出会って前の記事でコメントをくれた、たろーさんと一緒です
。
目的地について心配だった波をチェックしてみると、けっこううねりが大きい
でも、まぁ風は無いしとりあえず出てみますか♪ってことで出艇してみました!
出艇して漁港をでると、思った以上にうねりが大きい。

一見、波が無いように見えるけれどうねりがくるとタローさんが見えなくなりました^^;
波の威力もありそう。
なるほど、波の周期が長いってのはこういう事なのか~と思いました。
少し頑張って釣りをしてみましたが、すぐに酔いました
そうそう酔わない体質なんだけどなぁ。。
陸に引き返し本日は終了
服が濡れたので俺は乾くまで陸っぱりをすることにしたよ。(出艇するときにコケて下半身ずぶ濡れになったw)
たろーさんは磯釣りへと磯を求めて旅立って行きました。
久しぶりにワームでちょこちょことやっていると・・・

チビアイナメ君。
その後すぐに根掛かりしてラインブレイク。。
次にロストしてもいいように100均ジグの18gを早巻~。

チビサバ君が釣れました。
そんなんやってると、たろーさんからラインが来ました。
風裏側でカヤックを出すらしい。
こりゃ俺も行かねばと、そっちへ向かいました。
教えてもらった場所へ行くと、波もなくていい感じ。
向こうでたろーさんが浮いています。

俺もいそいで出艇準備して出航~!
魚探もクーラーも持たず最低限の装備だけにしたら、漕いでる感じがすごく軽く感じました。すーっと進む気がする。
さっきの波の後だからそう感じただけかもしれないけど
しばらくやって一度当たりがあったけどバレちゃった><たぶんアイナメかな?
その後、やっと釣れたのはまたしても小サバ君。

リリースしようとしたら見事にスカッパーホールにはまって動けなくなってましたw

昼過ぎまでやって釣れたのはその一匹だけだった
でも、最初の場所がダメな時のいい風裏ポイントを知れたので良かった♪
だいぶ話が飛ぶけれどレイルブレーザー製のスターポートって直ぐ壊れませんか?
スライドしてロックするパーツのストッパーが壊れて抜け落ちます。
バイキングカヤックで採用してる艤装品だけど、2シーズン目にしてすでに3つ壊れました。
1つ壊れた段階で2つ買い足したけどすぐにもう一つ壊れて交換。この間さらにもう一つ壊れているのを発見しました。
裏にして倉庫に吊るしてるので保管状態はそんなに悪くないと思うんだけど・・・
日曜の予報も波が高そうと思いきや、海快晴で調べると目的の場所をは0.8mとなってました。周期が少し長かったので心配だったし、ほかのサイトではもっと波が高い予報だったけどとりあえず行ってみることに。(追記:後の経験で0.8m予想は結構なウネリがある状況だと解りました。)
今回は先週海で出会って前の記事でコメントをくれた、たろーさんと一緒です

目的地について心配だった波をチェックしてみると、けっこううねりが大きい

でも、まぁ風は無いしとりあえず出てみますか♪ってことで出艇してみました!
出艇して漁港をでると、思った以上にうねりが大きい。


一見、波が無いように見えるけれどうねりがくるとタローさんが見えなくなりました^^;
波の威力もありそう。
なるほど、波の周期が長いってのはこういう事なのか~と思いました。
少し頑張って釣りをしてみましたが、すぐに酔いました

そうそう酔わない体質なんだけどなぁ。。
陸に引き返し本日は終了

服が濡れたので俺は乾くまで陸っぱりをすることにしたよ。(出艇するときにコケて下半身ずぶ濡れになったw)
たろーさんは磯釣りへと磯を求めて旅立って行きました。
久しぶりにワームでちょこちょことやっていると・・・

チビアイナメ君。
その後すぐに根掛かりしてラインブレイク。。
次にロストしてもいいように100均ジグの18gを早巻~。

チビサバ君が釣れました。
そんなんやってると、たろーさんからラインが来ました。
風裏側でカヤックを出すらしい。
こりゃ俺も行かねばと、そっちへ向かいました。
教えてもらった場所へ行くと、波もなくていい感じ。
向こうでたろーさんが浮いています。

俺もいそいで出艇準備して出航~!
魚探もクーラーも持たず最低限の装備だけにしたら、漕いでる感じがすごく軽く感じました。すーっと進む気がする。
さっきの波の後だからそう感じただけかもしれないけど

しばらくやって一度当たりがあったけどバレちゃった><たぶんアイナメかな?
その後、やっと釣れたのはまたしても小サバ君。

リリースしようとしたら見事にスカッパーホールにはまって動けなくなってましたw

昼過ぎまでやって釣れたのはその一匹だけだった

でも、最初の場所がダメな時のいい風裏ポイントを知れたので良かった♪
だいぶ話が飛ぶけれどレイルブレーザー製のスターポートって直ぐ壊れませんか?
スライドしてロックするパーツのストッパーが壊れて抜け落ちます。
バイキングカヤックで採用してる艤装品だけど、2シーズン目にしてすでに3つ壊れました。
1つ壊れた段階で2つ買い足したけどすぐにもう一つ壊れて交換。この間さらにもう一つ壊れているのを発見しました。
裏にして倉庫に吊るしてるので保管状態はそんなに悪くないと思うんだけど・・・
2017年09月16日
釣行記 穏やかな波を求めて・・・
先週の日曜日にまたまた牡鹿半島へ行ってきました。
もうね、遠くても俺のカヤックフィッシングのホームになりつつありますw
いつもの場所に着くと何とも言えない微妙な波。
うーん。やってやれない事は無さそうだけどほんと微妙な波・・・。近くで作業してた和船が結構前後に揺れてる様子を見て諦めることにしました>< 安全第一!
ここは外海だから、穏やかな内海へ移動することにしよう。
で、マップを見て風裏のポイントへ行くことにしたよ。前に何かでシーカヤックの初心者におすすめの出艇場所って読んだ記憶があるしね。
目的地に着いてびっくり。砂浜がない^^;
震災後に仕事で何度も牡鹿半島に来てたけど、カヤックやる前だったから全然意識してなかった。ここの事だったのかぁ。。
でも予想通り海は穏やか。

一応、カヤックを下せる場所を見つけたのでそこから出艇しました。
とりあえず20mラインまでと沖へ向かっていると珍しくカヤックフィッシャーマンの方に出会いました。
挨拶を交わししばらく近くで釣りをさせてもらいました

あと、ツーリングしてるシーカヤックの方ともすれ違いました。方向からしてメチャ遠い所から漕いできたんだろうな~。やっぱりシーカヤックは早いなぁ~。俺のニモ2+1はメチャ頑張っても6キロしか出ないヨ。普通に巡行できる速度は4~5キロくらい。シーカヤックかっこいいなぁ。
さて、釣りの方はというと・・・

7時過ぎから11時過ぎまでやって
アイナメ3匹
フグ1匹
でした。
アイナメは風で流されて辿り着く陸地付近の岩礁帯で釣れました。アイナメ以外の魚を釣りたかったからなるべく陸から離れた砂地で頑張ったけど結局釣れたのはフグだけ><
15~20mの深さの砂地でやってると全然釣れる気がしない。せっかく牡鹿半島まで来たのに七ヶ浜でやってるのと変らないじゃん!という感覚になってしましました。もっと魚探を有効活用して海底の起伏とか探して漕ぎまわらないとダメなのかな~?。
あ、そういえばついこの間知ったばかりのフラッシング鯛ラバというのをやってみました。
鯛ラバのネクタイを外して、針にワームをちょん掛けすると釣れるらしい。結果は全然ダメだったけどちゃんと釣れる場所で試してみたいな~。
今週の3連休でリベンジ!と思ってたのに台風来てるね・・・ToT
もうね、遠くても俺のカヤックフィッシングのホームになりつつありますw
いつもの場所に着くと何とも言えない微妙な波。
うーん。やってやれない事は無さそうだけどほんと微妙な波・・・。近くで作業してた和船が結構前後に揺れてる様子を見て諦めることにしました>< 安全第一!
ここは外海だから、穏やかな内海へ移動することにしよう。
で、マップを見て風裏のポイントへ行くことにしたよ。前に何かでシーカヤックの初心者におすすめの出艇場所って読んだ記憶があるしね。
目的地に着いてびっくり。砂浜がない^^;
震災後に仕事で何度も牡鹿半島に来てたけど、カヤックやる前だったから全然意識してなかった。ここの事だったのかぁ。。
でも予想通り海は穏やか。

一応、カヤックを下せる場所を見つけたのでそこから出艇しました。
とりあえず20mラインまでと沖へ向かっていると珍しくカヤックフィッシャーマンの方に出会いました。
挨拶を交わししばらく近くで釣りをさせてもらいました


あと、ツーリングしてるシーカヤックの方ともすれ違いました。方向からしてメチャ遠い所から漕いできたんだろうな~。やっぱりシーカヤックは早いなぁ~。俺のニモ2+1はメチャ頑張っても6キロしか出ないヨ。普通に巡行できる速度は4~5キロくらい。シーカヤックかっこいいなぁ。
さて、釣りの方はというと・・・

7時過ぎから11時過ぎまでやって
アイナメ3匹
フグ1匹
でした。
アイナメは風で流されて辿り着く陸地付近の岩礁帯で釣れました。アイナメ以外の魚を釣りたかったからなるべく陸から離れた砂地で頑張ったけど結局釣れたのはフグだけ><
15~20mの深さの砂地でやってると全然釣れる気がしない。せっかく牡鹿半島まで来たのに七ヶ浜でやってるのと変らないじゃん!という感覚になってしましました。もっと魚探を有効活用して海底の起伏とか探して漕ぎまわらないとダメなのかな~?。
あ、そういえばついこの間知ったばかりのフラッシング鯛ラバというのをやってみました。
鯛ラバのネクタイを外して、針にワームをちょん掛けすると釣れるらしい。結果は全然ダメだったけどちゃんと釣れる場所で試してみたいな~。
今週の3連休でリベンジ!と思ってたのに台風来てるね・・・ToT
2017年08月27日
釣行記 初ヒラマサ?!ブリ?
とりあえず写真を。最初の画像が記事のサムネイルになるみたいなので最初に載せちゃいますw。

えへへ♪。
さて本題です。
雨、雨、雨。今年の夏はずーっと雨。
6月、7月の初めまでは超天気よかった日が続いてたのにね~っ!
仙台は史上1位の36日連続雨だって・・・。
家の用事や雨のせいで全然カヤックに行けませんでした。。
で、やっと今日久しぶりにカヤック行けました~!
本当は昨日カヤックフィッシングに行くつもりだったけど、早朝から雨だったので止めました。。
そのかわり、昨日家族サービスを頑張ったので今日行けることになったのです♪
日の出の朝5時に合わせて出艇。
近場だとアイナメが釣れてしまうから、前にホウボウが釣れた水深40m付近まで漕ぎ漕ぎ。
あちこちで一瞬なぶらが沸いては消えていきます。なんだろう?
何度かTGベイトジグを落として上の方までしゃくってると・・・・・。
グググ・・・きゅいぃぃ~~~~ん~~~っ!!
なんだ なんだ なんだ?!
経験したことのない勢いでドラグが出ていきます。
普段からドラグは緩めにしてるから慌てて締めて必死に巻きます。
巻いても巻いても糸は止まるか、出ていきます。ラインブレイクが怖かったのでもうちょっとだけドラグを締めて必死に巻き巻き。
リールを回す左手が疲れてきた。。右手もロッドを持ってるのに疲れてきた。。
15分経っても一向に上がってきません!なんだこの大物は?
ところが突然、軽くなりました。腕が疲れて気を抜いてラインのテンションを緩めてしましバレてしまったようです(><)
なんてこった(ToT)

上がってきたジグを見てみると、なんとアシストフックのハリがないではないか~!
私、鯛ラバやジグのアシストフックは自作しております。理由は買うと高いからですw
YouTubeやネットで作り方を調べ、見よう見まねで作ってました。
たぶん接着剤を付けすぎてチモトの所が弱くなっていたのでしょう・・・。
こんな大物くると思ってなかったから結構いい加減に作ってました。反省。。
気を取り直して、今度は手持ちのジグで一番重い100gを落としてしゃくって行きます。
ほどなくして・・・・
ググっ!きゅいぃぃ~~~~ん
きたきたきた~~っ!
今度こそ逃がすまいと必死に巻き巻き・・・・ドラグぎゅいーん・・・巻き巻き・・・ドラグぎゅぃーーーん。
あぁ。これ大変。マジで上がらん!
バトル15分経過。ラインブレイク覚悟でドラグをどんどん締めていく。で、気づいたらドラグが完全に締まってた。。
なのに・・・
少しづつ上げてようやく見えてきそうだと思っても、一気に10m~20mも糸が出されてしまします。ドラグ全締めなのに!
釣り番組の魚種格闘技戦ってやつで村田さんがGTという、どデカイ魚を息を切らして必死に上げてたけど、俺もその心境ですw
リールを巻く方左腕も、ロッドを持ち上げる右腕もパンパン。もうポンピングして少しずつ上げてくるしかできません。
水面に上がってきそうになるとまた一気に潜る。何度も何度もその繰り返し。
バトル時間30分以上。やっとの思いで上げたのが一番最初の写真のヒラマサブリでした
まさかこんな長いバトルになるとは!俺のタックルは弱すぎと思い知らされました><
その後もコンスタント釣れ続けました。アイナメがw
アイナメ君。今日は君じゃないのよ。さっきの壮絶なバトルをもう一度味わいたい!

小さいソイ?も釣れた。

アイナメと戯れていると、ついに・・・
ぐぅーん
キタ~!!
ドラグは全締めのままガンガン巻きます!さっきのバトルでこのリールの性能じゃラインブレイクしないってことが分かったしね!
さっきのヤツ程ではないけど、なかなかの大物で間違えない。
一気に潜ることもあまりなく、割とすんなり上がってきました。
で、ビックリ!
ヒラメー!しかもでけ~~!
オレ的、最近の釣りたい魚ランキングで第2位のヒラメです!しかも座布団級?!
水面に上がってきたヒラメとアイナメ(くっ付いてた)を頭からネットに入れると1/3しか入りません。横もはみ出してるし。
直ぐ上がってきた分元気なのかバシャバシャと暴れるヒラメ。
そして・・・・ フックアウト。
デカヒラメは優雅にひらひらとお帰りになられました(ToT)
ねっとに残っていたのはコイツ。

チビアイナメ君でした。
ヒラメはジグに食ってきたのかアイナメに食ってきたのか・・・?
あ~悔しい!
もっと懐の深いネットが必要だと痛感しました><
ヒラメがいることが分かったのでそれからは同じラインを何度も何度も流しましたが来るのはアイナメばかり。
結局、その後アイナメとフグにしか会うことはできませんでした。。
今日の釣果は・・・
ヒラマサ ブリ 1匹
ソイ? 1匹
アイナメ 9匹
フグ 1匹
幻のヒラメ ポロリ
でした。

キープしたのはこの三匹。
ブリ 75センチ位。
アイナメ2匹 45センチ前後。
陸に上がって自撮り棒でパシャリ。

奥松島の釣ったスズキと同サイズの75cmだけど、ヒラマサブリの引き半端なかった!
家に帰って、さばきました。
またしても父親が近所のおじいちゃん召喚。この間とは違う人ですw
切り身と刺身にしてもらいました。


アイナメは2匹ともさしあげました。
そうそう、今日から新しいパドル使ってました!

Swingster infinity です。カーボンカッコイイ!
バイキングカヤックの付属のスプーンパドルしか使った事がないのでよくわかりませんが、いい感じです♪
(追記:後々写真をよくみたらヒラマサと思ってた魚はブリだったかもです。一応ブリになおしときます。タイトル詐欺になっててごめんなさい
出世魚の名前がよくわからない
ブリもシーバスみたいに一つの名前でくくって欲しいな・・・)

えへへ♪。
さて本題です。
雨、雨、雨。今年の夏はずーっと雨。
6月、7月の初めまでは超天気よかった日が続いてたのにね~っ!
仙台は史上1位の36日連続雨だって・・・。
家の用事や雨のせいで全然カヤックに行けませんでした。。
で、やっと今日久しぶりにカヤック行けました~!
本当は昨日カヤックフィッシングに行くつもりだったけど、早朝から雨だったので止めました。。
そのかわり、昨日家族サービスを頑張ったので今日行けることになったのです♪
日の出の朝5時に合わせて出艇。
近場だとアイナメが釣れてしまうから、前にホウボウが釣れた水深40m付近まで漕ぎ漕ぎ。
あちこちで一瞬なぶらが沸いては消えていきます。なんだろう?
何度かTGベイトジグを落として上の方までしゃくってると・・・・・。
グググ・・・きゅいぃぃ~~~~ん~~~っ!!
なんだ なんだ なんだ?!
経験したことのない勢いでドラグが出ていきます。
普段からドラグは緩めにしてるから慌てて締めて必死に巻きます。
巻いても巻いても糸は止まるか、出ていきます。ラインブレイクが怖かったのでもうちょっとだけドラグを締めて必死に巻き巻き。
リールを回す左手が疲れてきた。。右手もロッドを持ってるのに疲れてきた。。
15分経っても一向に上がってきません!なんだこの大物は?
ところが突然、軽くなりました。腕が疲れて気を抜いてラインのテンションを緩めてしましバレてしまったようです(><)
なんてこった(ToT)

上がってきたジグを見てみると、なんとアシストフックのハリがないではないか~!
私、鯛ラバやジグのアシストフックは自作しております。理由は買うと高いからですw
YouTubeやネットで作り方を調べ、見よう見まねで作ってました。
たぶん接着剤を付けすぎてチモトの所が弱くなっていたのでしょう・・・。
こんな大物くると思ってなかったから結構いい加減に作ってました。反省。。
気を取り直して、今度は手持ちのジグで一番重い100gを落としてしゃくって行きます。
ほどなくして・・・・
ググっ!きゅいぃぃ~~~~ん
きたきたきた~~っ!
今度こそ逃がすまいと必死に巻き巻き・・・・ドラグぎゅいーん・・・巻き巻き・・・ドラグぎゅぃーーーん。
あぁ。これ大変。マジで上がらん!
バトル15分経過。ラインブレイク覚悟でドラグをどんどん締めていく。で、気づいたらドラグが完全に締まってた。。
なのに・・・
少しづつ上げてようやく見えてきそうだと思っても、一気に10m~20mも糸が出されてしまします。ドラグ全締めなのに!
釣り番組の魚種格闘技戦ってやつで村田さんがGTという、どデカイ魚を息を切らして必死に上げてたけど、俺もその心境ですw
リールを巻く方左腕も、ロッドを持ち上げる右腕もパンパン。もうポンピングして少しずつ上げてくるしかできません。
水面に上がってきそうになるとまた一気に潜る。何度も何度もその繰り返し。
バトル時間30分以上。やっとの思いで上げたのが一番最初の写真の

まさかこんな長いバトルになるとは!俺のタックルは弱すぎと思い知らされました><
その後もコンスタント釣れ続けました。アイナメがw
アイナメ君。今日は君じゃないのよ。さっきの壮絶なバトルをもう一度味わいたい!

小さいソイ?も釣れた。

アイナメと戯れていると、ついに・・・
ぐぅーん
キタ~!!
ドラグは全締めのままガンガン巻きます!さっきのバトルでこのリールの性能じゃラインブレイクしないってことが分かったしね!
さっきのヤツ程ではないけど、なかなかの大物で間違えない。
一気に潜ることもあまりなく、割とすんなり上がってきました。
で、ビックリ!
ヒラメー!しかもでけ~~!
オレ的、最近の釣りたい魚ランキングで第2位のヒラメです!しかも座布団級?!
水面に上がってきたヒラメとアイナメ(くっ付いてた)を頭からネットに入れると1/3しか入りません。横もはみ出してるし。
直ぐ上がってきた分元気なのかバシャバシャと暴れるヒラメ。
そして・・・・ フックアウト。
デカヒラメは優雅にひらひらとお帰りになられました(ToT)
ねっとに残っていたのはコイツ。

チビアイナメ君でした。
ヒラメはジグに食ってきたのかアイナメに食ってきたのか・・・?
あ~悔しい!
もっと懐の深いネットが必要だと痛感しました><
ヒラメがいることが分かったのでそれからは同じラインを何度も何度も流しましたが来るのはアイナメばかり。
結局、その後アイナメとフグにしか会うことはできませんでした。。
今日の釣果は・・・
ソイ? 1匹
アイナメ 9匹
フグ 1匹
幻のヒラメ ポロリ
でした。

キープしたのはこの三匹。
ブリ 75センチ位。
アイナメ2匹 45センチ前後。
陸に上がって自撮り棒でパシャリ。

奥松島の釣ったスズキと同サイズの75cmだけど、
家に帰って、さばきました。
またしても父親が近所のおじいちゃん召喚。この間とは違う人ですw
切り身と刺身にしてもらいました。


アイナメは2匹ともさしあげました。
そうそう、今日から新しいパドル使ってました!

Swingster infinity です。カーボンカッコイイ!
バイキングカヤックの付属のスプーンパドルしか使った事がないのでよくわかりませんが、いい感じです♪
(追記:後々写真をよくみたらヒラマサと思ってた魚はブリだったかもです。一応ブリになおしときます。タイトル詐欺になっててごめんなさい


2017年07月09日
釣行記 初シーバス
実は先週の平日に9時出勤の日があったから近くの海に出勤前カヤックをやってきたんだけど…ボウズでした
。
前の奥松島に続き2連敗です。サバが全然いなくなってた
今日も近場で4時半出艇。
海釣図アプリで目星をつけてた良さげなポントまで一気に1.5キロ位漕ぎ漕ぎ。
まずは鯛ラバ投入~。
全く反応がない。
つづいてジグ投入。
うーん。。
沖の方へ潮に流されながら続けるも反応なし。
魚探にはたまに良さそうな反応が現れるんだけどな~
それでも根気よくやってるとやっと一匹。

なんとかボウズ回避。フグでも嬉しい。
その後もまったくあたりがなくて、もはや釣れる気がしない。
せっかくだから岸側に戻りながら名のある岬までツーリングすることにしたよ
ちょっと沿岸を移動するだけだけどw

波が打ち付けられてザバーンってなってるところがありました。きっと磯釣りをする人はこういう所でするんだろうなーと思いながらジグを投げてみる。
やっぱりダメか。。
何投目かで、足に変な虫が付いるのに気づきロッドを足に置きデコピンで虫を払いました。気持ち悪い。
再びロッドを持つと、根がかりしてるし><
あーもう。底から浮かせてると思ったのに。
リールを巻くとやたら重いけど少しづつ浮いてきました。重いな~海藻かな。
うっすら見える所まで浮いてきて海藻じゃない事に気付きました。
?!?魚だ?引く感じはなくて重いだけだったからヒラメとかカレイかな?
魚のシルエットが見えた、デケ~っ。なんだこれ、サメ!?
そして、水面まで上がってはっきり魚が見えた所でやっとシーバスであることを認識w
タモですくおうとするけど、でかくてうまく入らない。
すると今まで重いだけだったシーバス改めスズキ君。突然暴れて走りだします。
ここからやっと?俺とスズキのファイト開始です。緩めのドラグがガンガンもっていかれます。
絶対にバラすまいと慎重に巻く俺。
水深10mもないところだったから直ぐに上がってくるんだけど、タモで取り込むのが上手くいかずアタフタ。何度か同じやり取りを繰り返しやっと・・・!

うお~。デケー!間違えなく俺のベストスコア!
2匹目を狙ったけど、後が続かず。でも、十分♪
出艇地の砂浜へ戻ると海水浴で子供達がいっぱい。
まだ海開き前だけど熱いもんな~。
片付けているとガヤックを積んだ車が。牡鹿半島で一緒にKFをしたMagさんでした!
Magさんは今日は釣りがメインではなく日焼けがメインらしいw
海からしか行けないビーチへ旅立っていきました。

さて、家に帰ってスズキの大きさを測ってみました。


75cmありました!
父親にさばいてもらおうと思ったら、父親が近所の釣り好きおじいちゃんを召喚しさばいてもらいましたw

まだ食べてないけど、後で刺身でいただきます♪
今日のログを見ると移動距離が約11Kmになってました。
だいぶカヤックで沖に出れるようになってきました。
そして、結構遠くに行くのも慣れてきました。
今はカヤックに付属してきたアルミパドルを使ってるけど、新しいパドルが欲しい今日この頃です。。

前の奥松島に続き2連敗です。サバが全然いなくなってた

今日も近場で4時半出艇。
海釣図アプリで目星をつけてた良さげなポントまで一気に1.5キロ位漕ぎ漕ぎ。
まずは鯛ラバ投入~。
全く反応がない。
つづいてジグ投入。
うーん。。
沖の方へ潮に流されながら続けるも反応なし。
魚探にはたまに良さそうな反応が現れるんだけどな~

それでも根気よくやってるとやっと一匹。

なんとかボウズ回避。フグでも嬉しい。
その後もまったくあたりがなくて、もはや釣れる気がしない。
せっかくだから岸側に戻りながら名のある岬までツーリングすることにしたよ


波が打ち付けられてザバーンってなってるところがありました。きっと磯釣りをする人はこういう所でするんだろうなーと思いながらジグを投げてみる。
やっぱりダメか。。
何投目かで、足に変な虫が付いるのに気づきロッドを足に置きデコピンで虫を払いました。気持ち悪い。
再びロッドを持つと、根がかりしてるし><
あーもう。底から浮かせてると思ったのに。
リールを巻くとやたら重いけど少しづつ浮いてきました。重いな~海藻かな。
うっすら見える所まで浮いてきて海藻じゃない事に気付きました。
?!?魚だ?引く感じはなくて重いだけだったからヒラメとかカレイかな?
魚のシルエットが見えた、デケ~っ。なんだこれ、サメ!?
そして、水面まで上がってはっきり魚が見えた所でやっとシーバスであることを認識w
タモですくおうとするけど、でかくてうまく入らない。

すると今まで重いだけだったシーバス改めスズキ君。突然暴れて走りだします。
ここからやっと?俺とスズキのファイト開始です。緩めのドラグがガンガンもっていかれます。
絶対にバラすまいと慎重に巻く俺。
水深10mもないところだったから直ぐに上がってくるんだけど、タモで取り込むのが上手くいかずアタフタ。何度か同じやり取りを繰り返しやっと・・・!

うお~。デケー!間違えなく俺のベストスコア!
2匹目を狙ったけど、後が続かず。でも、十分♪
出艇地の砂浜へ戻ると海水浴で子供達がいっぱい。
まだ海開き前だけど熱いもんな~。
片付けているとガヤックを積んだ車が。牡鹿半島で一緒にKFをしたMagさんでした!
Magさんは今日は釣りがメインではなく日焼けがメインらしいw
海からしか行けないビーチへ旅立っていきました。

さて、家に帰ってスズキの大きさを測ってみました。


75cmありました!
父親にさばいてもらおうと思ったら、父親が近所の釣り好きおじいちゃんを召喚しさばいてもらいましたw

まだ食べてないけど、後で刺身でいただきます♪
今日のログを見ると移動距離が約11Kmになってました。
だいぶカヤックで沖に出れるようになってきました。
そして、結構遠くに行くのも慣れてきました。
今はカヤックに付属してきたアルミパドルを使ってるけど、新しいパドルが欲しい今日この頃です。。
2017年06月24日
釣行記 洞窟ツーリング
最近、毎週浮いてる気がする。
3週連続かな。
奥様の冷たい目線が痛いけど、家庭サービス前の早朝カヤックということで何とか許可をもらって繰り出してます。
今日は奥松島へ行きました。
前に奥松島に行ったっ時は波が高くて島陰のちょっとした所でしか釣りができなかったからリベンジ!
今日は波も無さそうだし嵯峨渓へ行きやすい砂浜から出廷しました。

釣りだけでなく、嵯峨渓のツーリグみたいなことをしたかったから。
カヤックを買う前から嵯峨渓でトンネルくぐってる動画を見て、いつかやりたいと思ってたんです。
前もそうだったけど、奥松島へ行くとシーカヤクの方が結構います。シーカヤックを積んでる車もよく見るし。
で、シットオンカヤックではなくて、純粋なシーカヤックにも最近興味持ち始めてます
高くてとても買えないけどね^^; 買えないなら作るか?!
今日、出艇場所では初めてKFをする方と会いました。挨拶を交わし少し話をしたら、今年から始めたらしく、出社前にやっていくのだそうです。羨ましい!俺も9時出勤の日があればやってみたい。
俺が着いた頃には出艇準備がほとんど終わっていたので先に出て行きました。遅れること30分、俺もやっと準備が整い出艇しました。
海上でも見かけたので声をかけると40UPのアイナメが釣れたらしい。でも今日はすごく渋いとの事。

俺はトンネルを探しながら嵯峨渓を目指します。

そして、ついにカヤックで入れそうなトンネルを見つけました!

恐る恐る近づいていくと

洞窟の中に光が見えます。

ちょっと怖かったけど、意を決して突入~!

洞窟の入り口はいくつかあるようです。中は吹き抜け状になっていて木と岩の間から空が見えました。
なんか幻想的な空間♪
外にでるとちょっと風景が違うような・・・?入った時と違うところから出てたみたいw

前からやりたかった嵯峨渓でのトンネル探検。やっと実現できました。
もっと日中で天気が良かったらサイコーに気持ちいいんだろうな~。

ツーリングっぽい事はここまで。時刻は5時半過ぎ。ここからカヤックフィッシングの開始です。
岸沿いではアイナメが釣れそう。と思ってやってみたものの・・・なんの反応もなし。
最近アイナメばかり釣ってるから他の魚狙いでと沖に行きました。
沖の砂地でヒラメとかコチ狙いです。たまに魚探のフィッシュアラームがピーピーなってるけど、小さい魚の群れなのかあたりすらなし。
ジグにもタイラバにも何の反応もありませんでした。。
釣れる気がしない。。。久しぶりに思いました。
そしてタイムリミットがきてしまいました。
カヤックフィッシングでボウズだったのって初めてかも^^;
今まで、フグとかサバに助けられてボウズは免れてたからな~。。エサ釣りもしたりしてたしね。
今日は嵯峨渓でトンネル探検できたし、アングラーらしくルアーでやり通したのでまぁいっか♪
3週連続かな。
奥様の冷たい目線が痛いけど、家庭サービス前の早朝カヤックということで何とか許可をもらって繰り出してます。
今日は奥松島へ行きました。
前に奥松島に行ったっ時は波が高くて島陰のちょっとした所でしか釣りができなかったからリベンジ!
今日は波も無さそうだし嵯峨渓へ行きやすい砂浜から出廷しました。

釣りだけでなく、嵯峨渓のツーリグみたいなことをしたかったから。
カヤックを買う前から嵯峨渓でトンネルくぐってる動画を見て、いつかやりたいと思ってたんです。
前もそうだったけど、奥松島へ行くとシーカヤクの方が結構います。シーカヤックを積んでる車もよく見るし。
で、シットオンカヤックではなくて、純粋なシーカヤックにも最近興味持ち始めてます

高くてとても買えないけどね^^; 買えないなら作るか?!
今日、出艇場所では初めてKFをする方と会いました。挨拶を交わし少し話をしたら、今年から始めたらしく、出社前にやっていくのだそうです。羨ましい!俺も9時出勤の日があればやってみたい。
俺が着いた頃には出艇準備がほとんど終わっていたので先に出て行きました。遅れること30分、俺もやっと準備が整い出艇しました。
海上でも見かけたので声をかけると40UPのアイナメが釣れたらしい。でも今日はすごく渋いとの事。

俺はトンネルを探しながら嵯峨渓を目指します。

そして、ついにカヤックで入れそうなトンネルを見つけました!

恐る恐る近づいていくと

洞窟の中に光が見えます。

ちょっと怖かったけど、意を決して突入~!

洞窟の入り口はいくつかあるようです。中は吹き抜け状になっていて木と岩の間から空が見えました。
なんか幻想的な空間♪
外にでるとちょっと風景が違うような・・・?入った時と違うところから出てたみたいw

前からやりたかった嵯峨渓でのトンネル探検。やっと実現できました。
もっと日中で天気が良かったらサイコーに気持ちいいんだろうな~。

ツーリングっぽい事はここまで。時刻は5時半過ぎ。ここからカヤックフィッシングの開始です。
岸沿いではアイナメが釣れそう。と思ってやってみたものの・・・なんの反応もなし。
最近アイナメばかり釣ってるから他の魚狙いでと沖に行きました。
沖の砂地でヒラメとかコチ狙いです。たまに魚探のフィッシュアラームがピーピーなってるけど、小さい魚の群れなのかあたりすらなし。
ジグにもタイラバにも何の反応もありませんでした。。
釣れる気がしない。。。久しぶりに思いました。
そしてタイムリミットがきてしまいました。
カヤックフィッシングでボウズだったのって初めてかも^^;
今まで、フグとかサバに助けられてボウズは免れてたからな~。。エサ釣りもしたりしてたしね。
今日は嵯峨渓でトンネル探検できたし、アングラーらしくルアーでやり通したのでまぁいっか♪