2017年04月09日
魚探購入!ガーミン ストライカー4dv
久しぶりの更新です。
寒くなりウェアリングに乏しい俺は秋から春はカヤックフィッシングはお休みなのです。。
あぁ、ドライスーツが欲しい。。
さてさて、暖かくなる時期に向けて少しづつカヤックの艤装をしよう!
やりたい事はたくさんあるけれど、今年はジギングに挑戦したいっす!
なので、やはり魚探は必要不可欠。という訳で、魚探を買うことにしました。
初心者にはホンデックスがよいと言われるけれど・・・俺がが選んだのは、、
ガーミン ストライカー4dv !
GPSがついててダウンビュー表示もできる。そして安い♪
スマホの〈海釣図〉アプリと併用するので白地図で全然OKなのです。
だた、、日本語非対応ですが。。
この魚探は発売したてなのか、日本でのレビューやクチコミ、インプレなどはほぼないの
全て手探りで覚えるしかない!
俺は魚探初心者だけど、同じようにこの魚探買おうか迷ってる人もいるかもしれないから、俺なりに紹介していきたいと思ってます。。
実際の使用は水温が暖かくなってからだから、とりあえずパッケージ編と操作編ってことで
さっそく届きました♪パッケージはこんな感じ。

箱を開けるとこんな感じのパッケージです。

思ってたより小さいかも。

サイズ的には片手で持てる大きさ。

振動子に金具を付けるには7mmのスパナが必要です。六角レンチは付属してます。
設置に関する取説に日本語はないけど、組付けは絵を見れば解る簡単なものです。
本体の取り付けマウントはとてもしっかりしていました。本体を縦にも、左右にも回すこともできます。結構力を入れないと動きません。
ロッドや足が当ったくらいでは動かないでしょう。◎
【電源について】
バッテリーをどうするか悩みましたが、とりあえず単三電池10本のホルダーにエネループを入れて動かす事にしました。

操作を覚えつつ、新品開封したエネループ10本でどのくらい持つか検証してみました。
起動時 12.8v
5時間後 11.9v
5時間30分後 11.5v
5時間45分後に11.0vになり、勢いよく電圧が下がり始めたので検証終了
もちろん振動子を付けて、やってます。バックライト100パーセント、センサー感度はすべてオートです。
(実使用での電池の持ちは下の追記に書き加えてます。)
[操作について]
俺のように魚探初心者で英語メニューはわけがわからないです。が、慣れればなんとかなりそうです。
購入サイトの説明では日本語マニュアル付属とあります。でも実際はストライカー4のマニュアルではなく、あくまでストライカーシリーズのマニュアルでした。日本語メニュー対応の上位グレードのマニュアルです。
俺は、マニュアルを見ずに、とりあえずいろいろいじってみました。google翻訳アプリを使いながら(笑)便利な世の中になったものですw
いじってるうちに魚探画面の操作や設定は解ってきました。
自分で画面の表示を縦分割にしたり横分割にしたり、自由に設定できます。もちろんマップとダウンビューとか好きな組み合わせにでるし、分割比率も変えられます。
そのあとに改めてマニュアルを読むとすんなり理解できました。
GPSマップのナビゲーション操作はこれからやってみようと思います。
部屋の中ではマップが動かないからやりようがなかったんです^^;
以上、なんちゃってインプレでしたw
今日届いたばかりで触り足りないので、操作方法とか分かったことがあったらいろいろ追記していきたいと思います♪
英語の取説を追記します。英語が読めなくても絵を見ればわかる感じです。




◎追記◎2017/4/29
電池のもちについて追記します。
今日、湖で使用してきました。
エネループ10本満充電で、朝7:30から使用して、12時までの4時間半で電圧アラームが鳴りました。アラームは10.5Vに設定してあります。
使用状況はクリアビュー&チャープ200kHz画面での使用が8割。GPSマップ&チャープ200kHzでの使用が1割、200KHz&75kHzが1割位です。
私の使用環境だとエネループ20本でほぼ一日持ちそうですね。

◎追記◎2018/4/21
電池もちについて追記します。
水深10m前後。MAPと200KHz画面の時はエネループ10本で6時間持ちました。
◎追記◎2017/5/8
動画で見たい方はこちらをご覧ください↓
れーさのひとり放送局!さんが動画でインプレしております。
日本語でのこの魚探のインプレ動画は今の時点ではおそらくレーサーさんだけだと思います。
◎追記◎2017/5/12
メニューの日本語化に取り組んでおります。
こちらの記事へどうぞ。
http://mattarikayak.naturum.ne.jp/e2915949.html

寒くなりウェアリングに乏しい俺は秋から春はカヤックフィッシングはお休みなのです。。
あぁ、ドライスーツが欲しい。。

さてさて、暖かくなる時期に向けて少しづつカヤックの艤装をしよう!
やりたい事はたくさんあるけれど、今年はジギングに挑戦したいっす!
なので、やはり魚探は必要不可欠。という訳で、魚探を買うことにしました。
初心者にはホンデックスがよいと言われるけれど・・・俺がが選んだのは、、
ガーミン ストライカー4dv !
GPSがついててダウンビュー表示もできる。そして安い♪
スマホの〈海釣図〉アプリと併用するので白地図で全然OKなのです。
だた、、日本語非対応ですが。。
この魚探は発売したてなのか、日本でのレビューやクチコミ、インプレなどはほぼないの

全て手探りで覚えるしかない!
俺は魚探初心者だけど、同じようにこの魚探買おうか迷ってる人もいるかもしれないから、俺なりに紹介していきたいと思ってます。。
実際の使用は水温が暖かくなってからだから、とりあえずパッケージ編と操作編ってことで

さっそく届きました♪パッケージはこんな感じ。

箱を開けるとこんな感じのパッケージです。

思ってたより小さいかも。

サイズ的には片手で持てる大きさ。

振動子に金具を付けるには7mmのスパナが必要です。六角レンチは付属してます。
設置に関する取説に日本語はないけど、組付けは絵を見れば解る簡単なものです。
本体の取り付けマウントはとてもしっかりしていました。本体を縦にも、左右にも回すこともできます。結構力を入れないと動きません。
ロッドや足が当ったくらいでは動かないでしょう。◎
【電源について】
バッテリーをどうするか悩みましたが、とりあえず単三電池10本のホルダーにエネループを入れて動かす事にしました。

操作を覚えつつ、新品開封したエネループ10本でどのくらい持つか検証してみました。
起動時 12.8v
5時間後 11.9v
5時間30分後 11.5v
5時間45分後に11.0vになり、勢いよく電圧が下がり始めたので検証終了
もちろん振動子を付けて、やってます。バックライト100パーセント、センサー感度はすべてオートです。
(実使用での電池の持ちは下の追記に書き加えてます。)
[操作について]
俺のように魚探初心者で英語メニューはわけがわからないです。が、慣れればなんとかなりそうです。
購入サイトの説明では日本語マニュアル付属とあります。でも実際はストライカー4のマニュアルではなく、あくまでストライカーシリーズのマニュアルでした。日本語メニュー対応の上位グレードのマニュアルです。
俺は、マニュアルを見ずに、とりあえずいろいろいじってみました。google翻訳アプリを使いながら(笑)便利な世の中になったものですw
いじってるうちに魚探画面の操作や設定は解ってきました。
自分で画面の表示を縦分割にしたり横分割にしたり、自由に設定できます。もちろんマップとダウンビューとか好きな組み合わせにでるし、分割比率も変えられます。
そのあとに改めてマニュアルを読むとすんなり理解できました。
GPSマップのナビゲーション操作はこれからやってみようと思います。
部屋の中ではマップが動かないからやりようがなかったんです^^;
以上、なんちゃってインプレでしたw
今日届いたばかりで触り足りないので、操作方法とか分かったことがあったらいろいろ追記していきたいと思います♪
英語の取説を追記します。英語が読めなくても絵を見ればわかる感じです。




◎追記◎2017/4/29
電池のもちについて追記します。
今日、湖で使用してきました。
エネループ10本満充電で、朝7:30から使用して、12時までの4時間半で電圧アラームが鳴りました。アラームは10.5Vに設定してあります。
使用状況はクリアビュー&チャープ200kHz画面での使用が8割。GPSマップ&チャープ200kHzでの使用が1割、200KHz&75kHzが1割位です。
私の使用環境だとエネループ20本でほぼ一日持ちそうですね。

◎追記◎2018/4/21
電池もちについて追記します。
水深10m前後。MAPと200KHz画面の時はエネループ10本で6時間持ちました。
◎追記◎2017/5/8
動画で見たい方はこちらをご覧ください↓
れーさのひとり放送局!さんが動画でインプレしております。
日本語でのこの魚探のインプレ動画は今の時点ではおそらくレーサーさんだけだと思います。
◎追記◎2017/5/12
メニューの日本語化に取り組んでおります。
こちらの記事へどうぞ。
http://mattarikayak.naturum.ne.jp/e2915949.html
この記事へのコメント
はじめまして。魚探のストライカーガーミンについて、調べていましたら こちらのブログにたどり着きました。私も、ニモ2+1に乗り静岡県の浜名湖で楽しんでいます。ちょうど 、同じストライカーの魚探が気になっていたのですが ほんとクチコミというか使っている人の情報無いですよね。今後の使用感のレポート楽しみにしてます。ちなみに、電源ケーブルをブログの画像で見ると電池ボックスに赤と黒のケーブルがつながっていて それ以外にもケーブルがあるように見えるのですが何本かのケーブルがあるのでしょうか?説明書には、わかりやすく電源の取り方とか載っていますか?ちなみに、私はバッテリーに繋げていきたいと考えています。スミマセン、質問ばかりで……。住んでいる場所は、全く違いますが同じニモ2+1乗りとしてお互い楽しみんでいきたいですね。今後も更新楽しみにしてます。
Posted by ミウルス at 2017年04月10日 21:15
ミウルスさんはじめまして。
ほんと、ストライカーの情報ないんですよね
電源ケーブルは赤(+)黒(-)です。青と茶は他の機器との情報共有の線らしいです。英語の取説に確か書いてあります。写真の線は青と茶の線を折りたたんで赤の熱収縮チューブでまとめてあります。
もうすぐシガーソケットのプラグが届くので、きたら車で移動しながらGPSのナビゲーション機能も試してみたいとおもいます。
ほんと、ストライカーの情報ないんですよね
電源ケーブルは赤(+)黒(-)です。青と茶は他の機器との情報共有の線らしいです。英語の取説に確か書いてあります。写真の線は青と茶の線を折りたたんで赤の熱収縮チューブでまとめてあります。
もうすぐシガーソケットのプラグが届くので、きたら車で移動しながらGPSのナビゲーション機能も試してみたいとおもいます。
Posted by くに☆2+1
at 2017年04月10日 21:42

追加の画像、非常に参考になりました。購入しましたらまた連絡しますね。
Posted by ミウルス at 2017年04月11日 02:34
こんにちは
この魚探で検索したらこちらに辿り着きました。
地図と魚探が同時に表示できてこの価格は安いと思います。
まだ軍資金がないので購入には踏み切れませんがいずれ、と思ってます。
乾電池仕様にして防水するにはどうしてますか?
この魚探で検索したらこちらに辿り着きました。
地図と魚探が同時に表示できてこの価格は安いと思います。
まだ軍資金がないので購入には踏み切れませんがいずれ、と思ってます。
乾電池仕様にして防水するにはどうしてますか?
Posted by あおたま
at 2018年06月17日 17:08

あおたまさん、こんにちは。
電池の防水はこの記事の下の方に載っているタッパにDCプラグを付けたものに入れてハッチのバケツに入れてるだけです。
現行品のストライカープラス4はクイックドローが付いてるみたいでかなり魅力的ですね!
電池の防水はこの記事の下の方に載っているタッパにDCプラグを付けたものに入れてハッチのバケツに入れてるだけです。
現行品のストライカープラス4はクイックドローが付いてるみたいでかなり魅力的ですね!
Posted by くに☆2+1
at 2018年06月17日 17:30
