2018年05月20日
コストコシットオンカヤック 買って乗ってみた。
昨日、安くて軽いコストコカヤックを買いました。
お値段39800円なり。
購入した経緯ははしょりますが、陳列して間もない頃から気になっていて在庫が無くなる直前に購入しましたw
しかも宮城のコストコは売り切れなので山形のコストコまで買いに行きました^^;
(宮城のコストコの最後の一艇も実は会社の後輩が購入して運搬手伝わされたw)

最初は安かろう、悪かろうという潜入感をもって敬遠していたんだけど、FBやブログでの購入者のインプレを読んで考えを改めてました。
スペックは以下の通り。
2018年 カナダ製
メーカー: ペリカンカヤック
モデル: RUSTLER100X
全長: 305cm
全幅: 76.2cm
最大荷重:300lbs/136kg
重さ: 実測 19.5kg
一応、用途は奥さん用として。ニモ2+1に子供と三人で乗ると沈した時に奥さんがうまく再乗艇できなかったら大変。2艇あれば助けられるし!とかいろいろプレゼンして買ってもらいました。
でも実際は・・・・
追記(19年4月):最近この記事のアクセス数が増えているので参考までに書いときます。
<因みにこれは2018年販売のモデルで、2019年の販売モデルは形は同じですがハッチとフラッシュロットホルダーが無くなり、代わりにリアのスペースに着脱式のバックが付属されてるようです>
追記(2020年3月):若干仕様変更して今年も売ってたので追記します。
<2020年の販売モデルは形は同じですがフラッシュロットホルダー2個、リアのスペースにネットのカバーが付いてますね。さらにカートップ用のベルトが付属してます。色も黄色からグラデーションがかったブルーになりましたね。>
さっそく、安定性と速度を確かめるためにちょろっと乗ってきました。
2018年、8浮き目。

ニモ2の時はドーリ必須のこの砂浜ですが、今回はなんと肩に担いで運びました!
いや~軽い!両手で持ってバンザイが余裕でできちゃう!
ニモ2は両手と頭の3点でバランスを取りながら持ち上げないとキビしいのでこの軽さは感動ものです。

とりあえず装備はパドルと速度を測るために魚探本体だけ持っていきました。


まずは速度。パドルはいつも使ってるスウィングスター・インフィニティのカーボンパドルです。
普通に漕いでて5キロ位。ガシガシ漕いで瞬間的に7キロでるかな~くらい。まったり漕いで4キロ位。
ニモ2とほとんど変わらなかった!
テトラ内で乗ったので風と波に流されてまっすぐ進めない事もあったけど内水面や湾内、ベタ凪の海なら問題なさそう!
続いて安定性はというと、乗った瞬間ちょっとグラついてビックリしました。たぶんニモ2の感覚で乗ったから特にそう感じたとおもいます。例えるなら車のハンドルのあそびみたいな感じでグラグラしますが、すぐにグラつきは気にならなくなりました。
普通に乗ってれば沈することはまず無さそうです。試しにゆっくり立ってみました。立てました!恐る恐るSUPみたいにパドルで漕いでみました。ちょっと進めました! 沈したくなかったので無理はしなかったけどw
<2020年10月追記>
注意点も書いておきます!
このカヤックは波と風にとても弱いです。
浮きものに乗ったことがない方はピンとこないかもしれませんが、風が吹くと細かいピッチの波ができます。カヤックだとこの細かいピッチの波が厄介で風上に進もうとすると波を切って進む感じになるので波しぶきがかかったります。
特にこのカヤックはデッキの形状がバウ(船首)からスターン(船尾)まで一直線の形状なので2、30cm位の風波でもバウが波に刺さりもろに水をかぶることになります。下の方にあるニモ2の上に乗せている画像を見ると、いかにバウが低くて波に刺さりやすい形状なのがよく解ると思います。
また、回転性がいいので強風時に風見鶏現象(船首が風上に向こうとする現象)で行きたい方向に向けない、進めないという状態になります。
僕は突然の強風の時に後ろにクーラボックスとフラッグを付けてた事もあり、凄い風見鶏現象で大変な思いをしたことがあります。
なので外海だろうと湾内だろうと湖だろうと風がある時や予報で風が出そうな時は乗らない方が無難です。
出艇できるかできないかの基準はカヤックの性能とパドリングスキルと経験でとても大きな差があります。
初心者の方は他のカヤッカーが出てるから自分も出れるとは思わないようにご注意を
安全第一です
<追記以上>
そうそう、同じ浜でSUPの方が3人おりました。そのうち二人はお姉様でそれぞれゴールデンレトリーバーを乗せていてびっくり!w


実はコストコでSUPが同じ値段で売っていて、ちょっと前まではそっちに惹かれてたんだよね。
でもいつかカヤックに船外機付けたいな~と思うようになり3.3m以下のカヤックを調べてたらコストコカヤックがちょうどいいじゃん!と思うようになってました。
話が逸れました。。
このカヤックの改良点がいくつかあります。前調べの段階で分かっていたことですが。
ドレンプラグが穴とゴムキャップです。

ちなみに買った時にゴムキャップを無くさないようにとポケットに入れてたのに、どっかで落としたらしく無くしました
もともとちゃんとしたドレンプラグを付けようと思ってたから別にいいけど。とりあえずサランラップ丸めてビニールテープでぐるぐる巻いて即席の栓を作りました。
あとリューシュコードを付ける所がほとんどないので、アイレットをどこかに付けようと思います。
座るところが少し沈んでいて水を被るとお尻に水が溜まります。俺は腰も痛くなるのでシートにマットを敷いて少し座高を高くした方が良さそう。
スカッパーホールが少なくて、穴も小さいので水はけが悪そう。
(2019.5月追記:実際水はけは悪いです。波のある砂浜から出艇する時、波をかぶると足元がプール状態です。少しづつ抜けていきますが時間がかかります。後ろの荷物置きスペースも同じです。荷物はしつっかりドライパックに入れて流出しないようにご注意を!)
あとは付属のパドルがやたら長く感じました。2分割できるので運搬には邪魔にならないけど、漕ぐだけならもう少し短くてもいいかなと思いました。

上:ペリカンカヤック付属パドル 226cm
中:スウィングスター・インフィニティ 220~230cm
下:バイキングカヤック付属パドル 217cm
ハッチももうちょっと大きいとよかったですね~。

一応小物入れになってる袋があります。

後から気づきましたがハッチのあるモデルならドレンプラグは要らないのでドレン穴を完全に塞いでしまうのが良さそうです。
ニモ2+1と並べてみました。ニモ2は390cmです。ペリカンは305cm。


乗せてみましてたw。

乗せるとそんなに大きさ違わないように見えるw
とりあえず少しずつカヤックフィッシング仕様に艤装していこうと思います。
2018/5/21 追記します。
ペリカンカヤックの実際の重量を測ってみました。
会社に仮置きしてある後輩のカヤックを測りに載せてみましたw


19.5Kg
感覚的にはもうちょっと軽いと思ったけど、ニモ2+1より約10キロ軽いんですね~。
2018/5/27 追記します。
↓の記事で乗り比べした内容がちらっと記載してあります。
七ヶ浜で親子カヤック
上の記事のあと、家に帰ってカヤックを洗っていたら水漏れしていることに気付きました。
たぶんほとんどが海で乗ってる時ではなく家で洗ってる時に浸水したものと思われます。

前のハッチを開けるとちょっと水が。。。
どこから浸水したのか突き止めるべく水攻めにしてみました。
ハッチ、異常なし。
右のフラッシュロッドホルダー、異常なし。
左のフラッシュロッドホルダー・・・・ここか!

ロッドホルダーの外側とボティーの間に爪がちょっと入るくらいの隙間がありました。他の所は爪が入る余地がありません。
コーキングで埋めて防水処理しときました。

一応、大丈夫な方のロッドホルダーもコーキング。
これでOK。
ちなみに今回海で何度か沈してるし、帰るときに砂を落とすために海に浮かべてひっくり返したりして洗ってきました。それで浸水してたとしても水の量はわずかで安全上まったく問題ないと思います。そもそもロッドフォルダー部分は普通水につかるところじゃないしね。。
2018/6/18 追記します。
パドリングホルダーとドレンプラグを艤装しました。
まずはドレンプラグから。
純正のゴムキャップを無くしたので22Sq端子用のキャップにコーキングを詰めて代用してました。

今回、ちゃんとしたドレンプラグを買ったので無理やり付けてみました。
ボディーが円形に窪んでいてサイズ的に微妙ですが、コーキングで埋めてなんとかつきました。

小さめのホールソーで穴をあけて。


プラグのねじ位置がぎりぎりボディーの窪みより外側なのでそのままネジ止めしてみました。
窪んでる所へはシリコンコーキングを充填して密封します。

完成。

次はパドルホルダー。
ゴムバンドを止める部品の固定はM5のウエルナットを使いました。

穴をあけてウエルナットを入れて締め付ける。簡単♪

ゴムをフックする部品はめんどくさくなったので普通のナベネジを直接ねじ込みました。。

完成♪

釣りしてる時はパドルはももの上に置いてるけど、出艇時や上陸するときにあると便利♪
追記:魚探の振動子ステーの簡単艤装を紹介します。
フットブレスに引っ掛けるだけです♪
詳しくは↓の記事を。

追記:穴あけ不要で魚探マウント艤装できました。

追記:コストコのペリカンカヤックに2馬力エンジンを付けてみました。

お値段39800円なり。
購入した経緯ははしょりますが、陳列して間もない頃から気になっていて在庫が無くなる直前に購入しましたw
しかも宮城のコストコは売り切れなので山形のコストコまで買いに行きました^^;
(宮城のコストコの最後の一艇も実は会社の後輩が購入して運搬手伝わされたw)

最初は安かろう、悪かろうという潜入感をもって敬遠していたんだけど、FBやブログでの購入者のインプレを読んで考えを改めてました。
スペックは以下の通り。
2018年 カナダ製
メーカー: ペリカンカヤック
モデル: RUSTLER100X
全長: 305cm
全幅: 76.2cm
最大荷重:300lbs/136kg
重さ: 実測 19.5kg
一応、用途は奥さん用として。ニモ2+1に子供と三人で乗ると沈した時に奥さんがうまく再乗艇できなかったら大変。2艇あれば助けられるし!とかいろいろプレゼンして買ってもらいました。
でも実際は・・・・

追記(19年4月):最近この記事のアクセス数が増えているので参考までに書いときます。
<因みにこれは2018年販売のモデルで、2019年の販売モデルは形は同じですがハッチとフラッシュロットホルダーが無くなり、代わりにリアのスペースに着脱式のバックが付属されてるようです>
追記(2020年3月):若干仕様変更して今年も売ってたので追記します。
<2020年の販売モデルは形は同じですがフラッシュロットホルダー2個、リアのスペースにネットのカバーが付いてますね。さらにカートップ用のベルトが付属してます。色も黄色からグラデーションがかったブルーになりましたね。>
さっそく、安定性と速度を確かめるためにちょろっと乗ってきました。
2018年、8浮き目。

ニモ2の時はドーリ必須のこの砂浜ですが、今回はなんと肩に担いで運びました!
いや~軽い!両手で持ってバンザイが余裕でできちゃう!
ニモ2は両手と頭の3点でバランスを取りながら持ち上げないとキビしいのでこの軽さは感動ものです。

とりあえず装備はパドルと速度を測るために魚探本体だけ持っていきました。


まずは速度。パドルはいつも使ってるスウィングスター・インフィニティのカーボンパドルです。
普通に漕いでて5キロ位。ガシガシ漕いで瞬間的に7キロでるかな~くらい。まったり漕いで4キロ位。
ニモ2とほとんど変わらなかった!
テトラ内で乗ったので風と波に流されてまっすぐ進めない事もあったけど内水面や湾内、ベタ凪の海なら問題なさそう!
続いて安定性はというと、乗った瞬間ちょっとグラついてビックリしました。たぶんニモ2の感覚で乗ったから特にそう感じたとおもいます。例えるなら車のハンドルのあそびみたいな感じでグラグラしますが、すぐにグラつきは気にならなくなりました。
普通に乗ってれば沈することはまず無さそうです。試しにゆっくり立ってみました。立てました!恐る恐るSUPみたいにパドルで漕いでみました。ちょっと進めました! 沈したくなかったので無理はしなかったけどw
<2020年10月追記>
注意点も書いておきます!
このカヤックは波と風にとても弱いです。
浮きものに乗ったことがない方はピンとこないかもしれませんが、風が吹くと細かいピッチの波ができます。カヤックだとこの細かいピッチの波が厄介で風上に進もうとすると波を切って進む感じになるので波しぶきがかかったります。
特にこのカヤックはデッキの形状がバウ(船首)からスターン(船尾)まで一直線の形状なので2、30cm位の風波でもバウが波に刺さりもろに水をかぶることになります。下の方にあるニモ2の上に乗せている画像を見ると、いかにバウが低くて波に刺さりやすい形状なのがよく解ると思います。
また、回転性がいいので強風時に風見鶏現象(船首が風上に向こうとする現象)で行きたい方向に向けない、進めないという状態になります。
僕は突然の強風の時に後ろにクーラボックスとフラッグを付けてた事もあり、凄い風見鶏現象で大変な思いをしたことがあります。
なので外海だろうと湾内だろうと湖だろうと風がある時や予報で風が出そうな時は乗らない方が無難です。
出艇できるかできないかの基準はカヤックの性能とパドリングスキルと経験でとても大きな差があります。
初心者の方は他のカヤッカーが出てるから自分も出れるとは思わないようにご注意を


<追記以上>
そうそう、同じ浜でSUPの方が3人おりました。そのうち二人はお姉様でそれぞれゴールデンレトリーバーを乗せていてびっくり!w


実はコストコでSUPが同じ値段で売っていて、ちょっと前まではそっちに惹かれてたんだよね。
でもいつかカヤックに船外機付けたいな~と思うようになり3.3m以下のカヤックを調べてたらコストコカヤックがちょうどいいじゃん!と思うようになってました。
話が逸れました。。
このカヤックの改良点がいくつかあります。前調べの段階で分かっていたことですが。
ドレンプラグが穴とゴムキャップです。

ちなみに買った時にゴムキャップを無くさないようにとポケットに入れてたのに、どっかで落としたらしく無くしました

もともとちゃんとしたドレンプラグを付けようと思ってたから別にいいけど。とりあえずサランラップ丸めてビニールテープでぐるぐる巻いて即席の栓を作りました。
あとリューシュコードを付ける所がほとんどないので、アイレットをどこかに付けようと思います。
座るところが少し沈んでいて水を被るとお尻に水が溜まります。俺は腰も痛くなるのでシートにマットを敷いて少し座高を高くした方が良さそう。
スカッパーホールが少なくて、穴も小さいので水はけが悪そう。
(2019.5月追記:実際水はけは悪いです。波のある砂浜から出艇する時、波をかぶると足元がプール状態です。少しづつ抜けていきますが時間がかかります。後ろの荷物置きスペースも同じです。荷物はしつっかりドライパックに入れて流出しないようにご注意を!)
あとは付属のパドルがやたら長く感じました。2分割できるので運搬には邪魔にならないけど、漕ぐだけならもう少し短くてもいいかなと思いました。

上:ペリカンカヤック付属パドル 226cm
中:スウィングスター・インフィニティ 220~230cm
下:バイキングカヤック付属パドル 217cm
ハッチももうちょっと大きいとよかったですね~。

一応小物入れになってる袋があります。

後から気づきましたがハッチのあるモデルならドレンプラグは要らないのでドレン穴を完全に塞いでしまうのが良さそうです。
ニモ2+1と並べてみました。ニモ2は390cmです。ペリカンは305cm。


乗せてみましてたw。

乗せるとそんなに大きさ違わないように見えるw
とりあえず少しずつカヤックフィッシング仕様に艤装していこうと思います。
2018/5/21 追記します。
ペリカンカヤックの実際の重量を測ってみました。
会社に仮置きしてある後輩のカヤックを測りに載せてみましたw


19.5Kg
感覚的にはもうちょっと軽いと思ったけど、ニモ2+1より約10キロ軽いんですね~。
2018/5/27 追記します。
↓の記事で乗り比べした内容がちらっと記載してあります。
七ヶ浜で親子カヤック
上の記事のあと、家に帰ってカヤックを洗っていたら水漏れしていることに気付きました。
たぶんほとんどが海で乗ってる時ではなく家で洗ってる時に浸水したものと思われます。

前のハッチを開けるとちょっと水が。。。
どこから浸水したのか突き止めるべく水攻めにしてみました。
ハッチ、異常なし。
右のフラッシュロッドホルダー、異常なし。
左のフラッシュロッドホルダー・・・・ここか!

ロッドホルダーの外側とボティーの間に爪がちょっと入るくらいの隙間がありました。他の所は爪が入る余地がありません。
コーキングで埋めて防水処理しときました。

一応、大丈夫な方のロッドホルダーもコーキング。
これでOK。
ちなみに今回海で何度か沈してるし、帰るときに砂を落とすために海に浮かべてひっくり返したりして洗ってきました。それで浸水してたとしても水の量はわずかで安全上まったく問題ないと思います。そもそもロッドフォルダー部分は普通水につかるところじゃないしね。。
2018/6/18 追記します。
パドリングホルダーとドレンプラグを艤装しました。
まずはドレンプラグから。
純正のゴムキャップを無くしたので22Sq端子用のキャップにコーキングを詰めて代用してました。

今回、ちゃんとしたドレンプラグを買ったので無理やり付けてみました。
ボディーが円形に窪んでいてサイズ的に微妙ですが、コーキングで埋めてなんとかつきました。

小さめのホールソーで穴をあけて。


プラグのねじ位置がぎりぎりボディーの窪みより外側なのでそのままネジ止めしてみました。
窪んでる所へはシリコンコーキングを充填して密封します。

完成。

次はパドルホルダー。
ゴムバンドを止める部品の固定はM5のウエルナットを使いました。

穴をあけてウエルナットを入れて締め付ける。簡単♪

ゴムをフックする部品はめんどくさくなったので普通のナベネジを直接ねじ込みました。。

完成♪

釣りしてる時はパドルはももの上に置いてるけど、出艇時や上陸するときにあると便利♪
追記:魚探の振動子ステーの簡単艤装を紹介します。
フットブレスに引っ掛けるだけです♪
詳しくは↓の記事を。
2018/10/06

追記:穴あけ不要で魚探マウント艤装できました。
2019/06/22

追記:コストコのペリカンカヤックに2馬力エンジンを付けてみました。
2019/06/04

この記事へのコメント
はじめまして
僕もこのカヤックが気になって気になって仕方なかったのでインプレ参考になります。
買おうか悩むとこですが、SUPがあるので来年も入荷があるようなら買おうかなぁ・・・なんて
もし赤マジックになるまで在庫があったら即買いします(笑)
僕もこのカヤックが気になって気になって仕方なかったのでインプレ参考になります。
買おうか悩むとこですが、SUPがあるので来年も入荷があるようなら買おうかなぁ・・・なんて
もし赤マジックになるまで在庫があったら即買いします(笑)
Posted by あおたま
at 2018年05月20日 11:48

あおたまさんはじめまして!
ありがとうございます。少しでも参考になれば幸いです。
淡水使用ですがアメブロの「ひまたれ日記」様でもインプレが載ってましたのでご覧になってみてはどうでしょう?あとFBのカヤックで魚釣りしようよ!グループでもこのカヤックについてコメントありましたので僕は大いに参考にさせて頂きました。
コストコも赤マジックになることあるんですか?
来年も販売されるか解らないし、在庫が無くなりそうだったので早く買わなきゃと慌てて買いにいきましたw
ありがとうございます。少しでも参考になれば幸いです。
淡水使用ですがアメブロの「ひまたれ日記」様でもインプレが載ってましたのでご覧になってみてはどうでしょう?あとFBのカヤックで魚釣りしようよ!グループでもこのカヤックについてコメントありましたので僕は大いに参考にさせて頂きました。
コストコも赤マジックになることあるんですか?
来年も販売されるか解らないし、在庫が無くなりそうだったので早く買わなきゃと慌てて買いにいきましたw
Posted by くに☆2+1
at 2018年05月20日 21:11

一昨年くらいの事ですが、きちんとしたハードSUPが10万→5万までダウンしてました。
インフレータブルSUPも63000→30000くらいになってました。
翌年、赤マジックを期待してたのですが、在庫調整をしたのか、赤マジックの前に売り切れてました。
ハードカヤックは赤マジックの予感がするので期待します(笑)
インフレータブルSUPも63000→30000くらいになってました。
翌年、赤マジックを期待してたのですが、在庫調整をしたのか、赤マジックの前に売り切れてました。
ハードカヤックは赤マジックの予感がするので期待します(笑)
Posted by あおたま
at 2018年05月21日 08:53

そ、そんなに安くなっちゃうんですね!
そんなの見たら、必要なくても衝動買いしそうです。
SUPは結構在庫が残ってた気がするので安くなってたら欲しいです^^
そんなの見たら、必要なくても衝動買いしそうです。
SUPは結構在庫が残ってた気がするので安くなってたら欲しいです^^
Posted by くに☆2+1
at 2018年05月21日 16:28

コメント失礼致します!
こちらのコストコカヤックを所有しているのですが、ビスは普通にキキますか?
カヤックへのパドルの掛け方参考にさせて頂きたいなと思ってます‼️
リベッターでリベット打ちを考えていたのですが、リベッターを買わないといけないので悩んでます‼️
詳しく教えて頂けたらありがたいです‼️
こちらのコストコカヤックを所有しているのですが、ビスは普通にキキますか?
カヤックへのパドルの掛け方参考にさせて頂きたいなと思ってます‼️
リベッターでリベット打ちを考えていたのですが、リベッターを買わないといけないので悩んでます‼️
詳しく教えて頂けたらありがたいです‼️
Posted by カヤック好き at 2018年10月17日 12:44
カヤック好きさん、こんにちわ。
このカヤックはポリ艇と違ってかなりボティが薄くて柔らかいのでビス止めしてもナメてしまう可能性がかなりあると思います。あまり力が加わらない所だったらいいかもしれませんが。。
僕もリベットを打ったことがなかったのでウエルナットを使用しました。
リベットにしてもウエルナットにしても、kayak55.com様の艤装ページで詳しく紹介されていますので参考にしてみてはいかがでしょう?
【カヤック55 ウエルナット】で検索すると出てくると思います。
僕の場合、バイクのパーツショップで物色してみましたが欲しいサイズのウエルナットが無かったのでナットもビスも全部モノタロウで購入しました。
コーキングの手間が省けて、専門工具が要らないのでウエルナットおすすめですよ!
このカヤックはポリ艇と違ってかなりボティが薄くて柔らかいのでビス止めしてもナメてしまう可能性がかなりあると思います。あまり力が加わらない所だったらいいかもしれませんが。。
僕もリベットを打ったことがなかったのでウエルナットを使用しました。
リベットにしてもウエルナットにしても、kayak55.com様の艤装ページで詳しく紹介されていますので参考にしてみてはいかがでしょう?
【カヤック55 ウエルナット】で検索すると出てくると思います。
僕の場合、バイクのパーツショップで物色してみましたが欲しいサイズのウエルナットが無かったのでナットもビスも全部モノタロウで購入しました。
コーキングの手間が省けて、専門工具が要らないのでウエルナットおすすめですよ!
Posted by くに☆2+1
at 2018年10月17日 19:46
