2019年11月03日
KF釣行記 強風の後の青物
ブログ書くのをサボってしまいました
2週間前の事ですが、思い出しながら書きたいと思います。
11月3日。
カヤックフィッシングに行ってきました。
今回も2馬力カヤックでの出動です。最近、ニモ2の出番がほとんどなくなってきてしまいました。。
ご一緒したのは、こしょうさん、ノブさん、SUPのユーさんです。
早朝の気温は4度。日中は17度くらいまで上がる予報。風が若干強いけど9時をピークに弱まる予報のはずでした。。
こういう天気の時って悩むのがウェアリング。
朝は寒いからセミドライスーツを着たいけど、日中熱くなったら汗かいて絶対脱ぎたくなるだろうしね。
結局、服を着込んでカッパを着てすることにしました。
俺とこしょうさんは朝まづめ狙いで、暗いうちからせっせと準備。
ノブさんとユーさんは少し遅れてくるとのこと。
俺は準備に時間がかかるのでこしょうさんには先に出発しててもらいました。

遅れること10分、やっと準備が整っていざ出艇!
エンジンを始動し、一気にこしょうさんの元へ急ぎます。
やっとこしょうさんに追いついたと思ったら、既にファイト中
。
魚探にベイトを追う青物の反応あったらしい。
早々に青物を釣り上げたこしょうさん。

俺もおこぼれに預かろうとジグを投下するものの空振り。
そうこうしてるうちにまたこしょうさんにヒット!
俺も釣りたいのに~
沖に流されながらジグをしゃくり続けるけど全然反応なし><
しばらくしてこしょうさんの方を見ると、まだファイトしてた
カヤックも引っ張られてクルクル回ってるし。どうやらかなりの大物が掛かってるっぽい!
後から聞いたら、15分のファイトの末、ほぼ80cmのヒラマサを釣ったみたい。

一方、俺の方は以前ノーバイト。沖で粘ってたけどだんだん風が強くなってきて風裏になる山陰に避難。
シャローに戻ってきてからのやっとアイナメをゲット。40cmくらい

その後すぐに30cmくらいのアイナメゲット!

時合きたか~
と思ったけどその後は全然><
ユーさんとノブさんとも合流して強風だったけど風裏になる山影で4人で釣りを続けます。
予報ではもうすぐ風も収まるはず・・・
なんかやたらと寒いけど、気温も上がるはず・・・
水温が17度あったから海の中に手を入れてた方が温かい
風が収まるまでの辛抱。
渋くて挫けそうだったけどメバルが遊んでくれました。

9時半頃にこしょうさんがストップフィッシング。
あれだけのヒラマサが釣れれば満足でしょう
俺も腕がパンパンになるようなファイトがしたい
予報に反して一向に風が収まらず、気温も上がらずで寒い><
釣果も1時間に1、2匹ペースで渋い
やっと釣れたと思っても小さなホウボウ君とメバルちゃん。


いつの間にかSUPのユーさんも帰還していたけど、ノブさんと俺は粘ることにしました。
11時を過ぎた頃、やっと風が収まり天気が良くなってきました。
俺はエンジンの機動力を活かして岸際にいったり沖に出たりと大移動。
12時前にやっと沖でいい手ごたえの魚がヒット!


ジャスト40cmの青物。小さいけど何とか青物つれました
その後、14時まで粘ってホウボウを2本追加して終了。
ノブさんは夕方前まで粘るということだったので先に上がりました。

2馬力は海上では楽できるけど準備と後片づけがちょっと大変ね
もっとアイナメが沢山釣れると思ったけど、水温も高いしまだ早かったみたい。
次いつ行けるか分からないけど次回に期待します

2週間前の事ですが、思い出しながら書きたいと思います。

11月3日。
カヤックフィッシングに行ってきました。
今回も2馬力カヤックでの出動です。最近、ニモ2の出番がほとんどなくなってきてしまいました。。
ご一緒したのは、こしょうさん、ノブさん、SUPのユーさんです。
早朝の気温は4度。日中は17度くらいまで上がる予報。風が若干強いけど9時をピークに弱まる予報のはずでした。。
こういう天気の時って悩むのがウェアリング。
朝は寒いからセミドライスーツを着たいけど、日中熱くなったら汗かいて絶対脱ぎたくなるだろうしね。
結局、服を着込んでカッパを着てすることにしました。
俺とこしょうさんは朝まづめ狙いで、暗いうちからせっせと準備。
ノブさんとユーさんは少し遅れてくるとのこと。
俺は準備に時間がかかるのでこしょうさんには先に出発しててもらいました。

遅れること10分、やっと準備が整っていざ出艇!
エンジンを始動し、一気にこしょうさんの元へ急ぎます。
やっとこしょうさんに追いついたと思ったら、既にファイト中

魚探にベイトを追う青物の反応あったらしい。
早々に青物を釣り上げたこしょうさん。

俺もおこぼれに預かろうとジグを投下するものの空振り。
そうこうしてるうちにまたこしょうさんにヒット!

俺も釣りたいのに~

沖に流されながらジグをしゃくり続けるけど全然反応なし><
しばらくしてこしょうさんの方を見ると、まだファイトしてた

カヤックも引っ張られてクルクル回ってるし。どうやらかなりの大物が掛かってるっぽい!
後から聞いたら、15分のファイトの末、ほぼ80cmのヒラマサを釣ったみたい。

一方、俺の方は以前ノーバイト。沖で粘ってたけどだんだん風が強くなってきて風裏になる山陰に避難。
シャローに戻ってきてからのやっとアイナメをゲット。40cmくらい


その後すぐに30cmくらいのアイナメゲット!

時合きたか~

ユーさんとノブさんとも合流して強風だったけど風裏になる山影で4人で釣りを続けます。
予報ではもうすぐ風も収まるはず・・・
なんかやたらと寒いけど、気温も上がるはず・・・
水温が17度あったから海の中に手を入れてた方が温かい

風が収まるまでの辛抱。
渋くて挫けそうだったけどメバルが遊んでくれました。

9時半頃にこしょうさんがストップフィッシング。
あれだけのヒラマサが釣れれば満足でしょう


予報に反して一向に風が収まらず、気温も上がらずで寒い><
釣果も1時間に1、2匹ペースで渋い

やっと釣れたと思っても小さなホウボウ君とメバルちゃん。


いつの間にかSUPのユーさんも帰還していたけど、ノブさんと俺は粘ることにしました。
11時を過ぎた頃、やっと風が収まり天気が良くなってきました。
俺はエンジンの機動力を活かして岸際にいったり沖に出たりと大移動。
12時前にやっと沖でいい手ごたえの魚がヒット!


ジャスト40cmの青物。小さいけど何とか青物つれました

その後、14時まで粘ってホウボウを2本追加して終了。
ノブさんは夕方前まで粘るということだったので先に上がりました。

2馬力は海上では楽できるけど準備と後片づけがちょっと大変ね

もっとアイナメが沢山釣れると思ったけど、水温も高いしまだ早かったみたい。
次いつ行けるか分からないけど次回に期待します

2019年11月02日
【艤装】壊れたスターポートを再利用
バイキングカヤックの艤装などで使われるレイルブレイザ社のスターポート。

このスターポートのロック部分が壊れやすいので、俺の手元には壊れたスターポートが何個かあります。
灰色の横にスライドするパーツのロックが壊れて取れちゃうのよね
ペリカンカヤックにロッドホルダーを艤装しようと思ってスターポートを探したら、予備で買っておいた物は全部使って無くなってた><
仕方ないので、ニモ2に付いてて壊れたヤツを再利用することにしました。
裏はこうなってます。


ようは灰色のパーツが抜けなければいいので、M4サイズ?(M3だったかも?)のナットをエポキシ接着剤で付けて抜けなくしました。
もし接着してあるナットが取れたとしても組んだ後なら中でナットが遊ぶだけで落っこちないので大丈夫なはず。
スターポートのベースがあればベースをねじ止めしてからその上にスターポートを重ねてねじ止めできたけどベース部が無いので32mmのホールソーで1×4材に穴を空けました。
ベースを使わず穴をあけた方がスターポート自体が低く設置出来てスッキリします。
このままではロック部はスライドさせても抜けないけど、左右にスラスラと動いてしまい勝手にロックが解除された状態になってしまうかもしれません。ロッドホルダーを装着してたら気付かないうちにロッドが海に落ちてたなんて事になりかねない><
あり合わせの材料でなんとかならないかと考えた末、見た目が悪いけど輪ゴムを使ってロック解除防止をすることにしました。

カッコ悪いけど、まぁいっか。明日の釣行で使えればいいんだ。
さっそくペリカンカヤックのエンジンマウント部へ付けてみました。

ロッドホルダーを装着。

ランディングネットとロッドを入れてみました。

いい感じ♪
今度からは壊れたスターポートも再利用できるね

このスターポートのロック部分が壊れやすいので、俺の手元には壊れたスターポートが何個かあります。
灰色の横にスライドするパーツのロックが壊れて取れちゃうのよね

ペリカンカヤックにロッドホルダーを艤装しようと思ってスターポートを探したら、予備で買っておいた物は全部使って無くなってた><
仕方ないので、ニモ2に付いてて壊れたヤツを再利用することにしました。
裏はこうなってます。


ようは灰色のパーツが抜けなければいいので、M4サイズ?(M3だったかも?)のナットをエポキシ接着剤で付けて抜けなくしました。
もし接着してあるナットが取れたとしても組んだ後なら中でナットが遊ぶだけで落っこちないので大丈夫なはず。
スターポートのベースがあればベースをねじ止めしてからその上にスターポートを重ねてねじ止めできたけどベース部が無いので32mmのホールソーで1×4材に穴を空けました。
ベースを使わず穴をあけた方がスターポート自体が低く設置出来てスッキリします。
このままではロック部はスライドさせても抜けないけど、左右にスラスラと動いてしまい勝手にロックが解除された状態になってしまうかもしれません。ロッドホルダーを装着してたら気付かないうちにロッドが海に落ちてたなんて事になりかねない><
あり合わせの材料でなんとかならないかと考えた末、見た目が悪いけど輪ゴムを使ってロック解除防止をすることにしました。

カッコ悪いけど、まぁいっか。明日の釣行で使えればいいんだ。
さっそくペリカンカヤックのエンジンマウント部へ付けてみました。

ロッドホルダーを装着。

ランディングネットとロッドを入れてみました。

いい感じ♪
今度からは壊れたスターポートも再利用できるね

2019年06月22日
ニモ2+1とコストコのペリカンカヤックの魚探マウントを共有できるように艤装したよ
ペリカンカヤックの2馬力ミニボート化も一段落したので、これから海でペリカンカヤックを使うことも考えて、魚探マウントをニモ2とペリカンカヤックで共用できるようにしたい
前々から頭の中で構想を練ってはいたのだけどイマイチ良い案が思い浮かばず・・・
とにかく今日中に何とかしたいので朝から2艇並べて考えを巡らせておりました

今まではペリカンカヤックで魚探を使うのはワカサギ釣りの時だけだったので、ワカサギ道具一式が入った工具箱に魚探を設置してソナーはペリカン用に作ったステーに付け替えていました。(その時の記事はこちら)

ニモ2の魚探マウントはこんな感じ。(この時の艤装の記事はこちら)

この2艇でなるべく手を加えることなく、そしてペリカンカヤック本体には穴を空けずに艤装したいのです。。。
余っていた2×4材や1×4材をカヤックにあてて、あーだこーだと悩んでいるとついに閃きました

一番の悩みだったペリカンカヤックへのスターポートの取付け方ですが、1×4材をフットプレスの下にはめるといい感じになりそう
さっそくカヤックの形に合わせて台形に切ってみました。

これをフットブレスレールの下にはめてみると・・・

いい感じ♪
このままだとすぐ外れてしまうので、どうやって固定しようかな?
ハッチの上にあるゴムコードを手前に引っ張って板に引っ掛けようか?
そうだ、コードを止めてるビスからステーを出して引っ掛けたらどうだろう?!
1cmのアルミ板を適当な長さに切って、ビスの所には穴を空けて、先っぽを引っ掛けれるようにペンチで曲げてやりました。
そして板をはめてみるとがっちりといい感じに固定されてます
もちろん板は着脱できます。

板を塗装している間に、ソナーを付けるステーを2.5cm幅のアルミ板で作り直しました。
前はカヤックに沿わせて曲げていたけど今回はカヤックの外へまっすぐ行くようにしました。そうすることでペリカンカヤックに装着した時にフットブレスを前側にずらしたとしても干渉しなくなります。もちろん蝶番を間にいれて跳ね上げ式にしています

塗装が乾いたので板をペリカンカヤックに装着して魚探マウントを付ける為のスターポートを取り付けました。

魚探とソナーの形が出来上がったので、次はバッテリーボックスを作ります。
今まではニモ2の時はハッチの中のバケツに電池ボックスを入れてて、ペリカンの時は電池ボックスを袋にいてて適当に置いてましたw
100均でちょっと大きめのタッパーを買ってきて電池ホルダー2個と配線をまとめていれることにしました。
タッパーに穴を空けて電源ケーブルを出したら、お湯プラで穴を塞ぎ簡易防水してみました。


やっぱり電池ホルダを2個入るサイズだとでかくなるな
エネループをエネループプロにするかエボルタプロにすれば1個でも一日持ちそうな気がするけど、高くて変えられない
とりあえずこれで出来上がりました!

ニモ2に装着した時はこんな感じ。

ペリカンカヤックだとこんな感じ。


すごくいい感じ
これでどちらのカヤックでも共通のマウントで魚探を使えるようになりました
コストコのペリカンカヤックの艤装に1×4材をフットブレスのレールに挟むのはなかなか良いアイデアでは無いでしょうか?
木は加工もしやすいので拡張するのも楽ですね
そのうち木を追加してロッドホルダー用のスターポートとかも付けようと思います。
今回使った材料
1×4材
スターポート 1個
アルミ板(2.5cm幅と1cm幅)
ステンの蝶番 1個
お湯プラ(100均) 1個
タッパー(100均) 1個
ネジ類
塗装の缶スプレー

前々から頭の中で構想を練ってはいたのだけどイマイチ良い案が思い浮かばず・・・

とにかく今日中に何とかしたいので朝から2艇並べて考えを巡らせておりました


今まではペリカンカヤックで魚探を使うのはワカサギ釣りの時だけだったので、ワカサギ道具一式が入った工具箱に魚探を設置してソナーはペリカン用に作ったステーに付け替えていました。(その時の記事はこちら)

ニモ2の魚探マウントはこんな感じ。(この時の艤装の記事はこちら)

この2艇でなるべく手を加えることなく、そしてペリカンカヤック本体には穴を空けずに艤装したいのです。。。

余っていた2×4材や1×4材をカヤックにあてて、あーだこーだと悩んでいるとついに閃きました


一番の悩みだったペリカンカヤックへのスターポートの取付け方ですが、1×4材をフットプレスの下にはめるといい感じになりそう

さっそくカヤックの形に合わせて台形に切ってみました。

これをフットブレスレールの下にはめてみると・・・

いい感じ♪
このままだとすぐ外れてしまうので、どうやって固定しようかな?
ハッチの上にあるゴムコードを手前に引っ張って板に引っ掛けようか?
そうだ、コードを止めてるビスからステーを出して引っ掛けたらどうだろう?!
1cmのアルミ板を適当な長さに切って、ビスの所には穴を空けて、先っぽを引っ掛けれるようにペンチで曲げてやりました。
そして板をはめてみるとがっちりといい感じに固定されてます

もちろん板は着脱できます。

板を塗装している間に、ソナーを付けるステーを2.5cm幅のアルミ板で作り直しました。
前はカヤックに沿わせて曲げていたけど今回はカヤックの外へまっすぐ行くようにしました。そうすることでペリカンカヤックに装着した時にフットブレスを前側にずらしたとしても干渉しなくなります。もちろん蝶番を間にいれて跳ね上げ式にしています


塗装が乾いたので板をペリカンカヤックに装着して魚探マウントを付ける為のスターポートを取り付けました。

魚探とソナーの形が出来上がったので、次はバッテリーボックスを作ります。
今まではニモ2の時はハッチの中のバケツに電池ボックスを入れてて、ペリカンの時は電池ボックスを袋にいてて適当に置いてましたw
100均でちょっと大きめのタッパーを買ってきて電池ホルダー2個と配線をまとめていれることにしました。
タッパーに穴を空けて電源ケーブルを出したら、お湯プラで穴を塞ぎ簡易防水してみました。


やっぱり電池ホルダを2個入るサイズだとでかくなるな

エネループをエネループプロにするかエボルタプロにすれば1個でも一日持ちそうな気がするけど、高くて変えられない

とりあえずこれで出来上がりました!

ニモ2に装着した時はこんな感じ。

ペリカンカヤックだとこんな感じ。


すごくいい感じ

これでどちらのカヤックでも共通のマウントで魚探を使えるようになりました

コストコのペリカンカヤックの艤装に1×4材をフットブレスのレールに挟むのはなかなか良いアイデアでは無いでしょうか?
木は加工もしやすいので拡張するのも楽ですね

そのうち木を追加してロッドホルダー用のスターポートとかも付けようと思います。
今回使った材料
1×4材
スターポート 1個
アルミ板(2.5cm幅と1cm幅)
ステンの蝶番 1個
お湯プラ(100均) 1個
タッパー(100均) 1個
ネジ類
塗装の缶スプレー
2019年05月17日
2馬力カヤック計画その4~実走テスト編~
2馬力カヤック計画 その4は、コストコで買ったペリカンカヤックにエンジンとサイドフロート(アウトリガー)を付けて実際に海で走ってみました。
ちなみにこれまでの記事はこちらです。
出勤前の朝、海は若干荒れていたけれど・・・ちょろっと乗るだけだから大丈夫だろうと砂浜から出艇することにしました。

テトラでウネリがじゃっかん弱められてるけど、少し波があります。普段カヤックをするような凪の時は波はほとんどありません
まぁ、大丈夫だろう

実はこの砂浜は初めてカヤックに乗った場所でもあります。工事でしばらく入ることができなかったけど、あまり知られてないマイナービーチだったのにすっかり綺麗に整備され、砂浜の外側には防波堤と駐車場とトイレまで完備されていました!
もう、夏にこのビーチから出艇することもできなくなるんだろうなぁ。
夏の海水浴シーズンになると出艇できる場所が減っていくというジレンマ
さっそく海に出てみました。
波の来ないタイミングで行こうとしたけど、見事に正面から波に襲われて、もろに水をかぶっちゃった
テンパりながら湾内のベタ凪の所でテストすればよかったと後悔
このペリカンカヤックはスカッパーホール(水抜き穴)が小さいのでなかなか水が抜けなくて、しばらく足元がプール状態でした><
水が抜けきったところでエンジンスタート。
エンジンマウントはしっかり固定されてて大丈夫そうだ
徐々にスピードを上げてみる。
フルスロットにしても思ったよりも数段遅い
義父のミニボートBIC245に2人で乗った時は、パースンの新品エンジンでハーフスロットで時速6キロ。3/4状態で時速9キロ出てたのでちょっと期待ハズレだったよ
軽いカヤックならもっとスピード出るかと期待したんだけど、さすがに30年以上前のこのエンジンでは仕方ないか
ウネリがあり、狭いテトラの内側での走行だったから写真も速度を測る余裕もなかった。。。たぶん5、6キロ位しか出てないんじゃ?
手漕ぎとほとんど変わらない速度じゃん。。
浮いてみて改善点がいくつか解りました。
①エンジン側が重くてカヤックがかなり右に傾く。
②エンジンのハンドルが長すぎてシートにぶつかって左に曲がりずらい。
③エンジンで巻き上がった水が後部のラケッジスペースに流れ込みプール状態。
後日、この問題を少しでも改善しようと改良してみました。
まずはハンドルから。
もとのハンドルがこの状態。もろにシートの背もたれに干渉します^^;

適当に当たらない所にしるしをつけてカット。

こぶし一つ分くらい短くなりました。

次はカヤックが右に傾く問題。
これはエンジンの重みとアウトリガーの重みが右側にくるのである程度仕方ないけど、フロートの位地が高すぎたのでフロートを下げる事にしました。そもそもフロートは横揺れ防止より浮力アップの為に付けてるので水にちゃんと浸かってないと意味がないよね
パドリング時は水の抵抗が増して邪魔になるけど
この状態から

こうしてみました。若干フロートが下がったはず!

左のフロートの高さはそのままにしておきました。こっちは水に浸かってない方が抵抗にならなくていいはず。
というか、バラストの役目を果たしているかもしれないけど、なくてもいい気がするw
今日、どのくらい改善したか試してみようと出勤前の早朝に海に行ってきました。
今回は波の無い湾内のベタ凪の所に行きました。
セッティングをしていると・・・あれ?サイドフロートを付ける横棒を忘れてきた
せっかく早起きしたのに・・・><
家まで往復15分くらいだけど、テストは中止にしました。
そのかわり・・・・
会社のコイと金魚がいる池に浮かべてみました
何しに会社にいってるんだかw

浮かべてみるとやっぱりカヤックが右に傾いてしまします

乗り込んで自分が左に体重をかければ真っ直ぐにはなるんだけど疲れそう。
これ以上フロートを下げるとカヤックの艇底よりフロートが下がっちゃいそうだしなぁ><
というか、左側のフロート必要ないんじゃ?
うーん。
とりあえず、このままでいいか・・・
さすがにコイの池で2ストエンジンをかけたら大変な事になるので、次は海で試してみようと思います。
そういえば改善点③の後部のラケッジスペースがプール状態になる問題はどうやって解決しよう・・・。
エンジンにスタビライザー付けたらエンジン後部の波の盛り上がりが少なくなるのだろうか?
次の記事はこちら
ちなみにこれまでの記事はこちらです。
2019/04/03
2019/04/04
2019/05/03
出勤前の朝、海は若干荒れていたけれど・・・ちょろっと乗るだけだから大丈夫だろうと砂浜から出艇することにしました。

テトラでウネリがじゃっかん弱められてるけど、少し波があります。普段カヤックをするような凪の時は波はほとんどありません

まぁ、大丈夫だろう


実はこの砂浜は初めてカヤックに乗った場所でもあります。工事でしばらく入ることができなかったけど、あまり知られてないマイナービーチだったのにすっかり綺麗に整備され、砂浜の外側には防波堤と駐車場とトイレまで完備されていました!
もう、夏にこのビーチから出艇することもできなくなるんだろうなぁ。
夏の海水浴シーズンになると出艇できる場所が減っていくというジレンマ

さっそく海に出てみました。
波の来ないタイミングで行こうとしたけど、見事に正面から波に襲われて、もろに水をかぶっちゃった

テンパりながら湾内のベタ凪の所でテストすればよかったと後悔

このペリカンカヤックはスカッパーホール(水抜き穴)が小さいのでなかなか水が抜けなくて、しばらく足元がプール状態でした><
水が抜けきったところでエンジンスタート。
エンジンマウントはしっかり固定されてて大丈夫そうだ

徐々にスピードを上げてみる。
フルスロットにしても思ったよりも数段遅い

義父のミニボートBIC245に2人で乗った時は、パースンの新品エンジンでハーフスロットで時速6キロ。3/4状態で時速9キロ出てたのでちょっと期待ハズレだったよ

軽いカヤックならもっとスピード出るかと期待したんだけど、さすがに30年以上前のこのエンジンでは仕方ないか

ウネリがあり、狭いテトラの内側での走行だったから写真も速度を測る余裕もなかった。。。たぶん5、6キロ位しか出てないんじゃ?
手漕ぎとほとんど変わらない速度じゃん。。
浮いてみて改善点がいくつか解りました。
①エンジン側が重くてカヤックがかなり右に傾く。
②エンジンのハンドルが長すぎてシートにぶつかって左に曲がりずらい。
③エンジンで巻き上がった水が後部のラケッジスペースに流れ込みプール状態。
後日、この問題を少しでも改善しようと改良してみました。
まずはハンドルから。
もとのハンドルがこの状態。もろにシートの背もたれに干渉します^^;

適当に当たらない所にしるしをつけてカット。

こぶし一つ分くらい短くなりました。

次はカヤックが右に傾く問題。
これはエンジンの重みとアウトリガーの重みが右側にくるのである程度仕方ないけど、フロートの位地が高すぎたのでフロートを下げる事にしました。そもそもフロートは横揺れ防止より浮力アップの為に付けてるので水にちゃんと浸かってないと意味がないよね

パドリング時は水の抵抗が増して邪魔になるけど

この状態から

こうしてみました。若干フロートが下がったはず!

左のフロートの高さはそのままにしておきました。こっちは水に浸かってない方が抵抗にならなくていいはず。
というか、バラストの役目を果たしているかもしれないけど、なくてもいい気がするw
今日、どのくらい改善したか試してみようと出勤前の早朝に海に行ってきました。
今回は波の無い湾内のベタ凪の所に行きました。
セッティングをしていると・・・あれ?サイドフロートを付ける横棒を忘れてきた

せっかく早起きしたのに・・・><
家まで往復15分くらいだけど、テストは中止にしました。
そのかわり・・・・
会社のコイと金魚がいる池に浮かべてみました

何しに会社にいってるんだかw

浮かべてみるとやっぱりカヤックが右に傾いてしまします


乗り込んで自分が左に体重をかければ真っ直ぐにはなるんだけど疲れそう。
これ以上フロートを下げるとカヤックの艇底よりフロートが下がっちゃいそうだしなぁ><
というか、左側のフロート必要ないんじゃ?
うーん。
とりあえず、このままでいいか・・・

さすがにコイの池で2ストエンジンをかけたら大変な事になるので、次は海で試してみようと思います。
そういえば改善点③の後部のラケッジスペースがプール状態になる問題はどうやって解決しよう・・・。
エンジンにスタビライザー付けたらエンジン後部の波の盛り上がりが少なくなるのだろうか?
次の記事はこちら
2019/06/04
2019年05月03日
2馬力カヤック計画その3~エンジンマウント編~
二馬力カヤック計画 その3はコストコで買ったペリカンカヤックにエンジンマウントとサイドフロート(アウトリガー)を作ってみます。

一応こだわりとして、
・なるべくカヤックに穴を空けない。
・できるだけパドリングの邪魔にならない様に付ける。
です。
サイドフロートはコストコで売ってたボートフェンダーを利用することにしました。
ペリカンのカヤックの特徴として上と下のパーツの接合部に水切のような溝があります。
これはおそらく熱成型で上下を接合する際の副産物でしょうが、これを利用すれば穴開けしなくても行けるかも

主な材料は2×4材と1×4材と塩ビパイプを使いました。
とりあえずイメージと現物合わせと閃きを頼りに、何となく作っていきました。

固定はカヤック上下の接合部に引っ掛けるフックをアルミ板を曲げて作りました。


こんな感じで装着できます。

後から溝に引っ掛ける部分をもっと幅広くできるように改造してます。

さすがにこれだけでは不安定なので補強しつつ、サイドフロート部も作っていきます。
フロートは塩ビを無理やり穴に押し込みキャップで止めました。

サイドフロートはエンジンマウントの横に付けようかと思いましたが、もろにパドリングの邪魔になるのでエンジンをチルトアップしても干渉しない位置まで後方にずらして付けることにしました。

これならパドリングの邪魔にならないし、走行中の水しぶきもこないだろうから一石二鳥かな。
説明が面倒なのでここからはとりあえず完成形の画像を並べていきます・・・。。





ばらすとこんな感じです。

とりあえず穴あけなしでできたので良かった
サイドフロートのテストは会社にあるコイの池でテスト済みだけど、エンジン走行はまだなので早く試してみたいな~。
[2馬力カヤック計画の前の記事]
[2馬力カヤック計画の次の記事]

一応こだわりとして、
・なるべくカヤックに穴を空けない。
・できるだけパドリングの邪魔にならない様に付ける。
です。
サイドフロートはコストコで売ってたボートフェンダーを利用することにしました。
ペリカンのカヤックの特徴として上と下のパーツの接合部に水切のような溝があります。
これはおそらく熱成型で上下を接合する際の副産物でしょうが、これを利用すれば穴開けしなくても行けるかも


主な材料は2×4材と1×4材と塩ビパイプを使いました。
とりあえずイメージと現物合わせと閃きを頼りに、何となく作っていきました。

固定はカヤック上下の接合部に引っ掛けるフックをアルミ板を曲げて作りました。


こんな感じで装着できます。

後から溝に引っ掛ける部分をもっと幅広くできるように改造してます。

さすがにこれだけでは不安定なので補強しつつ、サイドフロート部も作っていきます。
フロートは塩ビを無理やり穴に押し込みキャップで止めました。

サイドフロートはエンジンマウントの横に付けようかと思いましたが、もろにパドリングの邪魔になるのでエンジンをチルトアップしても干渉しない位置まで後方にずらして付けることにしました。

これならパドリングの邪魔にならないし、走行中の水しぶきもこないだろうから一石二鳥かな。
説明が面倒なのでここからはとりあえず完成形の画像を並べていきます・・・。。






ばらすとこんな感じです。

とりあえず穴あけなしでできたので良かった

サイドフロートのテストは会社にあるコイの池でテスト済みだけど、エンジン走行はまだなので早く試してみたいな~。
[2馬力カヤック計画の前の記事]
2019/04/03
2019/04/04
[2馬力カヤック計画の次の記事]
2019/05/17
2019/06/04
2018年10月06日
KFワカサギのはずが・・・><
お久ぶりです!
前の記事からもう一ヶ月以上経過してしましました。。
そう、一ヶ月以上カヤックフィッシングできていません
予定と天気がかみ合わなくてKFに行けずじまいでした。
湖で家族でカヤックに乗ったりはしてたので、KFしてないだけでカヤックで浮いてはいたのですが。

そしてこの一ヶ月は家族で釣りしたり、一人でワカサギ釣りしたりと、結構釣り自体はしておりました

今日はせっかくKF日和だったけど海は波風が強い><
台風迫ってきてるしね^^;
ならばKFワカサギじゃぁ~!と朝からせかせかとコストコで買ったペリカンカヤックの艤装を始めました。
やっぱり、ワカサギ釣りには魚探がないとね~
ニモ2+1で行けば新たな艤装の必要はないけれど、今日行くところは湖面までのアプローチが大変だから軽いペリカンカヤックで出動したかったのです
魚探本体はワカサギ道具一式が入った工具箱へマウントして、振動子はフットベダルのレールに引っ掛けれるようにしました。



カヤックに穴開けずにすんでよかった
艤装に手間どってしまい時刻は既に11時前。
急いで車に荷物を積んで出発しました~!

目的地に着いてカヤックの準備をします。若干風あるけど大丈夫かな~?
ワカサギ釣りにはアンカーが無いと釣りにならないので、今回は自作アンカーも用意しました。
湖面までのアプローチは上流の小川からカヤックを担ぎながら歩きます。
これがキツイ
ニモ2の時は重いので小川に浮かべてゴロタの上を引きずりまくってたけど、そのせいで艇底が傷だらけになってしましました。
ペリカンカヤックは軽いので背中に背負いつつ、右手にはワカサギセットが入った工具箱。
左手には魚探や着替えが入ったフタが閉まらなくて開けっぱなしのドライバックを持ち、ヨロヨロしながら川の中を歩いて下ります。
もう少しで湖畔が見える所まできて、苔で滑るゴロタ石に足を取られ転んでしまいました。
ちょうどドライバックを持っていた方に転んだので、開けっ放しのドライバックが水びだしに><
ヤバイ魚探が壊れる~
さらに膝を切って血が出てるじゃないか
傷は大きくないけど、少し深かったので引き返すことにしました><

とりあえず、カヤックは置いて手荷物だけ先に運び、その後カヤックを取りに戻りました。。
最初からめんどくさがらずに2回に分けて運べばよかった
後かたずけ済ませひと段落。落ち着いたらだんだん膝が痛くなってきたけど、このまま帰るのは悔しいのでいつもの橋上ワカザギ釣りに行きました。

先週ここで爆釣した先行者の方に話をきくと、今日は激渋らしい。。
ほんとにシブくて夕方前の短時間だったけど、7匹しか釣れませんでした><。
今度はいつKF行けるかな~。
いいかげん海でKFしたいな
はぁ。乾燥中だけど、魚探が壊れてない事を祈ります。

にほんブログ村
前の記事からもう一ヶ月以上経過してしましました。。
そう、一ヶ月以上カヤックフィッシングできていません

予定と天気がかみ合わなくてKFに行けずじまいでした。
湖で家族でカヤックに乗ったりはしてたので、KFしてないだけでカヤックで浮いてはいたのですが。

そしてこの一ヶ月は家族で釣りしたり、一人でワカサギ釣りしたりと、結構釣り自体はしておりました


今日はせっかくKF日和だったけど海は波風が強い><
台風迫ってきてるしね^^;
ならばKFワカサギじゃぁ~!と朝からせかせかとコストコで買ったペリカンカヤックの艤装を始めました。
やっぱり、ワカサギ釣りには魚探がないとね~

ニモ2+1で行けば新たな艤装の必要はないけれど、今日行くところは湖面までのアプローチが大変だから軽いペリカンカヤックで出動したかったのです

魚探本体はワカサギ道具一式が入った工具箱へマウントして、振動子はフットベダルのレールに引っ掛けれるようにしました。



カヤックに穴開けずにすんでよかった

艤装に手間どってしまい時刻は既に11時前。
急いで車に荷物を積んで出発しました~!

目的地に着いてカヤックの準備をします。若干風あるけど大丈夫かな~?
ワカサギ釣りにはアンカーが無いと釣りにならないので、今回は自作アンカーも用意しました。
湖面までのアプローチは上流の小川からカヤックを担ぎながら歩きます。
これがキツイ

ニモ2の時は重いので小川に浮かべてゴロタの上を引きずりまくってたけど、そのせいで艇底が傷だらけになってしましました。
ペリカンカヤックは軽いので背中に背負いつつ、右手にはワカサギセットが入った工具箱。
左手には魚探や着替えが入ったフタが閉まらなくて開けっぱなしのドライバックを持ち、ヨロヨロしながら川の中を歩いて下ります。
もう少しで湖畔が見える所まできて、苔で滑るゴロタ石に足を取られ転んでしまいました。

ちょうどドライバックを持っていた方に転んだので、開けっ放しのドライバックが水びだしに><
ヤバイ魚探が壊れる~

さらに膝を切って血が出てるじゃないか

傷は大きくないけど、少し深かったので引き返すことにしました><

とりあえず、カヤックは置いて手荷物だけ先に運び、その後カヤックを取りに戻りました。。
最初からめんどくさがらずに2回に分けて運べばよかった

後かたずけ済ませひと段落。落ち着いたらだんだん膝が痛くなってきたけど、このまま帰るのは悔しいのでいつもの橋上ワカザギ釣りに行きました。

先週ここで爆釣した先行者の方に話をきくと、今日は激渋らしい。。
ほんとにシブくて夕方前の短時間だったけど、7匹しか釣れませんでした><。
今度はいつKF行けるかな~。
いいかげん海でKFしたいな

はぁ。乾燥中だけど、魚探が壊れてない事を祈ります。

にほんブログ村
2018年05月20日
コストコシットオンカヤック 買って乗ってみた。
昨日、安くて軽いコストコカヤックを買いました。
お値段39800円なり。
購入した経緯ははしょりますが、陳列して間もない頃から気になっていて在庫が無くなる直前に購入しましたw
しかも宮城のコストコは売り切れなので山形のコストコまで買いに行きました^^;
(宮城のコストコの最後の一艇も実は会社の後輩が購入して運搬手伝わされたw)

最初は安かろう、悪かろうという潜入感をもって敬遠していたんだけど、FBやブログでの購入者のインプレを読んで考えを改めてました。
スペックは以下の通り。
2018年 カナダ製
メーカー: ペリカンカヤック
モデル: RUSTLER100X
全長: 305cm
全幅: 76.2cm
最大荷重:300lbs/136kg
重さ: 実測 19.5kg
一応、用途は奥さん用として。ニモ2+1に子供と三人で乗ると沈した時に奥さんがうまく再乗艇できなかったら大変。2艇あれば助けられるし!とかいろいろプレゼンして買ってもらいました。
でも実際は・・・・
追記(19年4月):最近この記事のアクセス数が増えているので参考までに書いときます。
<因みにこれは2018年販売のモデルで、2019年の販売モデルは形は同じですがハッチとフラッシュロットホルダーが無くなり、代わりにリアのスペースに着脱式のバックが付属されてるようです>
追記(2020年3月):若干仕様変更して今年も売ってたので追記します。
<2020年の販売モデルは形は同じですがフラッシュロットホルダー2個、リアのスペースにネットのカバーが付いてますね。さらにカートップ用のベルトが付属してます。色も黄色からグラデーションがかったブルーになりましたね。>
さっそく、安定性と速度を確かめるためにちょろっと乗ってきました。
2018年、8浮き目。

ニモ2の時はドーリ必須のこの砂浜ですが、今回はなんと肩に担いで運びました!
いや~軽い!両手で持ってバンザイが余裕でできちゃう!
ニモ2は両手と頭の3点でバランスを取りながら持ち上げないとキビしいのでこの軽さは感動ものです。

とりあえず装備はパドルと速度を測るために魚探本体だけ持っていきました。


まずは速度。パドルはいつも使ってるスウィングスター・インフィニティのカーボンパドルです。
普通に漕いでて5キロ位。ガシガシ漕いで瞬間的に7キロでるかな~くらい。まったり漕いで4キロ位。
ニモ2とほとんど変わらなかった!
テトラ内で乗ったので風と波に流されてまっすぐ進めない事もあったけど内水面や湾内、ベタ凪の海なら問題なさそう!
続いて安定性はというと、乗った瞬間ちょっとグラついてビックリしました。たぶんニモ2の感覚で乗ったから特にそう感じたとおもいます。例えるなら車のハンドルのあそびみたいな感じでグラグラしますが、すぐにグラつきは気にならなくなりました。
普通に乗ってれば沈することはまず無さそうです。試しにゆっくり立ってみました。立てました!恐る恐るSUPみたいにパドルで漕いでみました。ちょっと進めました! 沈したくなかったので無理はしなかったけどw
<2020年10月追記>
注意点も書いておきます!
このカヤックは波と風にとても弱いです。
浮きものに乗ったことがない方はピンとこないかもしれませんが、風が吹くと細かいピッチの波ができます。カヤックだとこの細かいピッチの波が厄介で風上に進もうとすると波を切って進む感じになるので波しぶきがかかったります。
特にこのカヤックはデッキの形状がバウ(船首)からスターン(船尾)まで一直線の形状なので2、30cm位の風波でもバウが波に刺さりもろに水をかぶることになります。下の方にあるニモ2の上に乗せている画像を見ると、いかにバウが低くて波に刺さりやすい形状なのがよく解ると思います。
また、回転性がいいので強風時に風見鶏現象(船首が風上に向こうとする現象)で行きたい方向に向けない、進めないという状態になります。
僕は突然の強風の時に後ろにクーラボックスとフラッグを付けてた事もあり、凄い風見鶏現象で大変な思いをしたことがあります。
なので外海だろうと湾内だろうと湖だろうと風がある時や予報で風が出そうな時は乗らない方が無難です。
出艇できるかできないかの基準はカヤックの性能とパドリングスキルと経験でとても大きな差があります。
初心者の方は他のカヤッカーが出てるから自分も出れるとは思わないようにご注意を
安全第一です
<追記以上>
そうそう、同じ浜でSUPの方が3人おりました。そのうち二人はお姉様でそれぞれゴールデンレトリーバーを乗せていてびっくり!w


実はコストコでSUPが同じ値段で売っていて、ちょっと前まではそっちに惹かれてたんだよね。
でもいつかカヤックに船外機付けたいな~と思うようになり3.3m以下のカヤックを調べてたらコストコカヤックがちょうどいいじゃん!と思うようになってました。
話が逸れました。。
このカヤックの改良点がいくつかあります。前調べの段階で分かっていたことですが。
ドレンプラグが穴とゴムキャップです。

ちなみに買った時にゴムキャップを無くさないようにとポケットに入れてたのに、どっかで落としたらしく無くしました
もともとちゃんとしたドレンプラグを付けようと思ってたから別にいいけど。とりあえずサランラップ丸めてビニールテープでぐるぐる巻いて即席の栓を作りました。
あとリューシュコードを付ける所がほとんどないので、アイレットをどこかに付けようと思います。
座るところが少し沈んでいて水を被るとお尻に水が溜まります。俺は腰も痛くなるのでシートにマットを敷いて少し座高を高くした方が良さそう。
スカッパーホールが少なくて、穴も小さいので水はけが悪そう。
(2019.5月追記:実際水はけは悪いです。波のある砂浜から出艇する時、波をかぶると足元がプール状態です。少しづつ抜けていきますが時間がかかります。後ろの荷物置きスペースも同じです。荷物はしつっかりドライパックに入れて流出しないようにご注意を!)
あとは付属のパドルがやたら長く感じました。2分割できるので運搬には邪魔にならないけど、漕ぐだけならもう少し短くてもいいかなと思いました。

上:ペリカンカヤック付属パドル 226cm
中:スウィングスター・インフィニティ 220~230cm
下:バイキングカヤック付属パドル 217cm
ハッチももうちょっと大きいとよかったですね~。

一応小物入れになってる袋があります。

後から気づきましたがハッチのあるモデルならドレンプラグは要らないのでドレン穴を完全に塞いでしまうのが良さそうです。
ニモ2+1と並べてみました。ニモ2は390cmです。ペリカンは305cm。


乗せてみましてたw。

乗せるとそんなに大きさ違わないように見えるw
とりあえず少しずつカヤックフィッシング仕様に艤装していこうと思います。
2018/5/21 追記します。
ペリカンカヤックの実際の重量を測ってみました。
会社に仮置きしてある後輩のカヤックを測りに載せてみましたw


19.5Kg
感覚的にはもうちょっと軽いと思ったけど、ニモ2+1より約10キロ軽いんですね~。
2018/5/27 追記します。
↓の記事で乗り比べした内容がちらっと記載してあります。
七ヶ浜で親子カヤック
上の記事のあと、家に帰ってカヤックを洗っていたら水漏れしていることに気付きました。
たぶんほとんどが海で乗ってる時ではなく家で洗ってる時に浸水したものと思われます。

前のハッチを開けるとちょっと水が。。。
どこから浸水したのか突き止めるべく水攻めにしてみました。
ハッチ、異常なし。
右のフラッシュロッドホルダー、異常なし。
左のフラッシュロッドホルダー・・・・ここか!

ロッドホルダーの外側とボティーの間に爪がちょっと入るくらいの隙間がありました。他の所は爪が入る余地がありません。
コーキングで埋めて防水処理しときました。

一応、大丈夫な方のロッドホルダーもコーキング。
これでOK。
ちなみに今回海で何度か沈してるし、帰るときに砂を落とすために海に浮かべてひっくり返したりして洗ってきました。それで浸水してたとしても水の量はわずかで安全上まったく問題ないと思います。そもそもロッドフォルダー部分は普通水につかるところじゃないしね。。
2018/6/18 追記します。
パドリングホルダーとドレンプラグを艤装しました。
まずはドレンプラグから。
純正のゴムキャップを無くしたので22Sq端子用のキャップにコーキングを詰めて代用してました。

今回、ちゃんとしたドレンプラグを買ったので無理やり付けてみました。
ボディーが円形に窪んでいてサイズ的に微妙ですが、コーキングで埋めてなんとかつきました。

小さめのホールソーで穴をあけて。


プラグのねじ位置がぎりぎりボディーの窪みより外側なのでそのままネジ止めしてみました。
窪んでる所へはシリコンコーキングを充填して密封します。

完成。

次はパドルホルダー。
ゴムバンドを止める部品の固定はM5のウエルナットを使いました。

穴をあけてウエルナットを入れて締め付ける。簡単♪

ゴムをフックする部品はめんどくさくなったので普通のナベネジを直接ねじ込みました。。

完成♪

釣りしてる時はパドルはももの上に置いてるけど、出艇時や上陸するときにあると便利♪
追記:魚探の振動子ステーの簡単艤装を紹介します。
フットブレスに引っ掛けるだけです♪
詳しくは↓の記事を。

追記:穴あけ不要で魚探マウント艤装できました。

追記:コストコのペリカンカヤックに2馬力エンジンを付けてみました。

お値段39800円なり。
購入した経緯ははしょりますが、陳列して間もない頃から気になっていて在庫が無くなる直前に購入しましたw
しかも宮城のコストコは売り切れなので山形のコストコまで買いに行きました^^;
(宮城のコストコの最後の一艇も実は会社の後輩が購入して運搬手伝わされたw)

最初は安かろう、悪かろうという潜入感をもって敬遠していたんだけど、FBやブログでの購入者のインプレを読んで考えを改めてました。
スペックは以下の通り。
2018年 カナダ製
メーカー: ペリカンカヤック
モデル: RUSTLER100X
全長: 305cm
全幅: 76.2cm
最大荷重:300lbs/136kg
重さ: 実測 19.5kg
一応、用途は奥さん用として。ニモ2+1に子供と三人で乗ると沈した時に奥さんがうまく再乗艇できなかったら大変。2艇あれば助けられるし!とかいろいろプレゼンして買ってもらいました。
でも実際は・・・・

追記(19年4月):最近この記事のアクセス数が増えているので参考までに書いときます。
<因みにこれは2018年販売のモデルで、2019年の販売モデルは形は同じですがハッチとフラッシュロットホルダーが無くなり、代わりにリアのスペースに着脱式のバックが付属されてるようです>
追記(2020年3月):若干仕様変更して今年も売ってたので追記します。
<2020年の販売モデルは形は同じですがフラッシュロットホルダー2個、リアのスペースにネットのカバーが付いてますね。さらにカートップ用のベルトが付属してます。色も黄色からグラデーションがかったブルーになりましたね。>
さっそく、安定性と速度を確かめるためにちょろっと乗ってきました。
2018年、8浮き目。

ニモ2の時はドーリ必須のこの砂浜ですが、今回はなんと肩に担いで運びました!
いや~軽い!両手で持ってバンザイが余裕でできちゃう!
ニモ2は両手と頭の3点でバランスを取りながら持ち上げないとキビしいのでこの軽さは感動ものです。

とりあえず装備はパドルと速度を測るために魚探本体だけ持っていきました。


まずは速度。パドルはいつも使ってるスウィングスター・インフィニティのカーボンパドルです。
普通に漕いでて5キロ位。ガシガシ漕いで瞬間的に7キロでるかな~くらい。まったり漕いで4キロ位。
ニモ2とほとんど変わらなかった!
テトラ内で乗ったので風と波に流されてまっすぐ進めない事もあったけど内水面や湾内、ベタ凪の海なら問題なさそう!
続いて安定性はというと、乗った瞬間ちょっとグラついてビックリしました。たぶんニモ2の感覚で乗ったから特にそう感じたとおもいます。例えるなら車のハンドルのあそびみたいな感じでグラグラしますが、すぐにグラつきは気にならなくなりました。
普通に乗ってれば沈することはまず無さそうです。試しにゆっくり立ってみました。立てました!恐る恐るSUPみたいにパドルで漕いでみました。ちょっと進めました! 沈したくなかったので無理はしなかったけどw
<2020年10月追記>
注意点も書いておきます!
このカヤックは波と風にとても弱いです。
浮きものに乗ったことがない方はピンとこないかもしれませんが、風が吹くと細かいピッチの波ができます。カヤックだとこの細かいピッチの波が厄介で風上に進もうとすると波を切って進む感じになるので波しぶきがかかったります。
特にこのカヤックはデッキの形状がバウ(船首)からスターン(船尾)まで一直線の形状なので2、30cm位の風波でもバウが波に刺さりもろに水をかぶることになります。下の方にあるニモ2の上に乗せている画像を見ると、いかにバウが低くて波に刺さりやすい形状なのがよく解ると思います。
また、回転性がいいので強風時に風見鶏現象(船首が風上に向こうとする現象)で行きたい方向に向けない、進めないという状態になります。
僕は突然の強風の時に後ろにクーラボックスとフラッグを付けてた事もあり、凄い風見鶏現象で大変な思いをしたことがあります。
なので外海だろうと湾内だろうと湖だろうと風がある時や予報で風が出そうな時は乗らない方が無難です。
出艇できるかできないかの基準はカヤックの性能とパドリングスキルと経験でとても大きな差があります。
初心者の方は他のカヤッカーが出てるから自分も出れるとは思わないようにご注意を


<追記以上>
そうそう、同じ浜でSUPの方が3人おりました。そのうち二人はお姉様でそれぞれゴールデンレトリーバーを乗せていてびっくり!w


実はコストコでSUPが同じ値段で売っていて、ちょっと前まではそっちに惹かれてたんだよね。
でもいつかカヤックに船外機付けたいな~と思うようになり3.3m以下のカヤックを調べてたらコストコカヤックがちょうどいいじゃん!と思うようになってました。
話が逸れました。。
このカヤックの改良点がいくつかあります。前調べの段階で分かっていたことですが。
ドレンプラグが穴とゴムキャップです。

ちなみに買った時にゴムキャップを無くさないようにとポケットに入れてたのに、どっかで落としたらしく無くしました

もともとちゃんとしたドレンプラグを付けようと思ってたから別にいいけど。とりあえずサランラップ丸めてビニールテープでぐるぐる巻いて即席の栓を作りました。
あとリューシュコードを付ける所がほとんどないので、アイレットをどこかに付けようと思います。
座るところが少し沈んでいて水を被るとお尻に水が溜まります。俺は腰も痛くなるのでシートにマットを敷いて少し座高を高くした方が良さそう。
スカッパーホールが少なくて、穴も小さいので水はけが悪そう。
(2019.5月追記:実際水はけは悪いです。波のある砂浜から出艇する時、波をかぶると足元がプール状態です。少しづつ抜けていきますが時間がかかります。後ろの荷物置きスペースも同じです。荷物はしつっかりドライパックに入れて流出しないようにご注意を!)
あとは付属のパドルがやたら長く感じました。2分割できるので運搬には邪魔にならないけど、漕ぐだけならもう少し短くてもいいかなと思いました。

上:ペリカンカヤック付属パドル 226cm
中:スウィングスター・インフィニティ 220~230cm
下:バイキングカヤック付属パドル 217cm
ハッチももうちょっと大きいとよかったですね~。

一応小物入れになってる袋があります。

後から気づきましたがハッチのあるモデルならドレンプラグは要らないのでドレン穴を完全に塞いでしまうのが良さそうです。
ニモ2+1と並べてみました。ニモ2は390cmです。ペリカンは305cm。


乗せてみましてたw。

乗せるとそんなに大きさ違わないように見えるw
とりあえず少しずつカヤックフィッシング仕様に艤装していこうと思います。
2018/5/21 追記します。
ペリカンカヤックの実際の重量を測ってみました。
会社に仮置きしてある後輩のカヤックを測りに載せてみましたw


19.5Kg
感覚的にはもうちょっと軽いと思ったけど、ニモ2+1より約10キロ軽いんですね~。
2018/5/27 追記します。
↓の記事で乗り比べした内容がちらっと記載してあります。
七ヶ浜で親子カヤック
上の記事のあと、家に帰ってカヤックを洗っていたら水漏れしていることに気付きました。
たぶんほとんどが海で乗ってる時ではなく家で洗ってる時に浸水したものと思われます。

前のハッチを開けるとちょっと水が。。。
どこから浸水したのか突き止めるべく水攻めにしてみました。
ハッチ、異常なし。
右のフラッシュロッドホルダー、異常なし。
左のフラッシュロッドホルダー・・・・ここか!

ロッドホルダーの外側とボティーの間に爪がちょっと入るくらいの隙間がありました。他の所は爪が入る余地がありません。
コーキングで埋めて防水処理しときました。

一応、大丈夫な方のロッドホルダーもコーキング。
これでOK。
ちなみに今回海で何度か沈してるし、帰るときに砂を落とすために海に浮かべてひっくり返したりして洗ってきました。それで浸水してたとしても水の量はわずかで安全上まったく問題ないと思います。そもそもロッドフォルダー部分は普通水につかるところじゃないしね。。
2018/6/18 追記します。
パドリングホルダーとドレンプラグを艤装しました。
まずはドレンプラグから。
純正のゴムキャップを無くしたので22Sq端子用のキャップにコーキングを詰めて代用してました。

今回、ちゃんとしたドレンプラグを買ったので無理やり付けてみました。
ボディーが円形に窪んでいてサイズ的に微妙ですが、コーキングで埋めてなんとかつきました。

小さめのホールソーで穴をあけて。


プラグのねじ位置がぎりぎりボディーの窪みより外側なのでそのままネジ止めしてみました。
窪んでる所へはシリコンコーキングを充填して密封します。

完成。

次はパドルホルダー。
ゴムバンドを止める部品の固定はM5のウエルナットを使いました。

穴をあけてウエルナットを入れて締め付ける。簡単♪

ゴムをフックする部品はめんどくさくなったので普通のナベネジを直接ねじ込みました。。

完成♪

釣りしてる時はパドルはももの上に置いてるけど、出艇時や上陸するときにあると便利♪
追記:魚探の振動子ステーの簡単艤装を紹介します。
フットブレスに引っ掛けるだけです♪
詳しくは↓の記事を。
2018/10/06

追記:穴あけ不要で魚探マウント艤装できました。
2019/06/22

追記:コストコのペリカンカヤックに2馬力エンジンを付けてみました。
2019/06/04

2018年05月08日
ニモ2+1フィッシャーマンの艤装とか
年々ちょとずつ進化していってる俺のカヤックの艤装を紹介してみます。
今後、改良する度にこの記事に追記していこうと思います。
まずは俺のカヤックのスペックと感想を。
メーカー:バイキングカヤック
モデル:ニモ2+1(フィッシャーマン仕様)
長さ:390cm
幅:81cm
ハル重量:28kg
推奨最大積載量:約200kg
です。
詳細はメーカーHPで。
https://www.vikingkayakjapan.com/buy-kayaks-online/kayaks/nemo-2-1-fisherman-13-detail
(2022年5月少し更新)
個人的な感想
フィッシング仕様は2人乗りで釣りができる仕様なので、自分で艤装する手間がかなり省けます。これだけでも十分釣り出来ます。
デラックスシートは俺は2つ買ったけど実用上は1つで十分かな。
俺の場合一人で乗る時はクーラーボックスを後ろに置くので、それが背もたれ代わりになるからシートは使いません。
タンデムの時は前の人だけシートを付けます。後ろはもともと背もたれみたいな形になってるからシート使わなくても問題ないですよ。バス釣りとかちょっとした釣りなら前の人もシート使いません。
シートを使う使わないにしろお尻のが痛くなるのでクッションは必須ですw
ゲルクッションがオススメ!
旧モデルの艤装にあるカヤック先端のゴムコードはソロの時はとても邪魔です。不意に針がひっかかると水上で取るのはほぼ無理なのです。
不要ならゴムコードを取った方がいいです。俺は子供とダムツーリングの時だけバンジーコード付けてペットボトルとか小物を挟めるようにしています
最近のモデルでは元からアイレットもなくなっています。
俺が漕ぐとスピードは5~6キロくらい。魚探の振動子さげると4~5キロくらい。まったり漕ぎ続ける感じだとさらに遅いかも。
重たいし、遅いかもしれないけど一人でもタンデムでも乗れて釣りができるというのは凄いメリットだと思う。
前置きが長くなりましたが俺の艤装を紹介します。
再上艇しやすい事を念頭において艤装しています。
奥のカヤックが俺のです。
付属のフラッグもありますが、より視認性をよくする為に使わない振出竿に赤いバンダナを旗代わりに付けています。それを後部のフラッシュマウントロッドホルダーに刺しています。

魚探はガーミンのストライカー4dv。マウントと振動子のステー、バッテリーボックスを自作しました。

詳しくはこちらの過去記事で。【魚探を艤装してみた】
後ろ側だけアンカートローリーシステムにしています。

なぜ後ろだけかというと、左舷には魚探の振動子があり、右舷には予備パドルが装着してあって邪魔になるからです。
今のところ前にアンカーを付ける必要性がないけど、予備パドルを分割タイプにしたので必要になったら前にも組もうと思います。
お尻のクッションにはゲルクッションがおすすめ。
写真はアストロプロダクトのクッション2枚重ねとカインズホームのクーラーボックス。

このクーラーボックスはサイズ的にはフィットしてないけど割と安定して背もたれとして機能してくれてます。
あと犬の散歩用の伸縮リードが写っていますが、カヤックと自分を繋ぐリューシュコード代わりにしています。
塩ビパイプで作ったロッドホルダーとタモホルダー。

使い勝手は上々です。設置はスカッパーホールに刺すだけで楽チンです。
微妙に曲げたいところはカセットコンロで炙ってやれば簡単に曲げられます。
艤装ではないけれど、いつも悩まされていたのが予備パドル。
メインパドルは分割できる物になったけど、予備パドルはバイキングカヤック付属のアルミパドルのまま。
一本物なので車に積むときも、釣りをするときも非常に邪魔でした。
そこで、チープな作りですが楽天でポチッた4分割のパドル。値段も安いし、もう少し大きくなったら子供用のパドルとしても使えると思い購入しました。
このパドルが劇的にこの予備パドル邪魔問題を解決してくれました!(今回の記事を書くきっかけはこれを紹介したかったからですw)

ブレードと4本のポール。カヤックのパドルとしてなら使うポールは3本。細いポールが太いポールに入る構造なのでスペース的には2本分です。

これ、ハッチに入るんじゃね?
ちょっとブレードを曲げながら入れてみたら見事に入りました!

もしかしてポールも入る感じ?

普通に入りました。
てか、ブレード付けたままでも入る?!

やってみたら入っちゃいました。
ただ、座った状態では出すのが大変。あと、前のハッチにバケツを付けるとパドルが部分がぶつかるので分割して格納することにしました。
中でバラバラにならないように袋に入れて縛りました。

カヤックの中で手の届かないところへ動かない用にスカッパーホールの柱にひもで結びました。これで座ったままで簡単に引っ張りだせます。

と言うわけで、スッキリ片付いた予備パドル問題。
今後の記事でも予備パドル写ってないけど大丈夫?と思われるかもしれませんが、「安心してください。はいってますよ」と言えるわけですw
あと、これも艤装とは言えないのですが、俺はカヤック上落として困る物には落下防止コードを付けてます。沈した時に極力何も失いたくないからですw。
パドルとロッドはちゃんとした高所作業用の落下防止ヒモか釣り用のバンジーコードを付けてますが、その他のタックルボックスとかには100均の伸びる靴ひもにキーホルダーのカナビラとかフックを付けて使ってます。
安くたくさん作れるし、錆びたり痛んだらポイッです。あと、強すぎないので沈して体に絡まったら時もすぐ切れるのがいいんじゃないかと思ってます。
いつか書こうと思ってた艤装の記事。やっと書けたw
今後も艤装が改善したらこの記事に追記していこうと思います。
今後、改良する度にこの記事に追記していこうと思います。
まずは俺のカヤックのスペックと感想を。
メーカー:バイキングカヤック
モデル:ニモ2+1(フィッシャーマン仕様)
長さ:390cm
幅:81cm
ハル重量:28kg
推奨最大積載量:約200kg
です。
詳細はメーカーHPで。
https://www.vikingkayakjapan.com/buy-kayaks-online/kayaks/nemo-2-1-fisherman-13-detail
(2022年5月少し更新)
個人的な感想
フィッシング仕様は2人乗りで釣りができる仕様なので、自分で艤装する手間がかなり省けます。これだけでも十分釣り出来ます。
デラックスシートは俺は2つ買ったけど実用上は1つで十分かな。
俺の場合一人で乗る時はクーラーボックスを後ろに置くので、それが背もたれ代わりになるからシートは使いません。
タンデムの時は前の人だけシートを付けます。後ろはもともと背もたれみたいな形になってるからシート使わなくても問題ないですよ。バス釣りとかちょっとした釣りなら前の人もシート使いません。
シートを使う使わないにしろお尻のが痛くなるのでクッションは必須ですw
ゲルクッションがオススメ!
旧モデルの艤装にあるカヤック先端のゴムコードはソロの時はとても邪魔です。不意に針がひっかかると水上で取るのはほぼ無理なのです。
不要ならゴムコードを取った方がいいです。俺は子供とダムツーリングの時だけバンジーコード付けてペットボトルとか小物を挟めるようにしています

最近のモデルでは元からアイレットもなくなっています。
俺が漕ぐとスピードは5~6キロくらい。魚探の振動子さげると4~5キロくらい。まったり漕ぎ続ける感じだとさらに遅いかも。
重たいし、遅いかもしれないけど一人でもタンデムでも乗れて釣りができるというのは凄いメリットだと思う。
前置きが長くなりましたが俺の艤装を紹介します。
再上艇しやすい事を念頭において艤装しています。
奥のカヤックが俺のです。
付属のフラッグもありますが、より視認性をよくする為に使わない振出竿に赤いバンダナを旗代わりに付けています。それを後部のフラッシュマウントロッドホルダーに刺しています。

魚探はガーミンのストライカー4dv。マウントと振動子のステー、バッテリーボックスを自作しました。

詳しくはこちらの過去記事で。【魚探を艤装してみた】
後ろ側だけアンカートローリーシステムにしています。

なぜ後ろだけかというと、左舷には魚探の振動子があり、右舷には予備パドルが装着してあって邪魔になるからです。
今のところ前にアンカーを付ける必要性がないけど、予備パドルを分割タイプにしたので必要になったら前にも組もうと思います。
お尻のクッションにはゲルクッションがおすすめ。
写真はアストロプロダクトのクッション2枚重ねとカインズホームのクーラーボックス。

このクーラーボックスはサイズ的にはフィットしてないけど割と安定して背もたれとして機能してくれてます。
あと犬の散歩用の伸縮リードが写っていますが、カヤックと自分を繋ぐリューシュコード代わりにしています。
塩ビパイプで作ったロッドホルダーとタモホルダー。

使い勝手は上々です。設置はスカッパーホールに刺すだけで楽チンです。
微妙に曲げたいところはカセットコンロで炙ってやれば簡単に曲げられます。
艤装ではないけれど、いつも悩まされていたのが予備パドル。
メインパドルは分割できる物になったけど、予備パドルはバイキングカヤック付属のアルミパドルのまま。
一本物なので車に積むときも、釣りをするときも非常に邪魔でした。
そこで、チープな作りですが楽天でポチッた4分割のパドル。値段も安いし、もう少し大きくなったら子供用のパドルとしても使えると思い購入しました。
このパドルが劇的にこの予備パドル邪魔問題を解決してくれました!(今回の記事を書くきっかけはこれを紹介したかったからですw)

ブレードと4本のポール。カヤックのパドルとしてなら使うポールは3本。細いポールが太いポールに入る構造なのでスペース的には2本分です。

これ、ハッチに入るんじゃね?
ちょっとブレードを曲げながら入れてみたら見事に入りました!

もしかしてポールも入る感じ?

普通に入りました。
てか、ブレード付けたままでも入る?!

やってみたら入っちゃいました。
ただ、座った状態では出すのが大変。あと、前のハッチにバケツを付けるとパドルが部分がぶつかるので分割して格納することにしました。
中でバラバラにならないように袋に入れて縛りました。

カヤックの中で手の届かないところへ動かない用にスカッパーホールの柱にひもで結びました。これで座ったままで簡単に引っ張りだせます。

と言うわけで、スッキリ片付いた予備パドル問題。
今後の記事でも予備パドル写ってないけど大丈夫?と思われるかもしれませんが、「安心してください。はいってますよ」と言えるわけですw
あと、これも艤装とは言えないのですが、俺はカヤック上落として困る物には落下防止コードを付けてます。沈した時に極力何も失いたくないからですw。
パドルとロッドはちゃんとした高所作業用の落下防止ヒモか釣り用のバンジーコードを付けてますが、その他のタックルボックスとかには100均の伸びる靴ひもにキーホルダーのカナビラとかフックを付けて使ってます。
安くたくさん作れるし、錆びたり痛んだらポイッです。あと、強すぎないので沈して体に絡まったら時もすぐ切れるのがいいんじゃないかと思ってます。
いつか書こうと思ってた艤装の記事。やっと書けたw
今後も艤装が改善したらこの記事に追記していこうと思います。
2017年05月12日
ガーミン ストライカー4dv 日本語化。説明書?(途中です)
前から魚探の説明書を作ろうと思ってたのですが、少し手を付けたので途中ですがテスト的に載せたいと思います。たぶん横の文字数が少ないので段ズレしてて見るとわけが分からないと思いますが。。メモ帳にコピペして頂くと少し見やすくなると思います。
説明書というか、メニューの英語表記の説明?的な感じですが^^:
英語表記なのでこれ何だっけ?といちいち調べるのが面倒だし、他の方の参考になればと思います!
とりあえず、セッティングメニューだけですが・・・買って最初にいじる所ですしね。少しずつ追記していこうと思ってます。画像とかも。。
因みに振動子を接続してないとソナー系の画面が表示されませんので、メニューに出てこなかったり、設定できない項目があるかもしれません。
※よくわからないところは?で書いてます。
※もし間違えがあればコメントでご指摘頂ければと思います。魚探に詳しい方よろしくお願いします。
魚探はガーミン ストライカー4dv です。ストライカー4もたぶん一緒です。


【settings】設定
→(system)システム
>[Display ]画面-(Backlight)バックライト>%
┗(Color Mode)>オート/昼/夜
>[Beeper]音-OFF
┗ Alarms Only アラームのみ
┗ On キー操作とアラーム
>[GPS]-Skyview GSP衛星測位画面
┗ WAAS/EGNOS 高精度測位システムon/off
┗ Speed Filter スピードフィルタ Auto/on 任意の秒
>[Auto Power]- on/off 電源接続時に自動的にONするかしないか
>[Language] -言語設定。英語とか。※日本語はない
>[System Information]システム情報-Event Log -ログ表示
┗GarminDevices-バージョン表示
┗Softwaer Information‐ソフトバージョン
┗Factory Settings-初期化する(yes)しない(No)
>[Simulator]シミュレータ-On/Off/setup
→(My VCessel)
>[Transducer Type] 振動子の種類選択
>[Keel Offset]水深オフセット
>[Temp.Offset]水温オフセット
→(Alarms)アラーム
>[Navigation Alarms]-arrival-type- off到着アラームなし
┗ Destination Only 目的地到着でアラーム
┗ Destination and Turns 目的地と中継地でアラーム?
-Activation-Distance/Time 距離設定か時間設定
-ChangeDistance(times) 距離/時間を設定する
-anchor Drag - on/off アンカリング時などドリフト設定距離を超えるとアラームが鳴る
-Off Course - on/off ナビコースから離れるとアラームが鳴る?
>[System]- Alarm Clock 設定時刻にアラームがなる
┗ Device Voltage 設定電圧になるとアラームが鳴る。蓄電池過放電対策に有効。
┗ GPS Accuracy GPS精度が設定値より悪くなるとアラームが鳴る?
>[Sonear]- Shallow Water 設定値より水深が浅いとアラームが鳴る
┗ Deep Water 設定値より深くなるとアラームが鳴る
┗ Water Temp 設定温度±1.1度でアラームが鳴る。
┗ Fish 魚群感知でアラーム
┗3匹 大きさに関わらずなる
┗2匹 中~大の魚感知でなる
┗1匹>大きな魚感知でなる
→(Units)
>[System Units]- Statute フィート表記 マイル?
┗ Metric メートル Km/h ※日本だとこれ
┗ Nautical ノット表記?
┗ Custom 距離、速度など好きな単位に変えられます。
>[Variance] 平方偏差?わからない。
>[North Reference]- True(真北?)/Magnetic(磁北?)/Grid(?)
>[Position Format]- 緯度経度の座標表記の形式変更 [hddd°mm'ss.s]が日本で一般的
>[Map Datum]- GPS測地系 ※普通世界測地系でGlobal>WGS84だとグーグルマップと整合性あり。
>[Time Format]- 時計の表記 24H/12H
>[Time Zone]-Tokyo タイムゾーンはTokyoにする。
>[Daylight Saving Time] サマータイムの設定?日本に関係ないのでOFF
→(Navigation)
>[Route Labels] ルート変更点の表示内容変更
>[Turn Transition Activation] - Distance/Time 旋廻遷移有効距離/時間。ルート変更点のターン開始設定みたいな?日本語取説に記載あり。
>[Turn Transition Distance(Time)]- 設定値 Distanceなら距離、Timeなら時間
>[Route Start] - waypoint/Boat ルートスタートをウェイポイントからにするかボート(現在地)からにするか。
-----------------------
<追記>
ガーミンHPにストライカーPlusシリーズのマニュアルがあったので参考にできます!
https://www8.garmin.com/manuals/webhelp/strikerplus/JA-JP/GUID-991A0B45-3109-4CD3-9C1F-3C51874EFEEB.html
ストライカープラスには日本語マニュアルがあるようですね。
http://static.garmin.com/pumac/STRIKER_Plus_OM_JA.pdf
説明書というか、メニューの英語表記の説明?的な感じですが^^:
英語表記なのでこれ何だっけ?といちいち調べるのが面倒だし、他の方の参考になればと思います!
とりあえず、セッティングメニューだけですが・・・買って最初にいじる所ですしね。少しずつ追記していこうと思ってます。画像とかも。。
因みに振動子を接続してないとソナー系の画面が表示されませんので、メニューに出てこなかったり、設定できない項目があるかもしれません。
※よくわからないところは?で書いてます。
※もし間違えがあればコメントでご指摘頂ければと思います。魚探に詳しい方よろしくお願いします。
魚探はガーミン ストライカー4dv です。ストライカー4もたぶん一緒です。


【settings】設定
→(system)システム
>[Display ]画面-(Backlight)バックライト>%
┗(Color Mode)>オート/昼/夜
>[Beeper]音-OFF
┗ Alarms Only アラームのみ
┗ On キー操作とアラーム
>[GPS]-Skyview GSP衛星測位画面
┗ WAAS/EGNOS 高精度測位システムon/off
┗ Speed Filter スピードフィルタ Auto/on 任意の秒
>[Auto Power]- on/off 電源接続時に自動的にONするかしないか
>[Language] -言語設定。英語とか。※日本語はない
>[System Information]システム情報-Event Log -ログ表示
┗GarminDevices-バージョン表示
┗Softwaer Information‐ソフトバージョン
┗Factory Settings-初期化する(yes)しない(No)
>[Simulator]シミュレータ-On/Off/setup
→(My VCessel)
>[Transducer Type] 振動子の種類選択
>[Keel Offset]水深オフセット
>[Temp.Offset]水温オフセット
→(Alarms)アラーム
>[Navigation Alarms]-arrival-type- off到着アラームなし
┗ Destination Only 目的地到着でアラーム
┗ Destination and Turns 目的地と中継地でアラーム?
-Activation-Distance/Time 距離設定か時間設定
-ChangeDistance(times) 距離/時間を設定する
-anchor Drag - on/off アンカリング時などドリフト設定距離を超えるとアラームが鳴る
-Off Course - on/off ナビコースから離れるとアラームが鳴る?
>[System]- Alarm Clock 設定時刻にアラームがなる
┗ Device Voltage 設定電圧になるとアラームが鳴る。蓄電池過放電対策に有効。
┗ GPS Accuracy GPS精度が設定値より悪くなるとアラームが鳴る?
>[Sonear]- Shallow Water 設定値より水深が浅いとアラームが鳴る
┗ Deep Water 設定値より深くなるとアラームが鳴る
┗ Water Temp 設定温度±1.1度でアラームが鳴る。
┗ Fish 魚群感知でアラーム
┗3匹 大きさに関わらずなる
┗2匹 中~大の魚感知でなる
┗1匹>大きな魚感知でなる
→(Units)
>[System Units]- Statute フィート表記 マイル?
┗ Metric メートル Km/h ※日本だとこれ
┗ Nautical ノット表記?
┗ Custom 距離、速度など好きな単位に変えられます。
>[Variance] 平方偏差?わからない。
>[North Reference]- True(真北?)/Magnetic(磁北?)/Grid(?)
>[Position Format]- 緯度経度の座標表記の形式変更 [hddd°mm'ss.s]が日本で一般的
>[Map Datum]- GPS測地系 ※普通世界測地系でGlobal>WGS84だとグーグルマップと整合性あり。
>[Time Format]- 時計の表記 24H/12H
>[Time Zone]-Tokyo タイムゾーンはTokyoにする。
>[Daylight Saving Time] サマータイムの設定?日本に関係ないのでOFF
→(Navigation)
>[Route Labels] ルート変更点の表示内容変更
>[Turn Transition Activation] - Distance/Time 旋廻遷移有効距離/時間。ルート変更点のターン開始設定みたいな?日本語取説に記載あり。
>[Turn Transition Distance(Time)]- 設定値 Distanceなら距離、Timeなら時間
>[Route Start] - waypoint/Boat ルートスタートをウェイポイントからにするかボート(現在地)からにするか。
-----------------------
<追記>
ガーミンHPにストライカーPlusシリーズのマニュアルがあったので参考にできます!
https://www8.garmin.com/manuals/webhelp/strikerplus/JA-JP/GUID-991A0B45-3109-4CD3-9C1F-3C51874EFEEB.html
ストライカープラスには日本語マニュアルがあるようですね。
http://static.garmin.com/pumac/STRIKER_Plus_OM_JA.pdf
2017年04月15日
魚探を艤装してみた。
今週の週末は天気よさそう♪。
カヤック行きたいな~。早く魚探使いたいな~。と思っていたら週末は奥さんと子供は爺ちゃんたちと姪っ子のソフトボールの応援に行くらしい。
これは稀にみるチャンス!
俺はやんわりとその行事をお断りして、カヤックしに行こうと思います♪。
防水電池ボックスも作ったし、シガーソケットの電源コードも作ってGPSの使い方も車で走りながら覚えました。
あとは、カヤックに魚探を付けるだけ!
とりあえず、今日中に急いで艤装して明日魚探使えるようにしないと。
まずマウントに魚探を置いてみたよ。

なんか遠い気がする。うーん。もうちょっと近くなんないかな?
早朝で店も開いてないから部屋をあさってみる。お、なんか使えそうな100均の合板発見。

合わせてみたら奇跡的にベースの幅と合板の幅が一致してた(笑) もーこれは使えと神様が言ってるんだと。w
ちょいと加工して載せてみたらいい感じ♪ だけど、薄々気づいてはいたけれど・・・。たけど切ったり穴あけた切子はどう見ても木ではなく紙
まぁ、とりあえずの艤装だし塗装すれば行けるでしょう
バイクをガンメタに塗り替えようと思って数年前に買ったスプレーがやっと役にたったw

ぐらつき防止の足を付けて、アルミの長板をボティーに合わせて曲げて・・・。カヤック55さんやいろいろな方のブログを参考にさせて頂きました。
で、悪戦苦闘しながらなんとか完成しました!



ロッドホルダーが近いので、少し横にずらすこともできます。

もちろん、跳ね上げ式です!

スターポートから外すとこんな感じで持ち運べます。

なんか、とりあえずで作ったはずが予想外のクオリティになった。紙っぽい合板じゃなくてちゃんとした木で作ればよかったな
ちなみに電源はこんな感じで納めてます。

100均のタッパにDCコネクタプラグを付けました。予備電池としてもう1個のタッパが入ります。

よ~し!がんばった!
明日が楽しみ♪
カヤック行きたいな~。早く魚探使いたいな~。と思っていたら週末は奥さんと子供は爺ちゃんたちと姪っ子のソフトボールの応援に行くらしい。
これは稀にみるチャンス!
俺はやんわりとその行事をお断りして、カヤックしに行こうと思います♪。
防水電池ボックスも作ったし、シガーソケットの電源コードも作ってGPSの使い方も車で走りながら覚えました。
あとは、カヤックに魚探を付けるだけ!
とりあえず、今日中に急いで艤装して明日魚探使えるようにしないと。
まずマウントに魚探を置いてみたよ。

なんか遠い気がする。うーん。もうちょっと近くなんないかな?
早朝で店も開いてないから部屋をあさってみる。お、なんか使えそうな100均の合板発見。

合わせてみたら奇跡的にベースの幅と合板の幅が一致してた(笑) もーこれは使えと神様が言ってるんだと。w
ちょいと加工して載せてみたらいい感じ♪ だけど、薄々気づいてはいたけれど・・・。たけど切ったり穴あけた切子はどう見ても木ではなく紙

まぁ、とりあえずの艤装だし塗装すれば行けるでしょう

バイクをガンメタに塗り替えようと思って数年前に買ったスプレーがやっと役にたったw

ぐらつき防止の足を付けて、アルミの長板をボティーに合わせて曲げて・・・。カヤック55さんやいろいろな方のブログを参考にさせて頂きました。
で、悪戦苦闘しながらなんとか完成しました!




ロッドホルダーが近いので、少し横にずらすこともできます。

もちろん、跳ね上げ式です!

スターポートから外すとこんな感じで持ち運べます。

なんか、とりあえずで作ったはずが予想外のクオリティになった。紙っぽい合板じゃなくてちゃんとした木で作ればよかったな

ちなみに電源はこんな感じで納めてます。

100均のタッパにDCコネクタプラグを付けました。予備電池としてもう1個のタッパが入ります。

よ~し!がんばった!
明日が楽しみ♪
2017年04月09日
魚探購入!ガーミン ストライカー4dv
久しぶりの更新です。
寒くなりウェアリングに乏しい俺は秋から春はカヤックフィッシングはお休みなのです。。
あぁ、ドライスーツが欲しい。。
さてさて、暖かくなる時期に向けて少しづつカヤックの艤装をしよう!
やりたい事はたくさんあるけれど、今年はジギングに挑戦したいっす!
なので、やはり魚探は必要不可欠。という訳で、魚探を買うことにしました。
初心者にはホンデックスがよいと言われるけれど・・・俺がが選んだのは、、
ガーミン ストライカー4dv !
GPSがついててダウンビュー表示もできる。そして安い♪
スマホの〈海釣図〉アプリと併用するので白地図で全然OKなのです。
だた、、日本語非対応ですが。。
この魚探は発売したてなのか、日本でのレビューやクチコミ、インプレなどはほぼないの
全て手探りで覚えるしかない!
俺は魚探初心者だけど、同じようにこの魚探買おうか迷ってる人もいるかもしれないから、俺なりに紹介していきたいと思ってます。。
実際の使用は水温が暖かくなってからだから、とりあえずパッケージ編と操作編ってことで
さっそく届きました♪パッケージはこんな感じ。

箱を開けるとこんな感じのパッケージです。

思ってたより小さいかも。

サイズ的には片手で持てる大きさ。

振動子に金具を付けるには7mmのスパナが必要です。六角レンチは付属してます。
設置に関する取説に日本語はないけど、組付けは絵を見れば解る簡単なものです。
本体の取り付けマウントはとてもしっかりしていました。本体を縦にも、左右にも回すこともできます。結構力を入れないと動きません。
ロッドや足が当ったくらいでは動かないでしょう。◎
【電源について】
バッテリーをどうするか悩みましたが、とりあえず単三電池10本のホルダーにエネループを入れて動かす事にしました。

操作を覚えつつ、新品開封したエネループ10本でどのくらい持つか検証してみました。
起動時 12.8v
5時間後 11.9v
5時間30分後 11.5v
5時間45分後に11.0vになり、勢いよく電圧が下がり始めたので検証終了
もちろん振動子を付けて、やってます。バックライト100パーセント、センサー感度はすべてオートです。
(実使用での電池の持ちは下の追記に書き加えてます。)
[操作について]
俺のように魚探初心者で英語メニューはわけがわからないです。が、慣れればなんとかなりそうです。
購入サイトの説明では日本語マニュアル付属とあります。でも実際はストライカー4のマニュアルではなく、あくまでストライカーシリーズのマニュアルでした。日本語メニュー対応の上位グレードのマニュアルです。
俺は、マニュアルを見ずに、とりあえずいろいろいじってみました。google翻訳アプリを使いながら(笑)便利な世の中になったものですw
いじってるうちに魚探画面の操作や設定は解ってきました。
自分で画面の表示を縦分割にしたり横分割にしたり、自由に設定できます。もちろんマップとダウンビューとか好きな組み合わせにでるし、分割比率も変えられます。
そのあとに改めてマニュアルを読むとすんなり理解できました。
GPSマップのナビゲーション操作はこれからやってみようと思います。
部屋の中ではマップが動かないからやりようがなかったんです^^;
以上、なんちゃってインプレでしたw
今日届いたばかりで触り足りないので、操作方法とか分かったことがあったらいろいろ追記していきたいと思います♪
英語の取説を追記します。英語が読めなくても絵を見ればわかる感じです。




◎追記◎2017/4/29
電池のもちについて追記します。
今日、湖で使用してきました。
エネループ10本満充電で、朝7:30から使用して、12時までの4時間半で電圧アラームが鳴りました。アラームは10.5Vに設定してあります。
使用状況はクリアビュー&チャープ200kHz画面での使用が8割。GPSマップ&チャープ200kHzでの使用が1割、200KHz&75kHzが1割位です。
私の使用環境だとエネループ20本でほぼ一日持ちそうですね。

◎追記◎2018/4/21
電池もちについて追記します。
水深10m前後。MAPと200KHz画面の時はエネループ10本で6時間持ちました。
◎追記◎2017/5/8
動画で見たい方はこちらをご覧ください↓
れーさのひとり放送局!さんが動画でインプレしております。
日本語でのこの魚探のインプレ動画は今の時点ではおそらくレーサーさんだけだと思います。
◎追記◎2017/5/12
メニューの日本語化に取り組んでおります。
こちらの記事へどうぞ。
http://mattarikayak.naturum.ne.jp/e2915949.html

寒くなりウェアリングに乏しい俺は秋から春はカヤックフィッシングはお休みなのです。。
あぁ、ドライスーツが欲しい。。

さてさて、暖かくなる時期に向けて少しづつカヤックの艤装をしよう!
やりたい事はたくさんあるけれど、今年はジギングに挑戦したいっす!
なので、やはり魚探は必要不可欠。という訳で、魚探を買うことにしました。
初心者にはホンデックスがよいと言われるけれど・・・俺がが選んだのは、、
ガーミン ストライカー4dv !
GPSがついててダウンビュー表示もできる。そして安い♪
スマホの〈海釣図〉アプリと併用するので白地図で全然OKなのです。
だた、、日本語非対応ですが。。
この魚探は発売したてなのか、日本でのレビューやクチコミ、インプレなどはほぼないの

全て手探りで覚えるしかない!
俺は魚探初心者だけど、同じようにこの魚探買おうか迷ってる人もいるかもしれないから、俺なりに紹介していきたいと思ってます。。
実際の使用は水温が暖かくなってからだから、とりあえずパッケージ編と操作編ってことで

さっそく届きました♪パッケージはこんな感じ。

箱を開けるとこんな感じのパッケージです。

思ってたより小さいかも。

サイズ的には片手で持てる大きさ。

振動子に金具を付けるには7mmのスパナが必要です。六角レンチは付属してます。
設置に関する取説に日本語はないけど、組付けは絵を見れば解る簡単なものです。
本体の取り付けマウントはとてもしっかりしていました。本体を縦にも、左右にも回すこともできます。結構力を入れないと動きません。
ロッドや足が当ったくらいでは動かないでしょう。◎
【電源について】
バッテリーをどうするか悩みましたが、とりあえず単三電池10本のホルダーにエネループを入れて動かす事にしました。

操作を覚えつつ、新品開封したエネループ10本でどのくらい持つか検証してみました。
起動時 12.8v
5時間後 11.9v
5時間30分後 11.5v
5時間45分後に11.0vになり、勢いよく電圧が下がり始めたので検証終了
もちろん振動子を付けて、やってます。バックライト100パーセント、センサー感度はすべてオートです。
(実使用での電池の持ちは下の追記に書き加えてます。)
[操作について]
俺のように魚探初心者で英語メニューはわけがわからないです。が、慣れればなんとかなりそうです。
購入サイトの説明では日本語マニュアル付属とあります。でも実際はストライカー4のマニュアルではなく、あくまでストライカーシリーズのマニュアルでした。日本語メニュー対応の上位グレードのマニュアルです。
俺は、マニュアルを見ずに、とりあえずいろいろいじってみました。google翻訳アプリを使いながら(笑)便利な世の中になったものですw
いじってるうちに魚探画面の操作や設定は解ってきました。
自分で画面の表示を縦分割にしたり横分割にしたり、自由に設定できます。もちろんマップとダウンビューとか好きな組み合わせにでるし、分割比率も変えられます。
そのあとに改めてマニュアルを読むとすんなり理解できました。
GPSマップのナビゲーション操作はこれからやってみようと思います。
部屋の中ではマップが動かないからやりようがなかったんです^^;
以上、なんちゃってインプレでしたw
今日届いたばかりで触り足りないので、操作方法とか分かったことがあったらいろいろ追記していきたいと思います♪
英語の取説を追記します。英語が読めなくても絵を見ればわかる感じです。




◎追記◎2017/4/29
電池のもちについて追記します。
今日、湖で使用してきました。
エネループ10本満充電で、朝7:30から使用して、12時までの4時間半で電圧アラームが鳴りました。アラームは10.5Vに設定してあります。
使用状況はクリアビュー&チャープ200kHz画面での使用が8割。GPSマップ&チャープ200kHzでの使用が1割、200KHz&75kHzが1割位です。
私の使用環境だとエネループ20本でほぼ一日持ちそうですね。

◎追記◎2018/4/21
電池もちについて追記します。
水深10m前後。MAPと200KHz画面の時はエネループ10本で6時間持ちました。
◎追記◎2017/5/8
動画で見たい方はこちらをご覧ください↓
れーさのひとり放送局!さんが動画でインプレしております。
日本語でのこの魚探のインプレ動画は今の時点ではおそらくレーサーさんだけだと思います。
◎追記◎2017/5/12
メニューの日本語化に取り組んでおります。
こちらの記事へどうぞ。
http://mattarikayak.naturum.ne.jp/e2915949.html