ナチュログ管理画面 釣り 釣り 北海道・東北 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2018年04月21日

釣行記 逃した魚は・・・

今年5回目のカヤックフィッシング。
本当はもっと遠出する予定だっんだけどな・・・

昨日、残業で帰宅が遅くなり、寝たのが2時過ぎだったから近場ですまそうと汗


今思うと、体にムチ打って無理してでもあっちに行けばよかった!やべー

6時前に到着したけれど、すっかり朝日は昇ってました。



準備に手間取り6時半過ぎに出発!

あいかわらず海だと準備に時間がかかり過ぎる^^;
もっと素早く準備できるように工夫しないとなぁ。とりあえずデラックスシートは必要ないと思うので次回は付けないでやってみよう。クーラーボックスがちょうど背もたれの代わりになるしね!

出発してとりあえず、Mポイントに向かいました。
去年75センチのシーバスが奇跡的に釣れたポイントです!

漕ぎ漕ぎして間もなく、無数のブイ迷路に迷い込みましたガーン

すごい数のブイです。写真で見ずらいけど、沖の方まで碁盤の様にブイとロープが張り巡らされてます。ブイとブイの間は海面すれすれにロープが渡っているので通れない。これは海苔のロープだね、きっと。


どこが通れて、どこが通れないのか。。。法則性を見つけて、3つ繋がって並んでるブイがあるところが端っこなんだとようやくわかり、超迂回することになった汗

あんな沖までブイがあるってことは、あんな沖まで浅いってことだな~。

7時過ぎ、Mポイント付近について、ようやくフィッシングスタート!


水深10m前後。とりあえずジグを落としてみるも反応なし。
ジグサビキにも反応なし。
試しに、ペンシルをキャストしてみるも反応なし。なぶらのナの字もない状況じゃ当然かw

そんなこんなで8時半。やっべ~!釣れる気がしないw
もうこうなったら、アレを出すしかないか。。



こんな事もあろうかと・・・・
じゃじゃーん!


必殺!アーオーイーソーメーっ!

もともと浅場でジギングしても釣れるイメージが全然ないから用意しておきましたテヘッ

エサでもハゼ釣りなんてせこいことせず、大物狙いのカレイ・アイナメ仕掛けを付けてみました。



これで、釣れるはず・・・
釣れるよね・・・?
お願い、釣れて。。





それにしても今日は、全然風が無くて、潮も動かないのでカヤックが全く動きません><
ある程度流れてくれたら広範囲探れるのに、毎回パドリングで動かないといけないから超疲れる。

そして。。エサにも全然反応なし><

釣れるときって時間があっという間になのに、釣れない時って凄く長く感じるのよねガーン

飽きてきたので、漕ぎ回ることにしました。
何人かのシーカヤックも目撃したし、俺もツーリングっぽくね。

あっちこっちに漕いでいってちょくちょく竿を下してみたり。。

そして10時半。釣り開始から3時間半。エサ釣りにしてから2時間後、ようやく待望のアタリが!

底をコンコンとコヅイて、竿を大きく上にあげて誘ってみました。
その時...

ガツンッ!  あれ、根掛かった?!
グググっ~。  あ、アタリだった!


巻け巻け~! 
グッグッグッ!おー引く引く!ドラグもカリカリ言ってるぞ!魚青

「追い合わせしようかな?
いや、こんだけグングン引いてるからもう大丈夫だろう。」
と心の中で自問自答して追い合わせしない事を選択。

このスピニングのシーバスロッドで魚釣ったの久しぶり過ぎて、ゴンゴン引く獲物に新鮮な手ごたえ。

結構大物かも?!


あ、タモ出せるようにしなきゃ。ボカグリップも準備しとこ。

と、中途半端に余裕こいて片手間に巻いてたら、

スカッ。。

え・・・・・

そんなぁ!
なんてこった。追い合わせしとちゃよかった><


でも、魚いた!テンション上がった!

飽きてたけど、やる気もどってきた。





その後、ちょっとづつ移動しながら頑張ったけどノーバイト。
何度も心が折れそうになったけど、通りすがりのシーカヤックを発見してその都度、勝手に仲間意識を持ってモチベーションを保ちましたw


しかし12時半、ついに心が折れて納竿。




あの魚、何だったんだろう。釣りたかった~!眠い

 

今日はたくさん漕いだ!
ログ上では移動距離11キロだって!
いつも流されながら移動して釣りするけど、今日は移動はほぼ自力だから今まで一番漕いだんじゃないかな?


次回は疲れてても、波風が多少あっても時間があるのならとりあえず釣れそうな気がするところへ行くことにしよう。
海が荒れてたら風裏に周ったりして、できそうな場所を見つけよう。

家から5分で海だけど、近くだとなんか釣れる気がしないのですわーん

  


Posted by くに☆2+1 at 18:10Comments(2)カヤック釣行記

2018年04月19日

釣行記 出勤前の早朝カヤックバス釣り パート2

今日も9時出勤だったので出勤前のカヤックバス釣りに行ってきました。
2018年の4浮き目♪

今回はカヤックワカサギ釣りをした時の会社の同僚とタンデムです♪
その時の過去記事はこちら



朝は結構寒くて湖面から霧が出ていました。

あさ~!って感じで気持ち良い♪

このダム湖も1か月も経たないうちに3度も浮いているので、もう慣れたものです。





今日は前回の記事で書いた自作ガングリップロッドを試してみます!
(過去記事→ガングリップロッド作ってみた

久しぶりにベイトリールでキャスティングしたけど、やっぱり軽いルアーは難しい^^;慣れるまでちょっとバックラしちゃった汗
でも、とりあえず片手で投げやすいのでカヤックバス釣りの時はこのロッドで行けそうニコッ



で、今回も釣果はありません><
ノーバイト。

釣れないと書くことがなくてつらい。。


同僚はアルミボートてあちこち行ってる本格的なトップ専門のバサーなので釣ってくれる事を期待してたのですが残念えーん
トップで出た瞬間って生で見たことなから見たかったなぁ。

同僚いわく、「生命感が全くない」みたいです。
水も冷たかったしまだ寒いのかな~。俺もトップで釣ってみたいな~。



今度の休日はカヤックに行けることになりました。海いきたいな~。風と波なければいいな。



にほんブログ村
  


Posted by くに☆2+1 at 23:06Comments(2)カヤック釣行記自作あれこれ

2018年04月18日

ガングリップロッドを作ってみた。

前回のカヤックバス釣りの記事でチラッと書きましたが、さっそくガングリップのロッドを作ってみたニコッ



カヤックフィッシングのバス釣りトップ用です。


造ろうと思った経緯は、バス釣りにシーバスロッドを流用していたのでカヤックではグリップが長くて、邪魔だったのよね。
PDF(ライジャケ)の胸ポケット部にプライヤーとかナイフとか付けてるんだけどそのバンジーコードに引っかかったりしてキャストしにくかったのです><

土曜日にちょっと構想を練ってたんだけど、直ぐに作りたくなって材料を取寄せるのも面倒になり、日曜日の朝に有合せの物で取り敢えず作ってみることにテヘッ

まずはロッド本体はフラッグポールに使用してた使わないスピニング振出竿を切って作ることに。


使うリールは今年からお役目御免になったシマノのソリティーワン。(見た目はバスワンだけど海バージョン)

まずはリールシートを剥がして、ロッドを切って長さを調整。


次に余ってた2×4材を適当に手に合わせてジグソーで切って・・・




ひたすら小刀で削ります。。。


何度も手に合わせて削ります。。
このあたりで普通のガングリップのように細いのは構造的に無理なので、パーミングとかキャスト時にも握り替えしない完全に手にフィットした自分の右手専用の物を作ろうってことにしました。



何度も握りを確認し指のフィット感を大事に手の形に合わせて削っていきます。。

そしてロッドを入れる穴をあけようと思ったけど、強度的にも構造的にも元の様にリールシートを直接ロッドに着けないとダメじゃね?って事になり、グリップ上部を削り取ることに・・・。

彫刻刀でひたすらロッドを入れる溝を削りました。。


リールシートをロッドに着けてグリップにはめてみると結構いい感じじゃないか♪


自作ルアー用にあった百均のアクリル絵の具で色を塗ってみた。黒、赤、黄色を混ぜたら思った通りの色になって満足!
思いのほか木目も綺麗にでてるじゃないか♪


あとは何度もウレタンスプレーでコーティング。


最後にロッドをグリップに装着して、エポキシパテで穴埋め。


パテ部も同じ色に塗って、最後にまたウレタンコーティングをして完成です!

(じゅうたんのせいで画像がチカチカしててごめんなさい)

振出竿なのでガイドの位置が自由にできるので、スパイラルガイドにして使用してみようと思います。
次のカヤックバス釣りで試してみます!









  


Posted by くに☆2+1 at 13:25Comments(0)自作あれこれ

2018年04月13日

釣行記 出勤前の早朝カヤックバス釣り

今日は珍しく会社が9時出勤。

なので、会社の近くのダム湖で出勤前の早朝カヤックバスフィッシングをすることにしたよ。

これで2018年の3浮き目。

ここは前々回のカヤックフィッシングでワカサギ釣りをしたダム湖。

日出の時間の5時頃について準備して漕ぎだしたのが5時半くらい。
それにしても淡水のバス釣りの装備は楽でいいね!
魚探もアンカーもクーラーも必要なし。幅が狭い湖だから予備パドルもおいてきた。
最低限ロッドとタックルボックスがあればいいんだもん。
一応シートは付けたけど、必要なかったなwクーラーボックスを後ろに置かないと背もたれの意味がほとんどないしね><



ここは相変わらず湖畔までのアプローチが長い。。
しかも前より小川の水量が少なくて、ゴロタ石の上を引きずる区間が多かった><



湖畔に着くとちょうど朝日が山際から現れて逆光で眩しかった。



着いた時は気温4度で寒かったけど、日が出てくるとポカポカ温かくなって気持ちいい!
うぐいすも鳴いていて春っぽさ満載。独り占めの湖面。浮いてるだけでもサイコ~の朝だ(^o^)

今回は自撮り棒を持ってきてみた。
海だと防水ケースから携帯を極力出さないようにしてるけど、淡水だとあまり抵抗なく出せちゃうw
裸のiPhoneを自撮り棒につけて撮りまくりましたよ。こんなこと海では絶対にできないよ^^;





なかなか自分がカヤックに乗ってる写真って撮れないから自撮り棒はいいアイテムだね~。癖になりそうだけどiPhoneの水没だけは気を付けないとね(汗)

自撮り棒をPFD(ライフジャケット)のポケットに刺せば動画も撮る事ができたよ。パドリングからキャスティングまで綺麗に撮れた^^
こりゃ完全に海でもやりたくなりそう。。iPhone落とす前に安いアクションカム買わないとヤバイかな(-ω-)/


ワカサギ釣りの時に魚探見ながらウロウロしたので大体の湖底の水深や起伏は分かってたし、その時に同乗者からバスが出そうなポイントを聞いてたのでその辺を意識しながら回ってきたよ。

7時頃から風が出てきて釣りづらくなってきたから7時半には辞めて撤収。
淡水だと片付けもわざわざ洗わなくていいからチョー楽でいいね!



あ、釣果の方は・・・・
ノーバイト
ノーフィッシュ
でした。

バス釣りは苦手。今日はひたすら自作のホッパーとペンシルを投げまくってました。シーバスロッドで。w
最近、会社のバス釣りする人達がみんなトップ専門になってて俺もその影響を受けつつあるのです。
さすがにバス釣りするにはシーバスロッドではキャストしにくいし硬いので、そのうち持ち手の短いグラスロッドを自作しようか検討中。。。
メインは海釣りなので、バス釣りにあまりお金使いたくないのです。。が、安いのがあれば買っちゃうかもしれません。。


自撮り棒を胸に刺し、もしかしたら釣れるかもっ!と思って沢山動画撮ってましたw
アプリで短くまとめた動画作ったので、載せときます。



https://youtu.be/JqkwRUDqAe0

釣れてないのでひたすらキャストしてる動画ですが^^;;


にほんブログ村






  


Posted by くに☆2+1 at 23:28Comments(0)カヤック釣行記