2018年05月27日
親子でカヤック。
2018年 10浮き目はファミリーカヤック
今日はカヤックフィッシングではありません^^;
いつも一人でKFに出かけちゃうので家族の理解を得ようと我が家から近い七ヶ浜で親子でカヤックしてきました。
一応、セカンド艇は奥さん用ってことで購入してもらったし
子供と奥さんは2年前にニモ2+1に3人でちょろっと乗った程度でほぼ初めて。
THULEの2艇カートップできるカヤックキャリアを付けて2艇カートップしました。


横積みの時より縦積みはカヤックがとても大きく見える
最初はダム湖に行こうと思ってたけど、縦積みカートップの安定性に不安があって近場の七ヶ浜になりました。子供が飽きたらすぐ帰れるしね
場所はKFの時に何度も出艇したことのある湊浜です。この間、ペリカンカヤックの試し乗りした所。
ニモ2にペリカンカヤックを乗せてドーリで引きます。砂浜に降りたら地獄の重さだったw

子供はいつも「パパの船乗りたい!」って言ってたから大喜び。

怖がる事もなく楽しんでます。



やっぱり小さい子と乗るときはシートは付けない方がいいね。カヤック上で自由に動けてよかった。息子は最先端にちょこんと座るのがお気に入りらしいw。俺は真ん中に座ったり、後ろにいったり何となく適当に移動してたw
奥さんも最初は恐る恐るやってたけど、徐々に慣れてきてパドリングが様になってましたw


せっかくのでコストコのペリカンカヤックとニモ2+1を交互に乗ってみた。

一番の違いは重さからくる出足の速さ。ペリカンカヤックはさすがに軽い分、一気に加速しますね。波をジャバジャバ切りながら走る感じがスピードがでてる様に感じる。ニモ2は全力で漕いでもこんなに先端から水しぶきが立たないからね。前に魚探で測ったら最高速は同じくらいのはず。
俺は安定感はどちらもあると思ったけど、初めて乗った奥さんが言うには断然ニモ2の方が安定性はいいらしい。まぁそりゃそうだけど。
無限の砂場で遊ぶ息子。

俺はその間にお片付け。

ペリカンカヤックは軽いので(19.5kg)担いで車まで持っていきました。
その後ニモ2をドーリで運びました。
子供も奥さんもカヤックが楽しかったようで良かったです

今日はカヤックフィッシングではありません^^;
いつも一人でKFに出かけちゃうので家族の理解を得ようと我が家から近い七ヶ浜で親子でカヤックしてきました。
一応、セカンド艇は奥さん用ってことで購入してもらったし

子供と奥さんは2年前にニモ2+1に3人でちょろっと乗った程度でほぼ初めて。
THULEの2艇カートップできるカヤックキャリアを付けて2艇カートップしました。


横積みの時より縦積みはカヤックがとても大きく見える

最初はダム湖に行こうと思ってたけど、縦積みカートップの安定性に不安があって近場の七ヶ浜になりました。子供が飽きたらすぐ帰れるしね

場所はKFの時に何度も出艇したことのある湊浜です。この間、ペリカンカヤックの試し乗りした所。
ニモ2にペリカンカヤックを乗せてドーリで引きます。砂浜に降りたら地獄の重さだったw

子供はいつも「パパの船乗りたい!」って言ってたから大喜び。

怖がる事もなく楽しんでます。



やっぱり小さい子と乗るときはシートは付けない方がいいね。カヤック上で自由に動けてよかった。息子は最先端にちょこんと座るのがお気に入りらしいw。俺は真ん中に座ったり、後ろにいったり何となく適当に移動してたw
奥さんも最初は恐る恐るやってたけど、徐々に慣れてきてパドリングが様になってましたw


せっかくのでコストコのペリカンカヤックとニモ2+1を交互に乗ってみた。

一番の違いは重さからくる出足の速さ。ペリカンカヤックはさすがに軽い分、一気に加速しますね。波をジャバジャバ切りながら走る感じがスピードがでてる様に感じる。ニモ2は全力で漕いでもこんなに先端から水しぶきが立たないからね。前に魚探で測ったら最高速は同じくらいのはず。
俺は安定感はどちらもあると思ったけど、初めて乗った奥さんが言うには断然ニモ2の方が安定性はいいらしい。まぁそりゃそうだけど。
無限の砂場で遊ぶ息子。

俺はその間にお片付け。

ペリカンカヤックは軽いので(19.5kg)担いで車まで持っていきました。
その後ニモ2をドーリで運びました。
子供も奥さんもカヤックが楽しかったようで良かったです

2018年05月26日
釣行記 五目釣り達成!
2018年9浮き目♪KFは8回目♪
今日は仕事の予定だったけど普通に休めることになったからカヤックフィッシングへ。
昨日は残業で帰宅が遅くなり寝たら朝一で出艇できなくなると思い、準備して寝ないで出発。
途中のコンビニで2時間仮眠して目的地に3時過ぎに到着。
風がちょっとあったのでゆっくり出艇準備しながら、明るくなるのと風が落ち着くのを待ちました。

かなり明るくなった頃、準備していたら声を掛けてくれた方がいました
ブログ書いてる人ですよね~?と
少し話をして、あっちの方のシャローにだいぶ良型のアイナメが上がってきてるという情報を頂きました。
ちょうど風上だし、いつものルートであるショートカットエリアはウネリで通れそうもないからそっちへ行ってみることにしました。
結局、4時半に出発~!
いつもは沖側へ目指すけど、今回は陸沿いに移動します。まだ少し風があったので常に出艇地の風上にいるようにしてました。
800mくらい漕いで、水深22m。
このフィールドはかなりの確率で1投目からバイトなりヒットなりするから、かなり釣れる気満々でジグを落としてました
すると・・・2しゃくり目でヒット!
ほ~らね!
なかなか引きます。ここで釣れるのはアイナメ君でしょう。
でも・・・上がってきてビックリ!
予想外の魚が付いてました

ヒラメじゃないか!!
去年、座布団級がネットに入りきらずにポロリした事件が脳裏をよぎりテンション上がります。余裕でネットに入る大きさだけど、かなり慎重にネットインw
やっとカヤックでまともなサイズのヒラメが釣れました
こんな陸から近いところにヒラメがいたことに驚いた。
続いてジグを落としてやると数投目でヒット!
今度こそアイナメ君だろ~
で、上がってきたのが・・・

ホウボウだと!?
こりゃまた驚きました。
だってこのフィールドで去年一匹だけ釣れたホウボウはかなり沖の水深40mラインだったし・・・
こんな陸近くで・・・ってかここは砂地か!

今までずーっと陸地付近は岩礁帯が広がってると思い込んでました。こんな陸近くに砂地があったとは。。
風で流されるので戻りながらちょっとづつ流すラインを変えて探っていると久々にヒット!

サイズダウンしたけどまたヒラメ~。
フックを外していると・・・ん?なんか向きが違うような?
あれ・・・これカレイか!
ジグでカレイ釣ったのも初めて。今日は想定外の魚ばかり釣れるなぁ
考えてみれば、いつも沖側へ同じ様なルートでやってたからなぁ。
だからアイナメばかり釣れてたのかな。。。^^;
でも沖の砂地の何もないことろでも、普通にアイナメ釣れてたからそのうちココでもアイナメ釣れるだろうな~。
そんな事考えながらジグをしゃくっていると・・・

サイズアップしたホウボウGET!なんか太くてパンパン!
そして・・・なんかフグみたいに鳴いててちょっとキモイ。触ったらヒレとか体にトゲトゲあって痛いし><
続いて釣れたのも同型のホウボウでした。

わーい
釣りたかった魚がこんなに連発するなんて☆
次に釣れたのが・・・サバでした。

どうりでやたら走ると思った。
サバは4連続でゲットしました。サバって意外と魚探に写らないのね。
4連続といっても毎回血抜きしながらなので間隔はだいぶ空いてたけどね。4匹目はリリースしました。
おや、これで4種目達成。あと1目でKF初の5目釣り達成じゃん!
それにしてもこの砂地ではアイナメが全然来ないなぁ。ここにアイナメいないのかな?
風もだいぶ収まってきてたので5目釣りを達成すべくいつものルート上へプチ移動してみた。
ちょうど干潮のピークで潮止まり。
でもそんなの関係ねぇ!w
ジグを数投落とすと、ほらキタ~!

アイナメ君ゲット!
五目達成☆☆
小さかったのでアイナメはリリースしました。
5目釣り達成の満足感とちょうど潮止まりでいい辞め時だと思ったのでここで終了しました。
8時納竿。
3時間半でとても楽しい釣りが出来ました!満足満足
今日の釣果は・・・

ヒラメ 1匹 (42cm)
ホウボウ 3匹 (最大43cm)
カレイ 1匹 (34cm)
サバ 4匹 (最大42cm)
アイナメ 1匹 (30cmくらい)
でした。
持ち帰った3匹のサバ、微妙に模様が違うけど種類違うのかな?

ホウボウもめちゃ太いでしょ?おなかには卵が沢山はいってました。

今回の釣りで沖に行かなくても砂地があって、釣りたかった魚が意外と近くにいたという新発見ができてよかった♪
今度こそ座布団ヒラメ釣ってやる~!
今日は仕事の予定だったけど普通に休めることになったからカヤックフィッシングへ。
昨日は残業で帰宅が遅くなり寝たら朝一で出艇できなくなると思い、準備して寝ないで出発。
途中のコンビニで2時間仮眠して目的地に3時過ぎに到着。
風がちょっとあったのでゆっくり出艇準備しながら、明るくなるのと風が落ち着くのを待ちました。

かなり明るくなった頃、準備していたら声を掛けてくれた方がいました

ブログ書いてる人ですよね~?と

少し話をして、あっちの方のシャローにだいぶ良型のアイナメが上がってきてるという情報を頂きました。
ちょうど風上だし、いつものルートであるショートカットエリアはウネリで通れそうもないからそっちへ行ってみることにしました。
結局、4時半に出発~!
いつもは沖側へ目指すけど、今回は陸沿いに移動します。まだ少し風があったので常に出艇地の風上にいるようにしてました。
800mくらい漕いで、水深22m。
このフィールドはかなりの確率で1投目からバイトなりヒットなりするから、かなり釣れる気満々でジグを落としてました
すると・・・2しゃくり目でヒット!
ほ~らね!
なかなか引きます。ここで釣れるのはアイナメ君でしょう。
でも・・・上がってきてビックリ!
予想外の魚が付いてました


ヒラメじゃないか!!
去年、座布団級がネットに入りきらずにポロリした事件が脳裏をよぎりテンション上がります。余裕でネットに入る大きさだけど、かなり慎重にネットインw
やっとカヤックでまともなサイズのヒラメが釣れました

こんな陸から近いところにヒラメがいたことに驚いた。
続いてジグを落としてやると数投目でヒット!
今度こそアイナメ君だろ~

で、上がってきたのが・・・

ホウボウだと!?
こりゃまた驚きました。
だってこのフィールドで去年一匹だけ釣れたホウボウはかなり沖の水深40mラインだったし・・・
こんな陸近くで・・・ってかここは砂地か!

今までずーっと陸地付近は岩礁帯が広がってると思い込んでました。こんな陸近くに砂地があったとは。。
風で流されるので戻りながらちょっとづつ流すラインを変えて探っていると久々にヒット!

サイズダウンしたけどまたヒラメ~。
フックを外していると・・・ん?なんか向きが違うような?
あれ・・・これカレイか!
ジグでカレイ釣ったのも初めて。今日は想定外の魚ばかり釣れるなぁ

考えてみれば、いつも沖側へ同じ様なルートでやってたからなぁ。
だからアイナメばかり釣れてたのかな。。。^^;
でも沖の砂地の何もないことろでも、普通にアイナメ釣れてたからそのうちココでもアイナメ釣れるだろうな~。
そんな事考えながらジグをしゃくっていると・・・

サイズアップしたホウボウGET!なんか太くてパンパン!
そして・・・なんかフグみたいに鳴いててちょっとキモイ。触ったらヒレとか体にトゲトゲあって痛いし><
続いて釣れたのも同型のホウボウでした。

わーい

次に釣れたのが・・・サバでした。

どうりでやたら走ると思った。
サバは4連続でゲットしました。サバって意外と魚探に写らないのね。
4連続といっても毎回血抜きしながらなので間隔はだいぶ空いてたけどね。4匹目はリリースしました。
おや、これで4種目達成。あと1目でKF初の5目釣り達成じゃん!
それにしてもこの砂地ではアイナメが全然来ないなぁ。ここにアイナメいないのかな?
風もだいぶ収まってきてたので5目釣りを達成すべくいつものルート上へプチ移動してみた。
ちょうど干潮のピークで潮止まり。
でもそんなの関係ねぇ!w
ジグを数投落とすと、ほらキタ~!

アイナメ君ゲット!
五目達成☆☆

小さかったのでアイナメはリリースしました。
5目釣り達成の満足感とちょうど潮止まりでいい辞め時だと思ったのでここで終了しました。
8時納竿。
3時間半でとても楽しい釣りが出来ました!満足満足

今日の釣果は・・・

ヒラメ 1匹 (42cm)
ホウボウ 3匹 (最大43cm)
カレイ 1匹 (34cm)
サバ 4匹 (最大42cm)
アイナメ 1匹 (30cmくらい)
でした。
持ち帰った3匹のサバ、微妙に模様が違うけど種類違うのかな?

ホウボウもめちゃ太いでしょ?おなかには卵が沢山はいってました。

今回の釣りで沖に行かなくても砂地があって、釣りたかった魚が意外と近くにいたという新発見ができてよかった♪
今度こそ座布団ヒラメ釣ってやる~!

2018年05月22日
カヤック置場を改造しました。
本当はこの記事のタイトルは「釣行記 七ヶ浜で出勤前KF~」とかなるはずだったんだけど・・・
朝に慌てて準備したからドーリーやらパドルやら忘れ物多すぎて中止しました^^;
10分かからず家に戻れたけど、なんとなく気分が乗らなかったしカヤック艇庫を改造中だったので、そっちをすることにしました。
で、作業が終わり時間を持て余してるのでこの記事書いてますw
まずはもともとのカヤック置場がこちらです。

過去記事にも書いてありますが、もともとバイクの車庫として作ったのを改造してカヤック置場にしてました。
【2016年08月07日 カヤック置場を作る。】
下のバイクとかをよければ車をバックで入れて、そのままカヤックをスライドさせてカートップできるなかなか使い勝手がよいものでした。
今回、コストコカヤックが増えたのでカヤックの置き方を変えて、屋根も増設しました。

前の屋根はポリカ製の波板をそのまま使っていたので日差しが通って熱かったけど、せっかくなのでいったん波板を全部外して余ってた防草シートを日除けとして張りました。
ポリカ制の波板は一応UVカットだったけど何となくカヤックが劣化しそうで気になってたんですよね。
防草シートでかなり日差しが抑えられました。

で、今やっとここまでできました。

あとはカヤック先端のが壁からはみ出しているので片側の壁を増やして完了予定です。
朝に慌てて準備したからドーリーやらパドルやら忘れ物多すぎて中止しました^^;
10分かからず家に戻れたけど、なんとなく気分が乗らなかったしカヤック艇庫を改造中だったので、そっちをすることにしました。
で、作業が終わり時間を持て余してるのでこの記事書いてますw
まずはもともとのカヤック置場がこちらです。

過去記事にも書いてありますが、もともとバイクの車庫として作ったのを改造してカヤック置場にしてました。
【2016年08月07日 カヤック置場を作る。】
下のバイクとかをよければ車をバックで入れて、そのままカヤックをスライドさせてカートップできるなかなか使い勝手がよいものでした。
今回、コストコカヤックが増えたのでカヤックの置き方を変えて、屋根も増設しました。

前の屋根はポリカ製の波板をそのまま使っていたので日差しが通って熱かったけど、せっかくなのでいったん波板を全部外して余ってた防草シートを日除けとして張りました。
ポリカ制の波板は一応UVカットだったけど何となくカヤックが劣化しそうで気になってたんですよね。
防草シートでかなり日差しが抑えられました。

で、今やっとここまでできました。

あとはカヤック先端のが壁からはみ出しているので片側の壁を増やして完了予定です。
2018年05月20日
コストコシットオンカヤック 買って乗ってみた。
昨日、安くて軽いコストコカヤックを買いました。
お値段39800円なり。
購入した経緯ははしょりますが、陳列して間もない頃から気になっていて在庫が無くなる直前に購入しましたw
しかも宮城のコストコは売り切れなので山形のコストコまで買いに行きました^^;
(宮城のコストコの最後の一艇も実は会社の後輩が購入して運搬手伝わされたw)

最初は安かろう、悪かろうという潜入感をもって敬遠していたんだけど、FBやブログでの購入者のインプレを読んで考えを改めてました。
スペックは以下の通り。
2018年 カナダ製
メーカー: ペリカンカヤック
モデル: RUSTLER100X
全長: 305cm
全幅: 76.2cm
最大荷重:300lbs/136kg
重さ: 実測 19.5kg
一応、用途は奥さん用として。ニモ2+1に子供と三人で乗ると沈した時に奥さんがうまく再乗艇できなかったら大変。2艇あれば助けられるし!とかいろいろプレゼンして買ってもらいました。
でも実際は・・・・
追記(19年4月):最近この記事のアクセス数が増えているので参考までに書いときます。
<因みにこれは2018年販売のモデルで、2019年の販売モデルは形は同じですがハッチとフラッシュロットホルダーが無くなり、代わりにリアのスペースに着脱式のバックが付属されてるようです>
追記(2020年3月):若干仕様変更して今年も売ってたので追記します。
<2020年の販売モデルは形は同じですがフラッシュロットホルダー2個、リアのスペースにネットのカバーが付いてますね。さらにカートップ用のベルトが付属してます。色も黄色からグラデーションがかったブルーになりましたね。>
さっそく、安定性と速度を確かめるためにちょろっと乗ってきました。
2018年、8浮き目。

ニモ2の時はドーリ必須のこの砂浜ですが、今回はなんと肩に担いで運びました!
いや~軽い!両手で持ってバンザイが余裕でできちゃう!
ニモ2は両手と頭の3点でバランスを取りながら持ち上げないとキビしいのでこの軽さは感動ものです。

とりあえず装備はパドルと速度を測るために魚探本体だけ持っていきました。


まずは速度。パドルはいつも使ってるスウィングスター・インフィニティのカーボンパドルです。
普通に漕いでて5キロ位。ガシガシ漕いで瞬間的に7キロでるかな~くらい。まったり漕いで4キロ位。
ニモ2とほとんど変わらなかった!
テトラ内で乗ったので風と波に流されてまっすぐ進めない事もあったけど内水面や湾内、ベタ凪の海なら問題なさそう!
続いて安定性はというと、乗った瞬間ちょっとグラついてビックリしました。たぶんニモ2の感覚で乗ったから特にそう感じたとおもいます。例えるなら車のハンドルのあそびみたいな感じでグラグラしますが、すぐにグラつきは気にならなくなりました。
普通に乗ってれば沈することはまず無さそうです。試しにゆっくり立ってみました。立てました!恐る恐るSUPみたいにパドルで漕いでみました。ちょっと進めました! 沈したくなかったので無理はしなかったけどw
<2020年10月追記>
注意点も書いておきます!
このカヤックは波と風にとても弱いです。
浮きものに乗ったことがない方はピンとこないかもしれませんが、風が吹くと細かいピッチの波ができます。カヤックだとこの細かいピッチの波が厄介で風上に進もうとすると波を切って進む感じになるので波しぶきがかかったります。
特にこのカヤックはデッキの形状がバウ(船首)からスターン(船尾)まで一直線の形状なので2、30cm位の風波でもバウが波に刺さりもろに水をかぶることになります。下の方にあるニモ2の上に乗せている画像を見ると、いかにバウが低くて波に刺さりやすい形状なのがよく解ると思います。
また、回転性がいいので強風時に風見鶏現象(船首が風上に向こうとする現象)で行きたい方向に向けない、進めないという状態になります。
僕は突然の強風の時に後ろにクーラボックスとフラッグを付けてた事もあり、凄い風見鶏現象で大変な思いをしたことがあります。
なので外海だろうと湾内だろうと湖だろうと風がある時や予報で風が出そうな時は乗らない方が無難です。
出艇できるかできないかの基準はカヤックの性能とパドリングスキルと経験でとても大きな差があります。
初心者の方は他のカヤッカーが出てるから自分も出れるとは思わないようにご注意を
安全第一です
<追記以上>
そうそう、同じ浜でSUPの方が3人おりました。そのうち二人はお姉様でそれぞれゴールデンレトリーバーを乗せていてびっくり!w


実はコストコでSUPが同じ値段で売っていて、ちょっと前まではそっちに惹かれてたんだよね。
でもいつかカヤックに船外機付けたいな~と思うようになり3.3m以下のカヤックを調べてたらコストコカヤックがちょうどいいじゃん!と思うようになってました。
話が逸れました。。
このカヤックの改良点がいくつかあります。前調べの段階で分かっていたことですが。
ドレンプラグが穴とゴムキャップです。

ちなみに買った時にゴムキャップを無くさないようにとポケットに入れてたのに、どっかで落としたらしく無くしました
もともとちゃんとしたドレンプラグを付けようと思ってたから別にいいけど。とりあえずサランラップ丸めてビニールテープでぐるぐる巻いて即席の栓を作りました。
あとリューシュコードを付ける所がほとんどないので、アイレットをどこかに付けようと思います。
座るところが少し沈んでいて水を被るとお尻に水が溜まります。俺は腰も痛くなるのでシートにマットを敷いて少し座高を高くした方が良さそう。
スカッパーホールが少なくて、穴も小さいので水はけが悪そう。
(2019.5月追記:実際水はけは悪いです。波のある砂浜から出艇する時、波をかぶると足元がプール状態です。少しづつ抜けていきますが時間がかかります。後ろの荷物置きスペースも同じです。荷物はしつっかりドライパックに入れて流出しないようにご注意を!)
あとは付属のパドルがやたら長く感じました。2分割できるので運搬には邪魔にならないけど、漕ぐだけならもう少し短くてもいいかなと思いました。

上:ペリカンカヤック付属パドル 226cm
中:スウィングスター・インフィニティ 220~230cm
下:バイキングカヤック付属パドル 217cm
ハッチももうちょっと大きいとよかったですね~。

一応小物入れになってる袋があります。

後から気づきましたがハッチのあるモデルならドレンプラグは要らないのでドレン穴を完全に塞いでしまうのが良さそうです。
ニモ2+1と並べてみました。ニモ2は390cmです。ペリカンは305cm。


乗せてみましてたw。

乗せるとそんなに大きさ違わないように見えるw
とりあえず少しずつカヤックフィッシング仕様に艤装していこうと思います。
2018/5/21 追記します。
ペリカンカヤックの実際の重量を測ってみました。
会社に仮置きしてある後輩のカヤックを測りに載せてみましたw


19.5Kg
感覚的にはもうちょっと軽いと思ったけど、ニモ2+1より約10キロ軽いんですね~。
2018/5/27 追記します。
↓の記事で乗り比べした内容がちらっと記載してあります。
七ヶ浜で親子カヤック
上の記事のあと、家に帰ってカヤックを洗っていたら水漏れしていることに気付きました。
たぶんほとんどが海で乗ってる時ではなく家で洗ってる時に浸水したものと思われます。

前のハッチを開けるとちょっと水が。。。
どこから浸水したのか突き止めるべく水攻めにしてみました。
ハッチ、異常なし。
右のフラッシュロッドホルダー、異常なし。
左のフラッシュロッドホルダー・・・・ここか!

ロッドホルダーの外側とボティーの間に爪がちょっと入るくらいの隙間がありました。他の所は爪が入る余地がありません。
コーキングで埋めて防水処理しときました。

一応、大丈夫な方のロッドホルダーもコーキング。
これでOK。
ちなみに今回海で何度か沈してるし、帰るときに砂を落とすために海に浮かべてひっくり返したりして洗ってきました。それで浸水してたとしても水の量はわずかで安全上まったく問題ないと思います。そもそもロッドフォルダー部分は普通水につかるところじゃないしね。。
2018/6/18 追記します。
パドリングホルダーとドレンプラグを艤装しました。
まずはドレンプラグから。
純正のゴムキャップを無くしたので22Sq端子用のキャップにコーキングを詰めて代用してました。

今回、ちゃんとしたドレンプラグを買ったので無理やり付けてみました。
ボディーが円形に窪んでいてサイズ的に微妙ですが、コーキングで埋めてなんとかつきました。

小さめのホールソーで穴をあけて。


プラグのねじ位置がぎりぎりボディーの窪みより外側なのでそのままネジ止めしてみました。
窪んでる所へはシリコンコーキングを充填して密封します。

完成。

次はパドルホルダー。
ゴムバンドを止める部品の固定はM5のウエルナットを使いました。

穴をあけてウエルナットを入れて締め付ける。簡単♪

ゴムをフックする部品はめんどくさくなったので普通のナベネジを直接ねじ込みました。。

完成♪

釣りしてる時はパドルはももの上に置いてるけど、出艇時や上陸するときにあると便利♪
追記:魚探の振動子ステーの簡単艤装を紹介します。
フットブレスに引っ掛けるだけです♪
詳しくは↓の記事を。

追記:穴あけ不要で魚探マウント艤装できました。

追記:コストコのペリカンカヤックに2馬力エンジンを付けてみました。

お値段39800円なり。
購入した経緯ははしょりますが、陳列して間もない頃から気になっていて在庫が無くなる直前に購入しましたw
しかも宮城のコストコは売り切れなので山形のコストコまで買いに行きました^^;
(宮城のコストコの最後の一艇も実は会社の後輩が購入して運搬手伝わされたw)

最初は安かろう、悪かろうという潜入感をもって敬遠していたんだけど、FBやブログでの購入者のインプレを読んで考えを改めてました。
スペックは以下の通り。
2018年 カナダ製
メーカー: ペリカンカヤック
モデル: RUSTLER100X
全長: 305cm
全幅: 76.2cm
最大荷重:300lbs/136kg
重さ: 実測 19.5kg
一応、用途は奥さん用として。ニモ2+1に子供と三人で乗ると沈した時に奥さんがうまく再乗艇できなかったら大変。2艇あれば助けられるし!とかいろいろプレゼンして買ってもらいました。
でも実際は・・・・

追記(19年4月):最近この記事のアクセス数が増えているので参考までに書いときます。
<因みにこれは2018年販売のモデルで、2019年の販売モデルは形は同じですがハッチとフラッシュロットホルダーが無くなり、代わりにリアのスペースに着脱式のバックが付属されてるようです>
追記(2020年3月):若干仕様変更して今年も売ってたので追記します。
<2020年の販売モデルは形は同じですがフラッシュロットホルダー2個、リアのスペースにネットのカバーが付いてますね。さらにカートップ用のベルトが付属してます。色も黄色からグラデーションがかったブルーになりましたね。>
さっそく、安定性と速度を確かめるためにちょろっと乗ってきました。
2018年、8浮き目。

ニモ2の時はドーリ必須のこの砂浜ですが、今回はなんと肩に担いで運びました!
いや~軽い!両手で持ってバンザイが余裕でできちゃう!
ニモ2は両手と頭の3点でバランスを取りながら持ち上げないとキビしいのでこの軽さは感動ものです。

とりあえず装備はパドルと速度を測るために魚探本体だけ持っていきました。


まずは速度。パドルはいつも使ってるスウィングスター・インフィニティのカーボンパドルです。
普通に漕いでて5キロ位。ガシガシ漕いで瞬間的に7キロでるかな~くらい。まったり漕いで4キロ位。
ニモ2とほとんど変わらなかった!
テトラ内で乗ったので風と波に流されてまっすぐ進めない事もあったけど内水面や湾内、ベタ凪の海なら問題なさそう!
続いて安定性はというと、乗った瞬間ちょっとグラついてビックリしました。たぶんニモ2の感覚で乗ったから特にそう感じたとおもいます。例えるなら車のハンドルのあそびみたいな感じでグラグラしますが、すぐにグラつきは気にならなくなりました。
普通に乗ってれば沈することはまず無さそうです。試しにゆっくり立ってみました。立てました!恐る恐るSUPみたいにパドルで漕いでみました。ちょっと進めました! 沈したくなかったので無理はしなかったけどw
<2020年10月追記>
注意点も書いておきます!
このカヤックは波と風にとても弱いです。
浮きものに乗ったことがない方はピンとこないかもしれませんが、風が吹くと細かいピッチの波ができます。カヤックだとこの細かいピッチの波が厄介で風上に進もうとすると波を切って進む感じになるので波しぶきがかかったります。
特にこのカヤックはデッキの形状がバウ(船首)からスターン(船尾)まで一直線の形状なので2、30cm位の風波でもバウが波に刺さりもろに水をかぶることになります。下の方にあるニモ2の上に乗せている画像を見ると、いかにバウが低くて波に刺さりやすい形状なのがよく解ると思います。
また、回転性がいいので強風時に風見鶏現象(船首が風上に向こうとする現象)で行きたい方向に向けない、進めないという状態になります。
僕は突然の強風の時に後ろにクーラボックスとフラッグを付けてた事もあり、凄い風見鶏現象で大変な思いをしたことがあります。
なので外海だろうと湾内だろうと湖だろうと風がある時や予報で風が出そうな時は乗らない方が無難です。
出艇できるかできないかの基準はカヤックの性能とパドリングスキルと経験でとても大きな差があります。
初心者の方は他のカヤッカーが出てるから自分も出れるとは思わないようにご注意を


<追記以上>
そうそう、同じ浜でSUPの方が3人おりました。そのうち二人はお姉様でそれぞれゴールデンレトリーバーを乗せていてびっくり!w


実はコストコでSUPが同じ値段で売っていて、ちょっと前まではそっちに惹かれてたんだよね。
でもいつかカヤックに船外機付けたいな~と思うようになり3.3m以下のカヤックを調べてたらコストコカヤックがちょうどいいじゃん!と思うようになってました。
話が逸れました。。
このカヤックの改良点がいくつかあります。前調べの段階で分かっていたことですが。
ドレンプラグが穴とゴムキャップです。

ちなみに買った時にゴムキャップを無くさないようにとポケットに入れてたのに、どっかで落としたらしく無くしました

もともとちゃんとしたドレンプラグを付けようと思ってたから別にいいけど。とりあえずサランラップ丸めてビニールテープでぐるぐる巻いて即席の栓を作りました。
あとリューシュコードを付ける所がほとんどないので、アイレットをどこかに付けようと思います。
座るところが少し沈んでいて水を被るとお尻に水が溜まります。俺は腰も痛くなるのでシートにマットを敷いて少し座高を高くした方が良さそう。
スカッパーホールが少なくて、穴も小さいので水はけが悪そう。
(2019.5月追記:実際水はけは悪いです。波のある砂浜から出艇する時、波をかぶると足元がプール状態です。少しづつ抜けていきますが時間がかかります。後ろの荷物置きスペースも同じです。荷物はしつっかりドライパックに入れて流出しないようにご注意を!)
あとは付属のパドルがやたら長く感じました。2分割できるので運搬には邪魔にならないけど、漕ぐだけならもう少し短くてもいいかなと思いました。

上:ペリカンカヤック付属パドル 226cm
中:スウィングスター・インフィニティ 220~230cm
下:バイキングカヤック付属パドル 217cm
ハッチももうちょっと大きいとよかったですね~。

一応小物入れになってる袋があります。

後から気づきましたがハッチのあるモデルならドレンプラグは要らないのでドレン穴を完全に塞いでしまうのが良さそうです。
ニモ2+1と並べてみました。ニモ2は390cmです。ペリカンは305cm。


乗せてみましてたw。

乗せるとそんなに大きさ違わないように見えるw
とりあえず少しずつカヤックフィッシング仕様に艤装していこうと思います。
2018/5/21 追記します。
ペリカンカヤックの実際の重量を測ってみました。
会社に仮置きしてある後輩のカヤックを測りに載せてみましたw


19.5Kg
感覚的にはもうちょっと軽いと思ったけど、ニモ2+1より約10キロ軽いんですね~。
2018/5/27 追記します。
↓の記事で乗り比べした内容がちらっと記載してあります。
七ヶ浜で親子カヤック
上の記事のあと、家に帰ってカヤックを洗っていたら水漏れしていることに気付きました。
たぶんほとんどが海で乗ってる時ではなく家で洗ってる時に浸水したものと思われます。

前のハッチを開けるとちょっと水が。。。
どこから浸水したのか突き止めるべく水攻めにしてみました。
ハッチ、異常なし。
右のフラッシュロッドホルダー、異常なし。
左のフラッシュロッドホルダー・・・・ここか!

ロッドホルダーの外側とボティーの間に爪がちょっと入るくらいの隙間がありました。他の所は爪が入る余地がありません。
コーキングで埋めて防水処理しときました。

一応、大丈夫な方のロッドホルダーもコーキング。
これでOK。
ちなみに今回海で何度か沈してるし、帰るときに砂を落とすために海に浮かべてひっくり返したりして洗ってきました。それで浸水してたとしても水の量はわずかで安全上まったく問題ないと思います。そもそもロッドフォルダー部分は普通水につかるところじゃないしね。。
2018/6/18 追記します。
パドリングホルダーとドレンプラグを艤装しました。
まずはドレンプラグから。
純正のゴムキャップを無くしたので22Sq端子用のキャップにコーキングを詰めて代用してました。

今回、ちゃんとしたドレンプラグを買ったので無理やり付けてみました。
ボディーが円形に窪んでいてサイズ的に微妙ですが、コーキングで埋めてなんとかつきました。

小さめのホールソーで穴をあけて。


プラグのねじ位置がぎりぎりボディーの窪みより外側なのでそのままネジ止めしてみました。
窪んでる所へはシリコンコーキングを充填して密封します。

完成。

次はパドルホルダー。
ゴムバンドを止める部品の固定はM5のウエルナットを使いました。

穴をあけてウエルナットを入れて締め付ける。簡単♪

ゴムをフックする部品はめんどくさくなったので普通のナベネジを直接ねじ込みました。。

完成♪

釣りしてる時はパドルはももの上に置いてるけど、出艇時や上陸するときにあると便利♪
追記:魚探の振動子ステーの簡単艤装を紹介します。
フットブレスに引っ掛けるだけです♪
詳しくは↓の記事を。
2018/10/06

追記:穴あけ不要で魚探マウント艤装できました。
2019/06/22

追記:コストコのペリカンカヤックに2馬力エンジンを付けてみました。
2019/06/04

2018年05月13日
釣行記 早朝カヤックフィッシング
2018年 7浮き目。
今日は早朝KFをしました。
宮城はどこも波は穏やかそうだったけど、海快晴予報では微妙に風がありそう。でもなぜか近場だけ風が穏やかな予報だった
。
本当はもっと遠くに行きたかったけど、2週連続で妻子をほっぽって遊びに行くと後々怖いので自粛したのです
、
まぁ家からサクッと行けてちょっと浮くにはいい場所だよね。
釣果は厳しそうだけど
日出前から準備をして、ほぼ日の出時刻の4時半過ぎに出艇~!
本格的に夏になると海水浴の人でいっぱいになるビーチ。もし真夏に出艇するとしたら早朝出て、戻ってきたら人が沢山いてちょっと恥ずかしい・・・ってなりそうw あと、シーズン中は駐車場代がかったような。
だけど、ここからの出艇だと船の往来もなく非常にのんびりできていい!
今回はビーチ沖でヒラメ狙いでやってみました。
もともと狙ってたわけではなく、サーフにヒラメ狙いであろう釣り人が何人かいたから真似して沖側から狙ってみた。
で・・・、狙い通り釣れました!

ちっちゃ!釣れたというか引っかかった?!
でもこの浜にもヒラメいるんだね~
その後、ジグやワームでやってもなんの反応もなく時間が過ぎていきました。。
時折魚探に写るベイトの反応。でもジグサビキには一切反応なし。小さなイワシとかチカなのかなぁ?。
さすがにこうも反応がないと飽きる。砂地からすぐ近くの岩礁帯へ行ってアイナメ釣りをしよう。
岩礁帯へ行くと、海藻がモワモワと水面まで生えてるのが見てとれます。近くに寄り過ぎると海藻地獄にはまりそう><
ちょっと沖へ続く岩礁帯の先では普通に波が起きてます。コワイコワイ。あそこへは近づかないようにしよう。
しばらく岩礁エリアでワームをキャストするも手ごたえなし。釣れね~飽きた~!
もう辞めようと思ってた時、どこからかSUPがやってきて俺が近づかないようにしてた波立つ場所で波乗りし始めました。

波乗りの様子を見ながら、飽きてきた心をはぐらかし頑張ったけどやっぱり釣れない
その後8時まで粘って終了しました。
なかなかこのエリアで釣果があげられない
。どこでどうやったら釣れるのでしょう?
今日は早朝KFをしました。
宮城はどこも波は穏やかそうだったけど、海快晴予報では微妙に風がありそう。でもなぜか近場だけ風が穏やかな予報だった

本当はもっと遠くに行きたかったけど、2週連続で妻子をほっぽって遊びに行くと後々怖いので自粛したのです

まぁ家からサクッと行けてちょっと浮くにはいい場所だよね。
釣果は厳しそうだけど

日出前から準備をして、ほぼ日の出時刻の4時半過ぎに出艇~!
本格的に夏になると海水浴の人でいっぱいになるビーチ。もし真夏に出艇するとしたら早朝出て、戻ってきたら人が沢山いてちょっと恥ずかしい・・・ってなりそうw あと、シーズン中は駐車場代がかったような。
だけど、ここからの出艇だと船の往来もなく非常にのんびりできていい!
今回はビーチ沖でヒラメ狙いでやってみました。
もともと狙ってたわけではなく、サーフにヒラメ狙いであろう釣り人が何人かいたから真似して沖側から狙ってみた。
で・・・、狙い通り釣れました!

ちっちゃ!釣れたというか引っかかった?!
でもこの浜にもヒラメいるんだね~

その後、ジグやワームでやってもなんの反応もなく時間が過ぎていきました。。
時折魚探に写るベイトの反応。でもジグサビキには一切反応なし。小さなイワシとかチカなのかなぁ?。
さすがにこうも反応がないと飽きる。砂地からすぐ近くの岩礁帯へ行ってアイナメ釣りをしよう。
岩礁帯へ行くと、海藻がモワモワと水面まで生えてるのが見てとれます。近くに寄り過ぎると海藻地獄にはまりそう><
ちょっと沖へ続く岩礁帯の先では普通に波が起きてます。コワイコワイ。あそこへは近づかないようにしよう。
しばらく岩礁エリアでワームをキャストするも手ごたえなし。釣れね~飽きた~!
もう辞めようと思ってた時、どこからかSUPがやってきて俺が近づかないようにしてた波立つ場所で波乗りし始めました。

波乗りの様子を見ながら、飽きてきた心をはぐらかし頑張ったけどやっぱり釣れない

その後8時まで粘って終了しました。
なかなかこのエリアで釣果があげられない


2018年05月08日
ニモ2+1フィッシャーマンの艤装とか
年々ちょとずつ進化していってる俺のカヤックの艤装を紹介してみます。
今後、改良する度にこの記事に追記していこうと思います。
まずは俺のカヤックのスペックと感想を。
メーカー:バイキングカヤック
モデル:ニモ2+1(フィッシャーマン仕様)
長さ:390cm
幅:81cm
ハル重量:28kg
推奨最大積載量:約200kg
です。
詳細はメーカーHPで。
https://www.vikingkayakjapan.com/buy-kayaks-online/kayaks/nemo-2-1-fisherman-13-detail
(2022年5月少し更新)
個人的な感想
フィッシング仕様は2人乗りで釣りができる仕様なので、自分で艤装する手間がかなり省けます。これだけでも十分釣り出来ます。
デラックスシートは俺は2つ買ったけど実用上は1つで十分かな。
俺の場合一人で乗る時はクーラーボックスを後ろに置くので、それが背もたれ代わりになるからシートは使いません。
タンデムの時は前の人だけシートを付けます。後ろはもともと背もたれみたいな形になってるからシート使わなくても問題ないですよ。バス釣りとかちょっとした釣りなら前の人もシート使いません。
シートを使う使わないにしろお尻のが痛くなるのでクッションは必須ですw
ゲルクッションがオススメ!
旧モデルの艤装にあるカヤック先端のゴムコードはソロの時はとても邪魔です。不意に針がひっかかると水上で取るのはほぼ無理なのです。
不要ならゴムコードを取った方がいいです。俺は子供とダムツーリングの時だけバンジーコード付けてペットボトルとか小物を挟めるようにしています
最近のモデルでは元からアイレットもなくなっています。
俺が漕ぐとスピードは5~6キロくらい。魚探の振動子さげると4~5キロくらい。まったり漕ぎ続ける感じだとさらに遅いかも。
重たいし、遅いかもしれないけど一人でもタンデムでも乗れて釣りができるというのは凄いメリットだと思う。
前置きが長くなりましたが俺の艤装を紹介します。
再上艇しやすい事を念頭において艤装しています。
奥のカヤックが俺のです。
付属のフラッグもありますが、より視認性をよくする為に使わない振出竿に赤いバンダナを旗代わりに付けています。それを後部のフラッシュマウントロッドホルダーに刺しています。

魚探はガーミンのストライカー4dv。マウントと振動子のステー、バッテリーボックスを自作しました。

詳しくはこちらの過去記事で。【魚探を艤装してみた】
後ろ側だけアンカートローリーシステムにしています。

なぜ後ろだけかというと、左舷には魚探の振動子があり、右舷には予備パドルが装着してあって邪魔になるからです。
今のところ前にアンカーを付ける必要性がないけど、予備パドルを分割タイプにしたので必要になったら前にも組もうと思います。
お尻のクッションにはゲルクッションがおすすめ。
写真はアストロプロダクトのクッション2枚重ねとカインズホームのクーラーボックス。

このクーラーボックスはサイズ的にはフィットしてないけど割と安定して背もたれとして機能してくれてます。
あと犬の散歩用の伸縮リードが写っていますが、カヤックと自分を繋ぐリューシュコード代わりにしています。
塩ビパイプで作ったロッドホルダーとタモホルダー。

使い勝手は上々です。設置はスカッパーホールに刺すだけで楽チンです。
微妙に曲げたいところはカセットコンロで炙ってやれば簡単に曲げられます。
艤装ではないけれど、いつも悩まされていたのが予備パドル。
メインパドルは分割できる物になったけど、予備パドルはバイキングカヤック付属のアルミパドルのまま。
一本物なので車に積むときも、釣りをするときも非常に邪魔でした。
そこで、チープな作りですが楽天でポチッた4分割のパドル。値段も安いし、もう少し大きくなったら子供用のパドルとしても使えると思い購入しました。
このパドルが劇的にこの予備パドル邪魔問題を解決してくれました!(今回の記事を書くきっかけはこれを紹介したかったからですw)

ブレードと4本のポール。カヤックのパドルとしてなら使うポールは3本。細いポールが太いポールに入る構造なのでスペース的には2本分です。

これ、ハッチに入るんじゃね?
ちょっとブレードを曲げながら入れてみたら見事に入りました!

もしかしてポールも入る感じ?

普通に入りました。
てか、ブレード付けたままでも入る?!

やってみたら入っちゃいました。
ただ、座った状態では出すのが大変。あと、前のハッチにバケツを付けるとパドルが部分がぶつかるので分割して格納することにしました。
中でバラバラにならないように袋に入れて縛りました。

カヤックの中で手の届かないところへ動かない用にスカッパーホールの柱にひもで結びました。これで座ったままで簡単に引っ張りだせます。

と言うわけで、スッキリ片付いた予備パドル問題。
今後の記事でも予備パドル写ってないけど大丈夫?と思われるかもしれませんが、「安心してください。はいってますよ」と言えるわけですw
あと、これも艤装とは言えないのですが、俺はカヤック上落として困る物には落下防止コードを付けてます。沈した時に極力何も失いたくないからですw。
パドルとロッドはちゃんとした高所作業用の落下防止ヒモか釣り用のバンジーコードを付けてますが、その他のタックルボックスとかには100均の伸びる靴ひもにキーホルダーのカナビラとかフックを付けて使ってます。
安くたくさん作れるし、錆びたり痛んだらポイッです。あと、強すぎないので沈して体に絡まったら時もすぐ切れるのがいいんじゃないかと思ってます。
いつか書こうと思ってた艤装の記事。やっと書けたw
今後も艤装が改善したらこの記事に追記していこうと思います。
今後、改良する度にこの記事に追記していこうと思います。
まずは俺のカヤックのスペックと感想を。
メーカー:バイキングカヤック
モデル:ニモ2+1(フィッシャーマン仕様)
長さ:390cm
幅:81cm
ハル重量:28kg
推奨最大積載量:約200kg
です。
詳細はメーカーHPで。
https://www.vikingkayakjapan.com/buy-kayaks-online/kayaks/nemo-2-1-fisherman-13-detail
(2022年5月少し更新)
個人的な感想
フィッシング仕様は2人乗りで釣りができる仕様なので、自分で艤装する手間がかなり省けます。これだけでも十分釣り出来ます。
デラックスシートは俺は2つ買ったけど実用上は1つで十分かな。
俺の場合一人で乗る時はクーラーボックスを後ろに置くので、それが背もたれ代わりになるからシートは使いません。
タンデムの時は前の人だけシートを付けます。後ろはもともと背もたれみたいな形になってるからシート使わなくても問題ないですよ。バス釣りとかちょっとした釣りなら前の人もシート使いません。
シートを使う使わないにしろお尻のが痛くなるのでクッションは必須ですw
ゲルクッションがオススメ!
旧モデルの艤装にあるカヤック先端のゴムコードはソロの時はとても邪魔です。不意に針がひっかかると水上で取るのはほぼ無理なのです。
不要ならゴムコードを取った方がいいです。俺は子供とダムツーリングの時だけバンジーコード付けてペットボトルとか小物を挟めるようにしています

最近のモデルでは元からアイレットもなくなっています。
俺が漕ぐとスピードは5~6キロくらい。魚探の振動子さげると4~5キロくらい。まったり漕ぎ続ける感じだとさらに遅いかも。
重たいし、遅いかもしれないけど一人でもタンデムでも乗れて釣りができるというのは凄いメリットだと思う。
前置きが長くなりましたが俺の艤装を紹介します。
再上艇しやすい事を念頭において艤装しています。
奥のカヤックが俺のです。
付属のフラッグもありますが、より視認性をよくする為に使わない振出竿に赤いバンダナを旗代わりに付けています。それを後部のフラッシュマウントロッドホルダーに刺しています。

魚探はガーミンのストライカー4dv。マウントと振動子のステー、バッテリーボックスを自作しました。

詳しくはこちらの過去記事で。【魚探を艤装してみた】
後ろ側だけアンカートローリーシステムにしています。

なぜ後ろだけかというと、左舷には魚探の振動子があり、右舷には予備パドルが装着してあって邪魔になるからです。
今のところ前にアンカーを付ける必要性がないけど、予備パドルを分割タイプにしたので必要になったら前にも組もうと思います。
お尻のクッションにはゲルクッションがおすすめ。
写真はアストロプロダクトのクッション2枚重ねとカインズホームのクーラーボックス。

このクーラーボックスはサイズ的にはフィットしてないけど割と安定して背もたれとして機能してくれてます。
あと犬の散歩用の伸縮リードが写っていますが、カヤックと自分を繋ぐリューシュコード代わりにしています。
塩ビパイプで作ったロッドホルダーとタモホルダー。

使い勝手は上々です。設置はスカッパーホールに刺すだけで楽チンです。
微妙に曲げたいところはカセットコンロで炙ってやれば簡単に曲げられます。
艤装ではないけれど、いつも悩まされていたのが予備パドル。
メインパドルは分割できる物になったけど、予備パドルはバイキングカヤック付属のアルミパドルのまま。
一本物なので車に積むときも、釣りをするときも非常に邪魔でした。
そこで、チープな作りですが楽天でポチッた4分割のパドル。値段も安いし、もう少し大きくなったら子供用のパドルとしても使えると思い購入しました。
このパドルが劇的にこの予備パドル邪魔問題を解決してくれました!(今回の記事を書くきっかけはこれを紹介したかったからですw)

ブレードと4本のポール。カヤックのパドルとしてなら使うポールは3本。細いポールが太いポールに入る構造なのでスペース的には2本分です。

これ、ハッチに入るんじゃね?
ちょっとブレードを曲げながら入れてみたら見事に入りました!

もしかしてポールも入る感じ?

普通に入りました。
てか、ブレード付けたままでも入る?!

やってみたら入っちゃいました。
ただ、座った状態では出すのが大変。あと、前のハッチにバケツを付けるとパドルが部分がぶつかるので分割して格納することにしました。
中でバラバラにならないように袋に入れて縛りました。

カヤックの中で手の届かないところへ動かない用にスカッパーホールの柱にひもで結びました。これで座ったままで簡単に引っ張りだせます。

と言うわけで、スッキリ片付いた予備パドル問題。
今後の記事でも予備パドル写ってないけど大丈夫?と思われるかもしれませんが、「安心してください。はいってますよ」と言えるわけですw
あと、これも艤装とは言えないのですが、俺はカヤック上落として困る物には落下防止コードを付けてます。沈した時に極力何も失いたくないからですw。
パドルとロッドはちゃんとした高所作業用の落下防止ヒモか釣り用のバンジーコードを付けてますが、その他のタックルボックスとかには100均の伸びる靴ひもにキーホルダーのカナビラとかフックを付けて使ってます。
安くたくさん作れるし、錆びたり痛んだらポイッです。あと、強すぎないので沈して体に絡まったら時もすぐ切れるのがいいんじゃないかと思ってます。
いつか書こうと思ってた艤装の記事。やっと書けたw
今後も艤装が改善したらこの記事に追記していこうと思います。
2018年05月06日
釣行記 風に吹かれて。
ゴールデンウィークの最終日になって、やっとカヤックフィッシングに行けた。2,3回は行こうともくろんでたけど、現実は厳しい><
今回は前にブログにコメント頂いてた山形のRockさんとご一緒しました。
https://ameblo.jp/wellrock
(Rockさんのブログです)
なんやかんやで5時半頃に釣りスタート。
さっそくRockさんは釣れてる様子。後から聞いた話では1投目から釣れてたらしい!
そして50センチ位のアイナメも釣っていた。
俺のアイナメベスト記録47cmをあっさり抜かれたw
俺は少し深いところに行って、まず最初に昨日仕入れたばかりのTGベイトの緑金60gで

40センチくらいのアイナメゲット。
その後も何かしらでアイナメとかクロソイとかゲット。(疲れたから写真のみで手抜きw。)





深場では小さめのアイナメ、シャローでワームやるとデカいのがくるというのがRockさんの分析。
確かに!深場になるほどサイズダウンしてる気がする。俺、ワーム車に置いてきちゃった><
それにしても今日はずいぶんと沖に流される。風の影響かとパラシュートアンカーだしてみたけど、パラシュートはカヤックの横でフワフワ漂ってるだけ。どうやら潮も効いてるようだ。
魚の反応も良く、ちょっと油断して流されながら沖にでてたら、急にショアからの激しい風が吹いてきた
釣りどころではなくなり風上&出艇地点に必死にパドリング。風の影響でうねる波。かなり前方に、いち早く危機を察知したRockさんがパドリングしてるのが見える。
ちゃんと進んでるのか?不安になりながら魚探を見ると陸方向に2キロ弱で進んでるみたい。キツイ~。30分以上は全力で漕いでたと思う。怖かった~
風の予報があるにもかかわらず油断して沖にでた俺の判断ミスです。反省。
油断大敵!安全第一!
陸に上がると風は少し収まったよう。そーいうもんだ。
まだ9時前だったけど、ここでRockさんと解散してそれぞれ帰路に・・・
帰り途中、工事で迷路みたいになってた砂利道の奥の漁港。
そーいえばこの漁港工事終わってるのかな?ちょっと覗いてみよう。
漁港に行ってみるとさっき見送ったばかりのカヤック積んだ車と鉢合わせw
「ここのスロープ使っていいってよ!」とRockさん。
牡鹿半島 第2ラウンド開幕!
ここは湾状になっていて波も穏やかで風もそんなにない。
今度はちゃんとワームをもって出艇したさ!
そして、KFでワームで初ヒット!

サイズUPの45センチでした。
ここでもRockさんがデカイの釣ってました。スゴイ
。
11時に辞めてして出艇地へ戻ります。
するとまたしても向風が吹いてきました>< もー勘弁して
先の強風ほどではなかったけど、よけいに疲れたぁ><
深い所のほうが釣れると思ってたけど、「浅場でワーム」でデカいのが釣れるというのがとても勉強になりました☆
今度はもっと重いシンカー用意しておこう。
Rockさん、今日はありがとうございました。

にほんブログ村
今回は前にブログにコメント頂いてた山形のRockさんとご一緒しました。
https://ameblo.jp/wellrock
(Rockさんのブログです)
なんやかんやで5時半頃に釣りスタート。
さっそくRockさんは釣れてる様子。後から聞いた話では1投目から釣れてたらしい!
そして50センチ位のアイナメも釣っていた。
俺のアイナメベスト記録47cmをあっさり抜かれたw
俺は少し深いところに行って、まず最初に昨日仕入れたばかりのTGベイトの緑金60gで

40センチくらいのアイナメゲット。
その後も何かしらでアイナメとかクロソイとかゲット。(疲れたから写真のみで手抜きw。)





深場では小さめのアイナメ、シャローでワームやるとデカいのがくるというのがRockさんの分析。
確かに!深場になるほどサイズダウンしてる気がする。俺、ワーム車に置いてきちゃった><
それにしても今日はずいぶんと沖に流される。風の影響かとパラシュートアンカーだしてみたけど、パラシュートはカヤックの横でフワフワ漂ってるだけ。どうやら潮も効いてるようだ。
魚の反応も良く、ちょっと油断して流されながら沖にでてたら、急にショアからの激しい風が吹いてきた

釣りどころではなくなり風上&出艇地点に必死にパドリング。風の影響でうねる波。かなり前方に、いち早く危機を察知したRockさんがパドリングしてるのが見える。
ちゃんと進んでるのか?不安になりながら魚探を見ると陸方向に2キロ弱で進んでるみたい。キツイ~。30分以上は全力で漕いでたと思う。怖かった~

風の予報があるにもかかわらず油断して沖にでた俺の判断ミスです。反省。
油断大敵!安全第一!
陸に上がると風は少し収まったよう。そーいうもんだ。
まだ9時前だったけど、ここでRockさんと解散してそれぞれ帰路に・・・
帰り途中、工事で迷路みたいになってた砂利道の奥の漁港。
そーいえばこの漁港工事終わってるのかな?ちょっと覗いてみよう。
漁港に行ってみるとさっき見送ったばかりのカヤック積んだ車と鉢合わせw
「ここのスロープ使っていいってよ!」とRockさん。
牡鹿半島 第2ラウンド開幕!
ここは湾状になっていて波も穏やかで風もそんなにない。
今度はちゃんとワームをもって出艇したさ!
そして、KFでワームで初ヒット!

サイズUPの45センチでした。
ここでもRockさんがデカイの釣ってました。スゴイ

11時に辞めてして出艇地へ戻ります。
するとまたしても向風が吹いてきました>< もー勘弁して

先の強風ほどではなかったけど、よけいに疲れたぁ><
深い所のほうが釣れると思ってたけど、「浅場でワーム」でデカいのが釣れるというのがとても勉強になりました☆
今度はもっと重いシンカー用意しておこう。
Rockさん、今日はありがとうございました。

にほんブログ村