ナチュログ管理画面 釣り 釣り 北海道・東北 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2022年10月29日

カヤック活動など

しばらくぶりに更新してみます。
最近のカヤック活動を適当にピックアップ。

カヤックフィッシングはちょくちょく行ってます。
タチウオ釣ったり


青物釣れたり


真鯛を求めて日本海までいったりニコニコ


秋口にはワカサギ釣りも




子供とタンデムで行ったりも多くなりました。


カヤックだと寝落ちが怖いので爺ちゃんのミニボートで親子3代で行くことも増えました。



釣りの後は大抵どこかへシュノーケリングしに行きます。




今年の夏からはカヤックサーフィンもトライしました。
コチングの後のカヤックサーフィンサーフィン



波への恐怖感が無くなりましたグッド
多少波のあるビーチからの出艇もどんとこいです。
なんなら波あった方が楽しいw




よく使うビーチでは地元の方とカヤック仲間皆でビーチクリーンをしました。




地元の方々に感謝ニコッ
自治会や関係各所に連絡とってこのイベントを実現してくれたピコさんや手伝っていた仲間達に感謝ニコニコ
そして遠い所から参加してくださったカヤック55の赤澤さんにも感謝キラキラ
カヤックを出艇できる場所がどんどん減っているのが現状なので、出艇できる場所一つ一つを大事にしたいですね。




次はグリーンランドパドルの話。

5月末にグリーンランドパドル(略してGパ)を作ってみました。
2×4材を切ったり削ったり。使った道具はノコギリとジグソーとグラインダーとカンナのみ。

これが

こうなって

こう。


いい感じにできました。ニコニコ
重さは1キロ弱。

試し漕ぎツーリングに行ってきました。

漕ぎ方のコツを掴むといい感じです♪

調子のって遠くまで行ったら帰りは波ザブザブやべー



前までこんな荒れたコンディションは恐怖でしかなかったはずだけど、荒れた状況に強いらしいGパのおかげか無事帰ることができました。

これを期にグリーンランドパドルにハマりましたドキッ
ちょっと荒れててもGパがあれば大丈夫!

ビーチに戻ってからはパドリングの練習。スカーリングとかドローとかやってたらリーンし過ぎて沈汗

沈ついでに再乗艇練習もしよう。
パドルフロートを使って再乗艇しようとしたとき、パドルに負荷をかけ過ぎてボキッと逝ってしまいましたえーん




折れたGパの修理と2本目の作成に取り掛かりました。
そして2本目も完成♪

今度は700g台まで軽量にできましたグッド


仕上げは亜麻仁油を何度か塗ってオイルフィニッシュグッド

シーカヤックのメインパドルはGパを使うようになりました。



もちろんロール練習もGパで。



プチツーリングも海や湖でちょこちょことしてました。






そんな感じです。

2022年。今年ももそろそろ冬ロックとワカサギ突入ですね。
残りも安全にカヤックを楽しんで、来年も初日の出はカヤックから見れればと思いますニコニコ
  


2022年04月08日

KF釣行記 三陸マダラ狙い

2022年 4月4日(月)

平日ですが有給で休みにしてたのでカヤック仲間のOさんに同行させてもらって真鱈狙いで三陸方面へ足を延ばしてきましたニコッ

初の三陸遠征です♪

先週は日本海遠征に行ってきたばかりテヘッ
しかも高速代節約するために3時間半かけて下道で汗


今回は三陸道の無料区間なのでちょっとだけ下道使って後はほぼ高速で行くことができましたテヘッ それでも3時間弱かかりましたが汗




5時半前には出艇して沖の深場まで漕ぎ漕ぎ。



一気に深場を目指すので魚探の振動子は降ろさず、下潮にのっていつもより速く進むことができましたニコニコ


とりあえず水深60mの所からスタート。
ぜんぜんアタリがありません。。タラ~

65m以上の深場でのカヤックでの釣りはたぶん初体験。
もしかしたらサクラマスも釣れるかも?!という事だったので結構上の方までしゃくってるからなおさら疲れる。えーん

潮任せに流されながら70m、80mと移動していきましたが全然ピクリともこないえーん
魚探には何かしら写ったりしてるんだけどなぁ汗





釣れないと飽きます眠い
雨もポツポツ振ったりやんだり雨

潮任せで90mラインまで流されていきました。

寒いし、おしっこしたくなってきたあせる
ジグを底から中層まで巻いたところでロッドをホルダーに置いてゴソゴソとカヤックの上でトイレトイレ

スッキリしたところでジグを回収しようとリールを巻くとなんか重いきがする?!
引いてる様な引いてないような・・・?魚?ゴミ?潮?

普段あまり使わない硬いジギングロッドと120gのジグなのでいまいち魚なのかよく解りません汗

でも上げてくるとびっくり



40UPのスケトウダラが付いてたニコニコ
釣った気しないけど嬉しい~あはは

初スケトウダラ電球

まさかトイレ放置してて釣れてるとは。しかも中層で。そして、あまりジグ動かさないほうがいいのかな?

魚をストリンガーに繋いで釣り再開!と思ったら、あれジグが無いぞ??
ラインの先を目で追うとスカッパーホールから落ちていました汗

やばっ。もう底まで着いて引きずってるかも!早く回収しなきゃ!

慌てて、リールを巻くとまたなんか重い?
ってかさっきと同じ感覚。。。まさか・・・あ、やっぱり付いてたwww



ネットをずぽっと海に入れ、てきとうに船底をさらって何とか魚の取り込み成功サカナ



同サイズの2匹目ゲット。
また勝手に釣れてたパターン汗

中層で食ってきてるし、もしかして魚探に写ってる中層の反応はスケトウダラ??

今度こそ自分で釣ってやるぞと、魚探に反応がある水深にジグを合わせる。
あまりジグを動かさない方が釣れるのかも。しばらくステイさせてみました。

すると、ググっとアタリが!
やっぱり!


スケトウダラ3連ちゃん♪

にしても、スケトウダラってあまり引かないような気が。。
いつもより硬いロッド使ってるからなおさらそう感じるのかな?


そのままさらに潮に乗って沖に流れていくと底が砂地っぽいのから岩っぽいところに変化。(魚探で底が白→赤)



この辺からは根になってるのか~電球
根魚も期待できそうフフフ

こういう底質変化ってガーミンの下位機種のストライカー4でも一目瞭然だけど、ホンデックスのPS-611CNでは全然わからないんですよね汗 使込みや慣れの問題なのかもしれないですけど汗
だから、知り合いに魚探何がよいか聞かれたら僕は迷わずガーミン!って言ってます目


根の上でもあまりしゃくらずにタダ巻き→ステイを繰り返していくと・・・



クロソイがヒット!

その後も小さいクロソイが釣れました。

やっぱり根周りは何かしら釣れて楽しい♪

フォール中に流されてラインが斜めになって釣りづらいので、フォール中は軽く漕いで糸が垂直になる様に調整する技?を身につけました。根の上だと根掛りの予防にもなるし一石二鳥ちょき


そのまま流し続けていつの間にやら水深も100mへ。

ジグを落とすと今日初めて着底後すぐのアタリがびっくり

これはもしやびっくり
身切れしないように慎重にゆっくり巻き合わせしました。

今度はわかる!これは引いてる。いい魚の引きグッド
これまでの魚はあまり引いてくれなかったので、ドキドキしながら腕時計をチラ見。さて、ここから何分のファイトになるかな~?フフフ

水深100mで大きな真鱈だったとしたらかなりのファイト時間になる予感!
身切れに気を付けながらゆっくり巻き上げていく。途中何度かラインが5m程出されることはあったけど、思ったよりすんなり上がってくる。。

重いけど、あんまり引かない?? もしかしてヒラメとか?それかそんなに大きくない魚なのかな?

わざわざ時計見てファイト時間はかってたのに5分もしないうちに上がってきました汗



テヘッ初マダラニコニコ
 
念願叶い真鱈を釣ることができましたあはは




久しぶりに大きい魚釣ったきがするハート


その後もメバル、スケトウが遊んでくれました。





風が出てきてストップフィッシング。
沖から帰る時は風とウネリにのって、これまた比較的楽に戻る事ができましたOK


初めての三陸で、初めての水深100m越えで、初めてのタラが釣れて楽しい釣行でした。ニコニコ





今回はせっかく三陸まできたから釣りが終わったらツーリングもしようとシーカヤックも持ってきました。でも疲れたので三陸ツーリングはまた今度来た時に。
  


Posted by くに☆2+1 at 23:25Comments(0)カヤック

2021年10月10日

KF釣行記 シーカヤックとシットオン



今回は初めてシーカヤックのラサちゃんで海釣りをしてみようニコッ

という事で、前日にバンジーコードに挟めるフラッグマウント作りました。ただ前に使ってたメジャートレイにスターポートを付けただけですが汗




因みに魚探とロッドホルダーはこんな感じです。こっちは前に作っておきました。



こっちも木のスノコにスターポート付けてバンジーコードに挟めるだけです。


ラサだけだと不安だったので念のためラサとニモ2の2艇をカートップしてきました。


明るくなり仲間は先に出艇。
僕の方は前日にシミュレーションしたとはいえ、初めての海釣り仕様の艤装に手間取って結構遅れてしまいました。

でもなんとか日出には出艇できたニコッ




浜を出てすぐに思いました。
ウネリ結構あるじゃないかガーン

やべー!こえー!びっくり

いつものシットオンのニモ2君だったらなんてことないウネリだけど、細身のシーカヤックのグラグラ感が恐怖なのですあせる

一旦防波堤の内側に引き返して深呼吸ビックリ

さらっとローブレイスとかパドリングのおさらいして、もう一度沖へ向かってみました。

ちょっと怖いけどパドル動かしてる分には何とかなりそう目


沖にいた仲間の所に着くと、既に二人ともタチウオ釣ったらしいビックリ
僕の今日の目標もタチウオを釣ること。それを蒲焼にして食べたいw。


俺も二人に続けと釣りをしたいんだけど、ウネリでグラつくシーカヤックの挙動にあたふた汗
止まってると不安定で凄く不安およよ
この状態でパドルから手を放す気になれません汗

沖沈したくないし、この状態でパドルをロッドに持ち替えて魚とファイトするのは今の僕には無謀かな汗


一旦戻って、ニモ2君に乗り換える事にしました。



今回のシーカヤックの走行距離はわずか4.2キロガーン


ラサちゃんを片付けて、ニモ2君の出艇準備。疲れる汗



7時半頃にやっと再出発。
シーカヤックの後のシットオンの漕ぎの重さときたら溜まりませんガーン

でも安定感は抜群。パドリングしながらうたた寝しちゃいそうにやり


やっと仲間の所の着いて、テンヤをセット。エサは前回の釣行で釣ったベイトを冷凍しておいたヤツ。
底までフォールして少し巻いて、ロッドはホルダーに置いて、とりあえずマリンシューズを脱いで中に入った砂を洗い流す。

ロッドを見ると垂れてたティップがフィッと真っすぐになってラインがたわみました。

あー、タチウオ食い上げてるのかな~?にやり

一投目で妙に余裕かまして、マリンシューズをはいてからやっとロッドを持って巻き巻き。

やっぱり重い。付いてる~テヘッ



目的のタチウオを釣り開始早々にゲットできたニコニコ


でもその後はうまくいかずアタリが無かったり、やっときてもばらしたりえーん

そんな中、テンヤにイナダが食ってきてくれました。




後はエサが無くなりサビキでベイトを釣っていると、思わぬゲストが。



もっともっと大きくなって戻っておいで。。


昼前にストップフィッシング。


目的のタチウオが釣れてよかったニコッ

あとシーカヤックはまだまだ練習が必要だってこともわかりました電球
まずは釣りより本来の目的だった海でのツーリングをもっとして経験とスキルを磨かないとですね人差し指


という事で、家に帰って念願のタイウオの蒲焼丼にして美味しくいただきましたニコッ




  


Posted by くに☆2+1 at 21:11Comments(0)カヤックシーカヤック

2021年01月04日

KF釣行記 2021年 初漕ぎ

明けましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いいたします。
ニコニコ



今日は初漕ぎと、初日の出と、初釣りをしてきましたニコッ


海からの日出は雲に隠れて見れず・・・やっと何となく見えた太陽は位置がずれて陸越しとなってしまいました汗

二回目となるこの場所はまだポイントが全然把握してなくてどこに行ったらいいか手探り。
前回は2馬力カヤックで結構沖の方から攻めたけど、今回は明日からの仕事に備えて軽くやる感じだったのであまり沖へは行かず近場からスタート。



年末の時もでしたが、今日もめちゃくちゃベイトの反応が多い日でした。

水中を覗いて見ると、大量のイワシがキラキラとゆっくりと漂っています。
そして、カモメが沢山飛んでいて水へダイブしながらイワシを食べてるみたい。

何回かバラしたり根掛でお気に入りのジグをロストしたりしながらやっと一匹ゲット。



今年の初フィッシュは30cmくらいのアイナメでしたニコニコ

その後も少しサイズアップの35cmくらいのアイナメゲット。




そういえば、こんだけイワシいるなら落とし込み釣りしてみようかな電球
去年の今時期はヒラメも釣れたし人差し指

という事で落とし込み仕掛けを付けたジグサビキ投入!




それからはイワシと戯れながら時間を無駄に消費してしまいました汗

寒いからかイワシの動きが鈍くて掛かっても全然わかんない汗



ジグにも引っかかってきた。




結構な時間、イワシ釣りに夢中になってたけど少し風が出てきて我に返りましたタラ~

風出てきたし、いい時間になったのでそろそろ帰ろう。

戻りながらジギングでアイナメもう一匹追加。
また少しサイズアップ。



今日も全部リリース。
実釣時間3時間弱だったけど、いい漕ぎ初め&釣り初めができましたニコニコ

また今日も金色アイナメには会えなかったのは残念だったけど。。わーん

では、皆様今年もよろしくお願い致しますウィンクパー
  


Posted by くに☆2+1 at 14:37Comments(0)カヤック

2020年12月27日

KF釣行記 2020年漕ぎ納め?

2020年の漕ぎ納めになるであろう今日は、久しぶりのホームフィールドへ。




今年は爆釣した記憶があまりない気がする汗
タチウオ釣りやら初めてのフィールドやらでホームから足が遠のいてたってのもあるかもしれませんがシーッ

今日はなんとなく釣れる気がする。ロックフィッシュのシーズンっぽいしニコッ
と、いいつつもやるのはワームじゃなくてバーチカルなジギング。
一応、ワームも用意してるけどワームは底が取れなかったり根掛が多かったりで苦手ガーン

とりあえず実績のある近場の壁際ポントへ。


ジグを付けて一投目・・・・数シャクリでヒット!

なかなかの引き!
でも魚影が見えた所でばらしちゃったわーん
いいサイズだったのに。。
赤かったからアイナメか??

そのままジグを落としてやるとすぐにまたヒット!

今度こそと慎重にランディング。



30cmくらいのホウボウでしたニコニコ

きっとさっきのもホウボウだったんだろうなぁ。
小さいのでリリース。今日は魚を持ち帰っても家に誰もいないのでレアでビックな魚以外はリリースしようと思ってました。


ん?
ジグをよく見るとフロントフックが無いびっくり




さっきのはスナップごと外れちゃってたのかタラ~

スプリットリングでの付け外しが面倒なので、アシストフックは全部スナップで付けてます。なのでたまにスナップを閉め忘れてたり、ランディング時にスナップが引っかかって開いたままになってたりしてて、しゃくってる途中でジグが外れてロストしたりすることがあったので、付けた時に確認したはずなんだけどなぁ・・・汗


その後も30cmくらいのホウボウが連続ヒット!


なんだか調子がいいぞニコッ

そういえばホウボウで思い出した。ジグサビキ付けよう。
ホウボウって意外とジグよりサビキの方に食ってくることが多いのよね注目

そして思惑通りサビキにヒット!




からのドン!
45cmオーバーのデカホウボウニコッ



今度はサビキじゃなくてジグの方にフッキングテヘッ


最初のバラしたのも入れたら30分で5連続ホウボウビックリ

こりゃホウボウ祭りかびっくり



そのまま流しながら、やっとこのアイナメニコニコ
ナイスサイズあはは



でも惜しい!わずかに50cmに届いてないえー


この45UPのホウボウとほぼ50のアイナメの2匹で今日の釣りは満足♪

さらに同じエリアで40UPのホウボウと40弱のアイナメ追加テヘッ

1時間ちょっとでこの釣果はかなり嬉しいニコッ


風が思ったほど無いので沖の根に行って見ることにしました。

さっきのデカアイナメがタコを吐き出していたので、タイラバを試してみようとタイラバケースをあけるとジギーが目にとまりました。
ジギーでいいサイズの魚を釣ったことが無いので苦手意識があったけど、今日なら払拭できるんじゃね?



沖根に向かう途中の岩礁帯で早速ピンク色のジギーを投入!

着底~と同時に根掛りやべー


経験上、着底と同時に根掛ったら回収率かなり低め汗
カヤックをあちこち移動して回収を試みるけどやっぱりダメでした。えーん


リーダーを結び直してまたジグサビキをセット。

青物に期待して底から上の方までしっかりしゃくります。

そしてやっと中層でヒット!
30cmくらいのサバがダブルヒットでした。


一応青物だけどもっと大きいの釣りたい汗


沖根でもサバとアイナメを追加。

風が出てきたので島陰に隠れて岩礁帯でもサバとアイナメとメバル追加。
そして昨日新調したばかりのジグを根掛でまたロストめそめそ

風は昼過ぎから収まる予報だったからのんびり島陰の風裏側でやり過そうと思ってたけど、携帯の充電がいつの間にか10%になってるのに気づいたビックリ

寒いからバッテッリー弱ってるなガーン

今日は1人なので携帯が唯一の命綱。
もうだいぶ釣ったし、バッテリーが切れる前に帰ろう汗

帰港ルートの風上に向かって一生懸命漕ぐけどなんかめちゃくちゃパドルが重いわーん
いくら向かい風とはいえ、全然スピードがでない汗

渾身のガチ漕ぎ。ドライスーツの中は汗だくタラ~
流石になんかおかしい!休憩がてら魚探の振動子を下げたままだったので少しでも抵抗を無くすために水中から上げる。
で、何か抵抗になるものが引っかかってやしないかと振り返ると、やっとランディングネットを海に落としたまま引きづりながら漕いでた事に気付きましたガーン
無駄に400m位漕いでしまったやべー

そんなこんなで今年の漕ぎ納めになるはずだった今日の釣行は満足いく釣果とジグ2個ロストする悲劇で終了しました。

釣果は7時から11時半までやって
ホウボウ、アイナメ、サバ、メバルが釣れて
合計22匹テヘッ

全部リリースしました。

今年も最後に楽しい釣りができましたニコッ


でも、実はこの日記書いてる途中で・・・明日カヤックワカサギ行くことになりまして。。。
明日が本当の漕ぎ納め&釣り納めだったりします汗

では皆様、良いお年をニコッ
  


Posted by くに☆2+1 at 19:27Comments(0)カヤック

2020年08月02日

KF釣行記 なんとか一匹

今日は地元の海でカヤックフィッシング。

この場所から釣りで出艇するのはいつぶりだろう・・・?

たぶんカヤックを始めた2016年のデビューしたばかりの時以来だと思う。


昨日の夕方、砂浜で子供と遊んでいたら出会った地元のカヤッカーが今日も出艇するというので、俺もお供させてもらうことにしました。


挨拶を交わし真っ暗の中で準備している中、ふと顔上げると横にあったはずのカヤックがいなくなってるビックリ
達人はいつの間にか出艇していなくなっていましたw
さすがローカルの方は凄いですビックリ

僕は少し待ってから出発。
結構波がウネウネでした汗




遠浅の海。
ジグよりワームの方が断然釣れるというのを聞いてたのでワームをキャスティングしてみる。
しかし根掛かり連発でキャスティングをやめてバーチカルに攻めることにしました汗

一時間何も無かったけど、タイラバに変えたらやっとファーストフィッシュ!



30ちょっとのアイナメでしたニコニコ


しかしその後は全然ダメでわーん

ジグサビキを付けてもさーっぱり。

やっとベイトがサビキにかかったけど、何も食ってこなかったガーン



ちなみにベイトはサバとイワシ?でした。



釣れなくて暇だから最初に釣ったアイナメをハサミで下処理。
小さいから楽にできた。




そのあともあたりは全く9時半で終了。




少し遅れて合流したKF仲間はナブラ打ちで青物が一匹釣れたらしい。うらやましいニコニコ
僕の周りにはナブラは出なかったなぁ。

ローカルの達人カヤッカーさんもラインを切られる程の大物がヒットしたらしい。



コロナの影響で今年の地元のビーチは全部遊泳禁止のなので、夏季に堂々とビーチから出艇できるのは最初で最後かもしれない。
暇を見つけてリベンジしようニコッ
  


Posted by くに☆2+1 at 23:00Comments(0)カヤック

2020年07月25日

KF釣行記 ジグサビキで落とし込み。

今日は初めての場所から こしょうさん、 初めましてのアンさんとの3人でエントリーニコニコ

事前の等深図での予習では遠浅の海で沖へ行けても水深15mくらいかな~と。


暗い内から準備して朝まずめスタート。


ひたすら砂地の場所なんだろうとかってに予想してたけど、魚探をみると思いのほか岩場が多いみたいビックリ


朝もやが薄っすらかかってたので陸が見える事を確認しながらちょっとずつ沖へ。

魚探には何かしら反応が出てるけどジグにもタイラバにもワームにも反応なしガーン
予定の15mラインまで来ても全然だめ。初めての場所だしこれ以上沖にはいかないで横移動しながら探るもやっぱり反応なし。


そして今回も雨が降り出してきたやべー



釣れないし雨だし、ちょっと寒いしで、漕ぎまわって初めてのフィールドを探索しながらジグ投下。

やっぱりココは岩礁が多い!次回ここに来た時のためにポイントをマークしながらウロウロ。

そんなこんなで約5時間ノーバイト!


出艇地付近まで戻り浅場で探ります。

雨は上がったけど、もう疲れてしゃくるのも面倒だっしこのままボウズも嫌なのでジグサビキを追加電球
ロッドホルダーに置竿をしてパンを食べたりスマホ見たりしながら波の揺れ任せで誘いますw



すると穂先にプルプルと小さな反応がフフフ

上げてみるとイワシがついてましたニコニコ




一応、これでボウズ回避!?汗


イワシを付けたままジグを落としてやりました。初めての落とし込み釣りにやり

イワシの反応がどんどん凄くなってきて周りにナブラができ始めました。

ジグサビキもイワシだらけw



ちなみにアンチョビミサイルターボに付けていたアシストフックはクレイジーオーシャンのフラッシュアシスト。サビキみたいに針だけで魚が食ってくるらしい優れものですにんまり
リアのトレブルフックに刺さってるイワシはたまたま引っ掛かったのかなタラ~

これもこのまま落としてロッドホルダーに置いて放置プレイ。

イワシのナブラがカヤックの周りで湧きまくってます。

すると、急にロッドがぐんにゃり曲がり緩めのドラグからラインが出ていきますビックリ

キタ~ッ!

5時間粘ってやっとのまともなお魚ハート



40UPのイナダでしたニコニコ



まだまだイワシの反応が濃いのでジグサビキに付いた弱ったイワシは外しながら新しいイワシにチェンジ。

そしてまたまたロッドホルダーに置き竿して放置プレイ。

スマホをいじっているとまたもロッドがグニャリでラインがキュルキュル出てます。


ロッドを手に取り巻いてくるとさっきより横に走る汗

あっ、やばい!と思った時には手遅れでイナダを繋いでたストリンガーにラインが絡まるガーン

もう、両方ネットですくうしかない汗



今度は40cm弱のサバでしたニコッ


その後もナブラは続いていたけど、イワシ以外はヒットせず。。
こしょうさんとアンさんの2人は引き上げるという連絡がきたけど、僕は少し粘ってみることに。

2匹とも置き竿で魚がヒットしたから釣ったというより釣れてた感があって、ちゃんとガツンと合わせて魚を釣りたかったんです汗

いつの間にかナブラもなくなり、付いてたイワシは何かにかじられて歯形だらけ汗
小さいアタリに合わせると歯形の正体が判明。
予想してた通りフグでした。





一応自分で合わせた手ごたえ味わえたし、ちょこっと風も出てきたので僕も帰還しました。

ジグサビキとか落とし込み用の仕掛けって実はカヤックに常に忍ばせているんだけど、ほとんど使うことがありませんでした。
これからはもっと積極的につかっていこうと思いましたニコッ

今日はナブラが出るまで全然ダメだったけど、またいつかこの場所でリベンジしたいニコニコ

にほんブログ村 釣りブログ カヤックフィッシングへ
にほんブログ村  


Posted by くに☆2+1 at 23:00Comments(0)カヤック

2020年07月19日

KF釣行記 おひさシーバス

久しぶりに地元でカヤックフィッシングしました。

たぶん家から一番近い出艇ポイント。


こしょうさんとAYさんと4時半くらいに出発。




沖に行って少しすると、こしょうさんの所にサバのナブラが出てるらしい。



俺もナブラにあやかろうとこしょうさんの方へ行って、ポツポツでるナブラめがけてスピンテールジグをキャスト。


数投目、ふわっとジグが軽くなる。

キタ~!サバきた~!テヘッ

即合わせせずに少し送り込んでから余裕をもって合わせを入れる。
サバだしこの後もいっぱい釣れるだろうフフフ


結構元気に走るサバ。

今日の初ヒットなので慎重にリールを巻き巻き。


すると突然水面でエラ洗い!

おぇ?!


水面から見せた顔はナイスサイズなシーバスでした。びっくり

シーバス釣れたのは3年振りだ。

さらに慎重にやり取りして、ネットからはみ出す魚体をポロリしない様に気を付けなんとか確保!





今日の初ヒットは自己新の75cmアップのシーバスでした。
家に帰ってから計測したので曲がったまま硬直して上手く測れませんでした汗


しかしその後は沈黙が続き、ジグを落としたり、タコ狙いでタコエギをしてみるも反応なし。




魚探にいろいろ反応あるのに全然釣れないと心が折れそうになる。。


そして結構な雨が降ってきたり。。。



最初、暑くてセミドライを着てきたことを後悔したけどこの時だけはセミドライ着といて良かったと思ったw


だけど雨がやんで熱くなってきて、さすがにパドリングジャケットだけは脱ぎました熱っぽい


時々近くでナブラが発生しては消えの繰り返し。

ジグサビキにしてみるもサビキにもあたりなし><

その後、アタリが1回とバラシが1回で早めに終了。





釣り道具をかたずけてから、後から来てた子供とプカリ。



最近天気が悪くて子供と浮けてなかったから丁度良かった♪

にほんブログ村 釣りブログ カヤックフィッシングへ
にほんブログ村
  


Posted by くに☆2+1 at 22:10Comments(0)カヤック

2020年07月12日

KF釣行記 行ってみないと解らない。

今日は天気が微妙・・・というか予報の段階で無理だろと思ってたけどとりあえずダメ元で行ってみるという事だったので僕も僅かな希望を胸に秘め目的地へ向かいました車

道中、霧が凄くてこりゃ無理かと思ったけど標高が低いところは霧もなく出艇地に着くと微風で波も割と大丈夫そうニコッ

今回はこしょうさんと、お初のyasuさんとご一緒させて頂きました。




いつ荒れ始めるか分からないので行ける内にちょっとだけ沖へ行ってスタート。

2、3フォール目でアタリがあったけどうまく乗らず><
そのままハーフピッチで水面まで巻くと、40センチくらいのアイナメが水面まで追ってきてました。

20mから水面まで追ってくるんだから結構活性高いかも?


こしょうさんはヒラメが釣れたみたい。

最初のアタリからなかなか釣れないので、ジグを太刀魚用に買ったムラサキのにしてみた。
するとゴンっ!。



小さいけど俺にもヒラメが釣れた♪ニコッ
小さかったのでリリース。

その後、ポイントがよかったのがジグがアタリだったのか1流しでアイナメ3匹ゲット!


30弱だったのでリリース!


30位だったのでリリース!


30弱だったけどこの先釣れなかったらどうしようかと思って一応キープ。

その後も、水面まで追ってきてたアイナメを2回確認。なので一応、上の方までしゃくってました。


すると、やっと大物がヒット!
このアイナメずいぶん食い上げてくるな~と思ったら、急に横に走りだしたのでやっと青物だと認識汗

久しぶりの青物の引きニコニコ





やった~!これでお土産は確保できたびっくり

その後も30位のアイナメと40弱のアイナメを釣ってウネリが大きくなってきたので終了しました。

最後に釣ったアイナメにはおまけがついてましたテヘッ



太平洋で見る初マダイ⁈



3時間弱しかできなかったけど、十分楽しめた釣行でしたニコニコ

にほんブログ村 釣りブログ カヤックフィッシングへ
にほんブログ村

  


Posted by くに☆2+1 at 18:37Comments(0)カヤック

2020年06月20日

KF釣行記 今日は大潮だし。。

今日はうねりが大きい予報だったので湾内の初めてのフィールドへ行ってきました。

明け方に霧が出てきてどうなることかと思ったけど、すぐに晴れてたので良かったニコッ

綺麗な海。風も微風。



でも今日は、大潮。
大潮の時ってあまり釣れない気がする汗

準備が終わる頃にはすっかり霧も晴れて5時頃に出艇。






こしょうさんは青物狙いで外海側へ。
同僚のえびさんは島の根周りシャローや岸際をワーム攻める。
俺は深そうな湾の真ん中の方へ。
みんなバラバラw


魚探に反応無いし、アタリも全然ないガーン
でも地形変化や地質変化が激しく変わるので魚探を見ててもわりと飽きなかった。

そんな時、えびさんからアイナメ2本釣ったとラインがきてビックリわーん
しばらくしてこしょうさんもラインしたらアイナメを釣ったとこらしい。

俺だけ何も釣れてないガーン
深場はダメなのかな~。

そのままダメダメなまま、えびさんと合流してこしょうさんのいる沖の方へ。

そしてようやく待望の一匹がヒット。


アイナメちゃんでした。

その後、なんとか2本アイナメを追加して風が出てきたので10時半頃終了。


結果、俺の釣果はアイナメ3匹のみガーン
なんやかんやでエビさんは8匹くらいでこしょうさんも6匹くらい釣ってたみたい。いつの間にびっくり

魚探にはベイトも全然映らなかったし厳しかったよ~わーん
でも地形変化や地質変化が激しくて、釣れるときに来たら爆釣しそうな予感ハート
いつかリベンジしようパンチ
にほんブログ村 釣りブログ カヤックフィッシングへ
にほんブログ村  


Posted by くに☆2+1 at 18:23Comments(2)カヤック

2020年06月13日

KF釣行記 マダイを求めて日本海~2020~

マダイを釣りたくて日本海へ。

天気、海況共には最高のコンディションのはずが・・・夜から結構風がありーの。。。汗

出れない程でもなかったので準備して風の様子を見つつ近場から攻めようと。




それにしてもこしょうさんのニューアイテムが眩しすぎる。ビックリキラキラ
・忍Pro
・魚探はガーミンのechoMAP 72sv UHD
・パドルはスウィングスターのエンペラー ベントタイプ


うらやますぃ~~!この前パドルをちょこっと借りて漕がせてもらったら軽さにビックリ。
インフィニティーとは120g差だけど、この差はでかいビックリ
お値段の差もでかいけどw

さて、4時半に出発して近場からスタート。
今日はあくまでマダイ狙いなのでタイラバとTGベイトをメインで使うと心に決めてました。

風はショアからなので風に乗って沖に行けば楽なんだけど、いつ収まるか分からない風に身を任せられないので漕ぎ戻りながらの根魚狙い。

ビビビっときてファーストフィッシュはカサゴ?でしたニコニコ



その後、何度かアタリがあるもののバラてばかり><


そんなこんなしているうちに風が収まったのでここぞとばかりに沖へGO!


沖に向かいながらちょこちょこTGベイトやらライラバを落として、ようやく2匹目ゲット!
ホウボウでした☆


沖へ出ても反応がイマイチ。ベイトすら映らない><

いつもなら沖で釣れる気がしない時はすぐに心が折れて、根に行って根魚狙いになるんだけど、今日は無駄に頑張りました!

マダイどこですか~?

2時間以上沖を迷走し、ひさしぶりのヒットはカナガシラでした。




その後も反応は薄く、稀にくるアタリもバラしたり合わせられなかったり。。><
さすがにこれだけ何もないと飽きてきて、襲ってくる睡魔と戦いながらのタダ巻き。。フォール中、何度か一瞬意識が飛ぶw

後半は風が吹いてきてひたすらパドリングしてて身も心もボロボロです。



波が荒れてきたけど根回りで粘って何とか最後に小さなキジハタをゲット。





4時半に出艇して12時半に戻って来たから8時間も浮いてたんだビックリ
釣果は残念な結果だけど、久しぶりの日本海は楽しかったニコッ

  


Posted by くに☆2+1 at 22:55Comments(2)カヤック

2020年05月30日

KF釣行記 カヤック、ミニボ、ゴムボート

今日は後輩Sのゴムボートデビュー。

なので俺も2馬力カヤックで行こうと思ったけど、義父もミニボートで参加するというのでニモ2+1で行くことにしました。

先週受けたパドリング講習の復讐もしたかったので今回はあえて手漕ぎですニコッ

こしょうさんも参戦し、カヤック2、ゴムボ1、ミニボ1の変則パーティーですナイス





久しぶりのニモ2での釣り♪
やっぱり広いオープンデッキは広々使えて楽だなぁニコニコ
持ってくものを厳選しなくても、とりあえずカヤックにいれとこ~ってできる。

スタート時は風が強く風裏になる岸際ポイントでやってみた。
幸先よくアイナメ、ホウボウをゲットニコニコ






風が収まってきたので沖に移動ヨット

少し沖のポイントでもアイナメ、ソイ、カナガシラ追加ニコッ



ホウボウはたまに釣れたけど、カナガシラ釣ったの初めてのような気がするあはは
おまけでキモイ虫も付いてたガーン

こしょうさんも後輩Sも義父達も調子よく釣れてるようだニコニコ


<腹パンのデカソイを持つこしょうさん>



<だらけた体勢で釣りをする後輩S>


<いつの間にか爆釣してたらしい義父達>


いい感じの風でちょうどよい速度で流されるから広く探れました。
久しぶりのニモ2で改めて感じたのは安定性の良さと結構自由に体勢をとれるってところ。あぐらかいたり、ふんぞり返ったり、横向きで足出したりといろんな体勢がとれるからおしりが痛くなりずに疲れにくい気がする。
その反面、風に流されやすく、スピードも遅いってデメリットもあるけど汗

その後、風がぴたりと止み流れなくなると魚のあたりも少なくなった。
暇になってきたので自撮りw




そんなこんなでお昼前には終了しました。

今日釣った魚達は全部リリースニコニコ

久しぶりに出たKFは楽しかったです。

  


Posted by くに☆2+1 at 22:00Comments(2)カヤック

2020年05月24日

シーカヤック パドリング講習

前にも何度か書いたことがありますが、前々からシットオンのフィッシングカヤックではなく、シットインの本当の(?)シーカヤックにも興味がありました。
一度乗ってみたいなーと思ってたし、パドリングもちゃんと習いたかったからいつか講習を受けようと思ってたんですよね。
若い頃、スノボーを我流でやってきてイントラライセンスとる時にクセを矯正するのにかなり苦労した経験があるので汗。。


今回、アースクエストさんで初級者ツアーがあったのでダメ元で参加しようと問い合わせをしてみたら、やはりシットイン経験がないと厳しいみたい。
翌日は空いてるので初級のスクールできますよ?という事でレンタル艇でスクールをしてもらう事になりました。


前日のツアーは天候不良で中止になったらしい。
凪予報だったら講習前に自艇でカヤックフィッシングしてから講習受けようと思ってたんだけどKFするにはかなり厳しい予報タラ~
でも、講習時間直前まで濃霧だったので逆にラッキーだったよニコニコ
危うく日出から9時半まで車の中で寝る羽目になる所だったビックリ




用意して頂いたレンタルのスクール艇は長さ4m位で幅広で安定性がいい物らしい。

サイズ的にはニモ2+1を細くしたような感じかな~。
ちなみに受講者は俺1人。みっちりマンツーマンで教えてもらいますニコッ
乗り方やスプレースカートの装着、外し方を教わりさっそく海へ♪



もうちょっとグラつくかと思ったけどスクール艇だけあって、安定性は全く不安なし!
ニモ2と同じくらいの長さなのに漕ぎ出しもスムースでスイスイ進みます。
だけど、曲がらない、曲がれないwww


シットオンの時はニモ2でもペリカンカヤックでも何となく外側をかいたり片漕ぎして軌道修正できたけど、コイツは別物だね~びっくり


フォワードストローク、スウィープ、バックとブレーキを教えてもらい、プチツーリングしてから最後に再乗艇練習しました。








スイープストロークを練習してから、ようやく行きたい方向に軌道修正しながら進めるようになったよニコニコ

今回のスクールを受けて一番の収穫がスイープストロークだ。教えてもらわなきゃこの先もずーっといい加減にやってたと思う人差し指
これが自艇のシットオンでも同じようにできるかは謎だけど、基本的なパドリング技術は一緒らしいから今度やってみよう電球

ツーリング中、ウネリがある場所があったけどそこが楽しかったw
これが釣りだったらヒィィ~ンガーンってなってるけど、ベタ凪を漕ぐより少し波があった方が漕いでて楽しいw


パドリングのやり方ってYouTube見るくらいしか勉強したことなかったけど、今回の講習を受けて一気にパドリングレベルが上がった気がしましたニコッ

次は初級ツアーでも大丈夫だと言われたので、機会があれば参加してみようかなナイス
  


Posted by くに☆2+1 at 18:20Comments(0)カヤック

2020年03月08日

KF釣行記 雨のワカサギ釣り

海がウネってそうだったのと、ちょっと用事もあったので海は諦めてカヤックワカサギ釣りに行ってきました。

海へ行ったカヤック仲間のピコさんに後から聞いたら、湾内は凪だったそうでびっくり
やっぱり実際に行ってみないと解りませんね~。
今後の出撃の判断材料に、とても参考になりますニコニコ

さて、今回も現地でこしょうさんと待ち合わせ。
6時半の集合予定がエサの調達と、うっかり高速を降りそびれて次のインターで特別旋回汗
だいぶ時間をロスってしまいましたガーン

結局、1時間遅れの7時半出艇です。



今日は寒いけど風が無くてとても釣りやすそうだテヘッ




一投目の投入で着底してすぐにヒット!
その後も5投連続で着底直後にヒットしました。



なんかベタ底でいい感じに釣れるニコッ

でも調子よかったのも最初だけで、徐々に渋くなってきました。

おまけに雨も降ってきたやべー





時間とともにますます渋くなり、寒いのでちょっとトイレ休憩。


用を足したらよけいに体が冷えたので、少しでも体を温めるためにガチ漕ぎしてみようと思いました。
丁度無風だしペリカンカヤックでガチ漕ぎしたらそのくらいスピードでるかちゃんと試してみよう電球

メチャ頑張ってガシガシ漕いでも瞬間最大速度は7.2キロで、瞬間じゃなければ6キロ台。
巡行速度だと5キロ位かな~。


最近、エンジン付けて楽してたし速度感覚がマヒしてるけど海に出る時は気を付けよう目


さて、釣りに戻るもアタリはどんどん減っていきます。
中層に反応があって棚を合わせてもほとんど食わず、結局ベタ底での釣り。

体の芯まで冷え切り12時でストップフィッシング。



俺の釣果は66匹。
こしょうさんも同じくらいでした。

今度は海で同じくらい釣りたいw  


Posted by くに☆2+1 at 23:00Comments(0)カヤック

2020年02月02日

KF釣行記 海がダメならワカサギへ

更新をさぼっていました。汗
20日くらい前のことですが、思い出しながら書いてみます。


2月2日(日)

海へKFに行こうと思ってたら、海はちょっと荒れ模様。

海は諦めて、カヤックワカサギへ行くことにしましたニコッ

こしょうさんと待ち合わせして10時半頃スタート。




俺はここで浮くのは初めて。地形を見ながらよさげなポイントを探します。
釣れそうな所というよりは、底に草とか木とか引っ掛かりそうなものが無くて、アンカリングした範囲でなるべく深さが変わらないところ。

魚影は濃そう。こんな反応がちょくちょく回ってくる。


微妙なあたりに苦戦したけど、やっと釣れたファーストワカサギはめちゃ小さかったタラ~


最初は小さいのがぽつぽつ釣れて、たまにちょっとずづいいサイズのも釣れはじめました。


魚探に反応があってもなかなか釣れないわーん



釣れない時間帯が続いたり、風が吹いたり、夕方前に一瞬入れ食いタイムがあったりして16時半まで粘ってきました。

帰ってから数えたら62匹でした。
小さいのが多いからそんなにいるようには見えないけどw


とりあえず全部天ぷらにして食べました。あはは



小さいアタリも見逃さずに合わせられたらもっと数も伸ばせたはず。

次回は海へ行きたいな~。
  


Posted by くに☆2+1 at 21:00Comments(0)カヤック

2019年11月24日

KF釣行記 ’19シーズンの初ワカサギはカヤックで

海は荒れているので今シーズンの初ワカサギに行ってきました。

昨日の夕方に思い立って、こしょうさんを誘ってみたら、一緒にいけることになりましたグッド


天気は雨/曇りだけど風は無くて気温も比較的高くていい感じ♪
ラインも新しいのに変えたから見やすいマーカーでしっかり棚合わせできるしびっくり



9時過ぎにスタートフィッシング。

とりあえずポイント選びで少しウロウロ。
いい感じの反応だと思っても、実は底から生えてる草木や倒木だったりすることがよくあります汗
そんな時に活躍するのがガーミン魚探のクリアビュー。ニコニコ

特にワカサギ釣りの仕掛けは糸が細いから、沈んだ草木に引っかかったり根掛するとすぐに糸やハリスが切れちゃうからねわーん



クリアビュー(ダウンビュー)だと地形がはっきり解るからワカサギ釣りの時は重宝しますニコニコ
むしろそれ以外の用途でほとんど使ってないんだけれどね汗

アンカーを降ろす前に付近に仕掛けがひかっかりそうな物がないかチェック!
風がほとんどなかったのでアンカーロープもなるべく短くしてポイントからズレないようにしました。


魚探の反応が濃厚なのになかなか釣れません。
うーん。なんで釣れないの~ガーン
悪戦苦闘しつつ20分後、ようやく待望の一匹がつれました。



なるほど!かなり繊細なあたりに合わせないとダメっぽい。
そんなに寒くないから、活性が高いだろうと思い込んでました。
棚さえ合わせれば向こう合わせで勝手に釣れるだろ~って。誘い後ももっと明確なアタリが出ると思ってた。

こりゃ~しっかり集中して穂先見てないとダメだえー

その後も苦戦の時間が続きます。
反応はあるけど、アタリがない。
たま~に釣れるけど連発しない。
その中にやたら引くワカサギじゃない魚がポツポツと混じってます。

だれ君?


結局、お昼までの釣果はこんな感じ。
名前のわからない魚も2,3匹混じってますが汗


こしょうさんは仕掛けがダメになりいったん上陸してバス釣りに変更。



俺もトイレ休憩でいったん上陸。



なんか体勢が悪かったのか膝が痛いぞ。

ポイントを移動してお昼のパンを食べながら釣り再開。


午後からはポイントが良かったのか時合が来てるのか、ポツポツと釣れ始めました。
相変わらず、違う魚も釣れちゃけど汗


12時40分 ちょっとだけ増えたw


13時20分 まぁまぁ増えた。


だんだん調子よく釣れ初めましたニコニコ
ちゃんと魚探の反応がある棚に合わせるとしっかりアタリがくる!

14時00分 時合きた~!入れ食いタイムだ~!テヘッ


14時40分 だいぶ増えたぁドキッ


その後は時合が終了したのか急にアタリが鈍くなり15時前に終了しました。


ここからの片付けがまたひと仕事なんだなぁガーン


今日はほぼ中層の反応でしか釣れなかったなぁ。もっと底で釣れると思ったけど底は全然釣れんかった。
魚探なかったら相当厳しかったと思う汗

でも久しぶりのワカサギ釣り、楽しかった~♪ニコニコ


帰ってワカサギを数えたらちょうど40匹でした。
リリースしそびれた違う魚が8匹。食べられるのかなタラ~



釣った時はそうでもなかった気がするけど、しっぽが黄色いこの魚。
名前わかる方教えてください!


にほんブログ村 釣りブログ カヤックフィッシングへ
にほんブログ村  


Posted by くに☆2+1 at 19:42Comments(3)カヤック

2019年06月29日

KF釣行記 日本海へ。マダイ釣りたい。

今日は日本海へ行ってきました。
台風が過ぎたあとで、昼前にはまた天気が崩れそうな予報。

先週に続きこしょうさんと前夜のうちに移動して少し仮眠をとって日出時間にスタート。

現地で合流したRockさんはささッと出艇準備を済ませて先に海にでてました。やっぱり準備早いビックリ

あと、僕らが出る時に準備をしていたのがmocaさんだったようですニコッ



今日の狙いはもちろん真鯛♪
魚探を見ながら時おりジグを投下しつつ沖へ目指します。

しかし、魚探に反応があっても全然釣れない汗
1時間半経過するも小さいバイトが2、3回あっただけ・・わーん

Rockさんも同じような状況らしくシブイらしい。

さらに深場へ行くも、深場だと魚探の変化も少なくて釣れる気がしなくなってきたやべー

たまにベイトの反応やポツっとしたのがあるけど真っ青な画面を見ていると心が折れそうになります。
底だけ拡大表示することもできるけど、面倒くさいのでそのままやってましたタラ~


mocaさんはもっと深場でやってるっぽく、Rockさんも深場で粘ってる様子。

僕は心が折れて、せめて魚探の反応が濃い浅場へ引き返しながらすることにしました。

そして浮き始めて2時間。やっと待望のファーストフィッシュ!



でっぷり太った35UPのカサゴ♪

やっと釣れたニコニコ
どうやら魚単体の反応より底付近がもやもやしてる反応の所がいい感じっぽい。

その後も魚探で反応を探りつつ


30UPのホウボウ。

さらに


35UPのヒラメ!
なぜかヒラメって釣れると嬉しいんだよねナイス

なんか順調に釣れはじめたぞちょき
真鯛じゃないけど・・・タラ~


やっぱり底がもやもやしてる反応がある場所がいい感じ♪

魚探の反応を見つつ、ここぞというポイントででジグを落としてやりました。
するとフォールさせて10mも行かないうちにラインが止まりました。

あれ?・・・まさか?!

糸ふけとると、やっぱり!フォール中に青物がヒットしましたビックリ

これはラッキーすぎるちょき

ゆるめにしてたドラグからどんどん糸が出されます。
楽しい♪
普段釣れるのは根魚が多いから青物が釣れるとこれまた嬉しい。
せっかくなのでドラグはゆるいままファイトを楽しみました。

上がってきたのは人生初フィッシュのサワラでしたニコニコ



なんか、釣れるたびに魚種が変わるなぁw

この調子で五目達成できたらいいな!


願いが通じたのか次に釣れたのはメバルビックリ



5匹釣って5目達成。なんと効率がいいことグッド
ここまできたら1釣1目でいきたい('ω')

ここでこしょうさんからラインが。
船酔いでダウンしたようですえーん

そしてずっと沖にいたRockさんからも連絡がきました。
どうやら真鯛釣れてるらしいビックリ
流石です。

そもそもマダイ釣りの先輩二人が沖に出てるんだから、釣りたければ見習って沖で粘らなきゃいけないよね汗
修行が足りませんでしたタラ~

もし全然釣れてない状況だったらまた沖へ出てたと思うけど、釣れてるので浅場で続行することにしました。浅場と行っても30mくらいあるけれど。。

こっちでも間違ってマダイ釣れないかな~。去年はそんなに深くないところで小さいマダイ釣れたから可能性が全くないこともないはず・・・。


そんな期待を胸に秘めつつ6匹目にヒットしたのは、なかなかの強い引きびっくり
結構でかいかも?!

上がってきたのは、これまた人生初フィッシュの40UPのキジハタ?でしたテヘッ
釣り番組や動画でしか見たことない魚が釣れた♪



6釣6目!マダイは釣れないけど、これはこれで楽しいアップ


9時近くになったので出艇地に戻りながら最後にもう一本追加。
30くらいのホウボウでした。



7釣6目。上出来です。


今回もマダイは釣れなかったけど、楽しかった~!ニコニコ
またいつかマダイ釣りのリベンジをしたい!
にほんブログ村 釣りブログ カヤックフィッシングへ
にほんブログ村
  


Posted by くに☆2+1 at 23:00Comments(5)カヤック

2019年06月23日

KF釣行記 ダムで初めてのスモールマウス

今日はこしょうさんと七ヶ宿ダムへスモール狙いのカヤックフィッシング行ってきましたニコニコ




七ヶ宿ダムは先月に親父と息子とダムツーリングしに来た以来二度目ですニコッ
前は風が強かったのと、スタート直後に息子が帰りたいと言い出し10分くらいしか浮けなかったんですタラ~
今日はリベンジです。

さて、ダムに着いてまずびっくりしたのが減水具合。
こしょうさんから減水してるらしいとは聞いてたけど、先月のイメージがあったので今日の湖面を見てビックリしました。

先月の状況。


今日の状況


風も結構あったけど、こしょうさんによるとここはいつも風が強いらしい。汗

スモールの釣り方を教えてもらい、人生初のスモール狙いです。

すごい勢いで流されるので風を避け、風の影響が少ない大きなワンドへ入っていきました。


なかなか釣れないのでミノーを投げたりトップを投げたりだいぶ迷走してましたが、ワームに戻り底をゆっくりズル引きしていると・・・

ガガッ・・・

ん?石かな?アタリかな?

ゆっくり聞き合わせしてみるとなんか重い。グイッと合わせるとやっとヒットしましたニコニコ


初のスモールなので小さかったけど逃がさない様に慎重にネットを使ってランディングw




人生初のスモールは30cmちょっとでしたテヘッ


興奮冷める間もなく、その3分後にはこしょうさんもヒット!



スモール釣り楽しいドキッ


その後こしょうさんが順調に釣ったりバラたりしている中・・・



俺はというと、ボイルしているのを見てまたトップに変えてました。。
出来ればトップで釣ってみたいのですよ。トップで釣ったことないしね。。
トップでバゴッと出てくるのを見てみたいんです。

そして・・・・長い時間が経過し・・・・・

トップの釣りは諦めましたガーン
釣れる気がしないw


ワームに戻し、場所も大きく移動したところで待望の2匹目ゲットしましたグッド




これも30くらいニコニコ


場所を変えてからもこしょうさんは順調に釣ってました。流石ですあはは



浮き始めが10時過ぎで、結局楽しくて16時半頃まで粘ってしまいましたテヘッ


バス釣りってあんまり釣れたことないけど、やっぱり釣れると楽しいよね♪ニコニコ
ダム湖もほんの一部しか回れてないし、また海が荒れてる時はバス釣りしたいな~!

にほんブログ村 釣りブログ カヤックフィッシングへ
にほんブログ村
  


Posted by くに☆2+1 at 21:16Comments(2)カヤック

2019年06月22日

ニモ2+1とコストコのペリカンカヤックの魚探マウントを共有できるように艤装したよ

ペリカンカヤックの2馬力ミニボート化も一段落したので、これから海でペリカンカヤックを使うことも考えて、魚探マウントをニモ2とペリカンカヤックで共用できるようにしたいニコッ
前々から頭の中で構想を練ってはいたのだけどイマイチ良い案が思い浮かばず・・・ガーン

とにかく今日中に何とかしたいので朝から2艇並べて考えを巡らせておりましたウワーン


今まではペリカンカヤックで魚探を使うのはワカサギ釣りの時だけだったので、ワカサギ道具一式が入った工具箱に魚探を設置してソナーはペリカン用に作ったステーに付け替えていました。(その時の記事はこちら


ニモ2の魚探マウントはこんな感じ。(この時の艤装の記事はこちら


この2艇でなるべく手を加えることなく、そしてペリカンカヤック本体には穴を空けずに艤装したいのです。。。しょんぼり


余っていた2×4材や1×4材をカヤックにあてて、あーだこーだと悩んでいるとついに閃きましたびっくり電球

一番の悩みだったペリカンカヤックへのスターポートの取付け方ですが、1×4材をフットプレスの下にはめるといい感じになりそう電球

さっそくカヤックの形に合わせて台形に切ってみました。


これをフットブレスレールの下にはめてみると・・・

いい感じ♪

このままだとすぐ外れてしまうので、どうやって固定しようかな?
ハッチの上にあるゴムコードを手前に引っ張って板に引っ掛けようか?

そうだ、コードを止めてるビスからステーを出して引っ掛けたらどうだろう?!
1cmのアルミ板を適当な長さに切って、ビスの所には穴を空けて、先っぽを引っ掛けれるようにペンチで曲げてやりました。
そして板をはめてみるとがっちりといい感じに固定されてますグッド
もちろん板は着脱できます。



板を塗装している間に、ソナーを付けるステーを2.5cm幅のアルミ板で作り直しました。
前はカヤックに沿わせて曲げていたけど今回はカヤックの外へまっすぐ行くようにしました。そうすることでペリカンカヤックに装着した時にフットブレスを前側にずらしたとしても干渉しなくなります。もちろん蝶番を間にいれて跳ね上げ式にしています電球


塗装が乾いたので板をペリカンカヤックに装着して魚探マウントを付ける為のスターポートを取り付けました。


魚探とソナーの形が出来上がったので、次はバッテリーボックスを作ります。
今まではニモ2の時はハッチの中のバケツに電池ボックスを入れてて、ペリカンの時は電池ボックスを袋にいてて適当に置いてましたw
100均でちょっと大きめのタッパーを買ってきて電池ホルダー2個と配線をまとめていれることにしました。
タッパーに穴を空けて電源ケーブルを出したら、お湯プラで穴を塞ぎ簡易防水してみました。





やっぱり電池ホルダを2個入るサイズだとでかくなるな汗
エネループをエネループプロにするかエボルタプロにすれば1個でも一日持ちそうな気がするけど、高くて変えられないタラ~

とりあえずこれで出来上がりました!



ニモ2に装着した時はこんな感じ。


ペリカンカヤックだとこんな感じ。




すごくいい感じちょき

これでどちらのカヤックでも共通のマウントで魚探を使えるようになりましたニコッ

コストコのペリカンカヤックの艤装に1×4材をフットブレスのレールに挟むのはなかなか良いアイデアでは無いでしょうか?
木は加工もしやすいので拡張するのも楽ですねニコッ
そのうち木を追加してロッドホルダー用のスターポートとかも付けようと思います。


今回使った材料
1×4材
スターポート 1個
アルミ板(2.5cm幅と1cm幅)
ステンの蝶番 1個
お湯プラ(100均) 1個
タッパー(100均) 1個
ネジ類
塗装の缶スプレー  


2019年06月04日

2馬力カヤック計画その5~完成編~

2馬力カヤック計画 その5は、前回改良したカヤックのアウトリガーとエンジンで海で走ってみました。

まだまだ改良点はありますが、一応これで完成ということにしますテヘッ




前回の改良でエンジン側のサイドフロートの位置を下げたので傾きはかなり収まり乗りやすくなりましたニコニコ



ハンドルも短くしたので椅子に干渉しなくなり、曲がりやすくなりましたニコッ


今回は魚探を持って行ったので速度もばっちり測れましたグッド
気になる速度ですが、ハーフスロットルで6キロ位、MAXで8キロ位でした。(魚探のMAXスピードは10キロになってたけど、瞬間的なものだと思われます)



フルスロットルにしてもエンジンから海水がまき上がり荷室に水が溜まり、結果船尾が沈んでフロートの抵抗が大きくなりあまりスピードが出ない感じでした。
左旋回する時が一番スピードがでてる気がしました。右フロートが浮き上がり抵抗が減ってスムーズに進んだんじゃないかと思います。


燃料がどの位持つのかも調べたかったので、無駄に走り回ってきたけど風が出てきてウサギが飛びだしたので40分で終了しました。
家に帰ってフラッシングの時にタンクを見たらほとんどなくなってたから、ハーフスロットで巡航したとして大体45分がいいところじゃないかと思いますニコッ

手漕ぎで巡航できる速度が4〜5キロ位なのでエンジンで楽できそうですニコッ

後は、釣り用の艤装をすれば海でのカヤックフィッシングでペリカンカヤックを使えるようになるかな~はてな

とりあえず魚探のマウントをニモ2+1と共用できるようにしたいな。。。

動画を撮ったので載せますニコニコ



https://youtu.be/MCYpvO5v6BE

これまでの記事






◎◎艤装に関する追加記事◎◎
・魚探マウントに関して


・ロッドホルダー増設に関して