2017年04月29日
真野ダム(はやま湖)バス釣り
会社の後輩に誘われて、今日は福島のは真野ダムにバス釣りに行ってきました。
後輩2人はレンタルボート。
俺と同僚はカヤックで出撃です。

後輩が撮ってくれたので初めて自分のカヤック姿を見ることができました!

この間、淡水デビューはしたけど今日は淡水カヤックフィッシングデビュー
海に行きたいけど、まだ寒くって。。せっかく暖かい日があっても風が強くて今年はまだ海に出てれません
それにしても真野ダム、でかい。

そして、深っ!
塩釜湾や仙台湾より余裕で深い!。そりゃ、かなり沖にでれば塩釜湾仙台湾も深くなるだろうけど・・・真野ダムはちょっと岸から離れると一気に深くなる。20~45mあったよ。
初めてのカヤックでのバス釣りは思うように行かなくていろいろ勉強になりました。
まず風で向きが変わっちゃうし流されるからエレキボートみたいに岸際に沿ってうまく打ち込んで行けなかった
あと、これだけ深い場所でバス釣りしたことないからどういう攻め方したらいいのか。。
で、、、結構早い段階でバス釣り飽きました(笑)
だって釣れる気がしないんだもんw。周りもだれもつれてないしw
他のボートが岸沿いをトレースするならと、俺はど真ん中でボトム探りながら遊ぶことにしたよ。
風に流されながら底を探っていく作戦。
まず、風上のダムの方へ漕いで漕いで漕いで・・・で、やっと着いてそこから風に流されつつ戻り方向の出艇ポイントまで向かおうと思ったら。。
風向き変わってるし!
しかも強くなってきた。
今度は出艇ポイントに向かって、漕いで漕いで漕いで。。。疲れたらシーアンカー降ろして休憩がてらボトムを探ってみます。
・・・釣れる気しね~!というか、ラインも流されてボトム取れてるかすらわからない^^;
もう、バス釣りいいや。
水深あるしタイラバの練習しよう!ってことで初鯛ラバです。
真野ダムで鯛ラバ使う人は他にいまい(笑)
ゆっくりフォール&リトリーブすると魚探にもちゃんと写りました!

そんな事しつつ、風と戦いながら漕いで漕いで漕いで。。あぁ疲れた。。
途中、一時的にダウンバーストみたいな物凄い強風と雨にあい、岸に緊急避難。雷ゴロゴロ。

天気予報の時間予報でもその時間帯に天気が荒れるってでてたっけ。こういう時だけ正確に当たるのね。
今までで一番漕いだと思います。たぶん一番移動距離も長いはず。
パドリングが上手くなった気がします。
で、結局今日の釣果は0です><。。他の仲間も、他のボートの人も釣れなかったらしいです。
今年はまだバス釣ってないや。。何回か野池やダムに行ってるのに。。とりあえず早く1匹釣りたい。
そうそう、今日は魚探の電池もちのテストもしてきました。
魚探はガーミンのストライカー4dvです。
単三エネループ10本をセットして、4時間半もちました。
7:30から始めてちょうど12時に電圧アラーム(10.5Vに設定)が鳴りました。
もう1つの電池ホルダーに差し替えて使用続行しましたが、俺の場合は魚探の電源は、電池ホルダー2セットあれば一日持ちそうですね。
後輩2人はレンタルボート。
俺と同僚はカヤックで出撃です。

後輩が撮ってくれたので初めて自分のカヤック姿を見ることができました!

この間、淡水デビューはしたけど今日は淡水カヤックフィッシングデビュー

海に行きたいけど、まだ寒くって。。せっかく暖かい日があっても風が強くて今年はまだ海に出てれません

それにしても真野ダム、でかい。

そして、深っ!
塩釜湾や仙台湾より余裕で深い!。そりゃ、かなり沖にでれば塩釜湾仙台湾も深くなるだろうけど・・・真野ダムはちょっと岸から離れると一気に深くなる。20~45mあったよ。
初めてのカヤックでのバス釣りは思うように行かなくていろいろ勉強になりました。
まず風で向きが変わっちゃうし流されるからエレキボートみたいに岸際に沿ってうまく打ち込んで行けなかった

あと、これだけ深い場所でバス釣りしたことないからどういう攻め方したらいいのか。。
で、、、結構早い段階でバス釣り飽きました(笑)
だって釣れる気がしないんだもんw。周りもだれもつれてないしw
他のボートが岸沿いをトレースするならと、俺はど真ん中でボトム探りながら遊ぶことにしたよ。
風に流されながら底を探っていく作戦。
まず、風上のダムの方へ漕いで漕いで漕いで・・・で、やっと着いてそこから風に流されつつ戻り方向の出艇ポイントまで向かおうと思ったら。。
風向き変わってるし!

しかも強くなってきた。
今度は出艇ポイントに向かって、漕いで漕いで漕いで。。。疲れたらシーアンカー降ろして休憩がてらボトムを探ってみます。
・・・釣れる気しね~!というか、ラインも流されてボトム取れてるかすらわからない^^;
もう、バス釣りいいや。
水深あるしタイラバの練習しよう!ってことで初鯛ラバです。
真野ダムで鯛ラバ使う人は他にいまい(笑)
ゆっくりフォール&リトリーブすると魚探にもちゃんと写りました!

そんな事しつつ、風と戦いながら漕いで漕いで漕いで。。あぁ疲れた。。
途中、一時的にダウンバーストみたいな物凄い強風と雨にあい、岸に緊急避難。雷ゴロゴロ。

天気予報の時間予報でもその時間帯に天気が荒れるってでてたっけ。こういう時だけ正確に当たるのね。
今までで一番漕いだと思います。たぶん一番移動距離も長いはず。
パドリングが上手くなった気がします。
で、結局今日の釣果は0です><。。他の仲間も、他のボートの人も釣れなかったらしいです。
今年はまだバス釣ってないや。。何回か野池やダムに行ってるのに。。とりあえず早く1匹釣りたい。
そうそう、今日は魚探の電池もちのテストもしてきました。
魚探はガーミンのストライカー4dvです。
単三エネループ10本をセットして、4時間半もちました。
7:30から始めてちょうど12時に電圧アラーム(10.5Vに設定)が鳴りました。
もう1つの電池ホルダーに差し替えて使用続行しましたが、俺の場合は魚探の電源は、電池ホルダー2セットあれば一日持ちそうですね。
2017年04月16日
2017年初浮き 初魚探。
昨日、頑張って魚探を艤装したってのに今日は陸から沖に向かっての強風の予報。。強風注意報まで出ている。
おまけに潮もちょうど朝から昼にかけて干潮。。海に出たら戻ってこれなそう。。
気温は20度を越える暑さなのに、悔しい><
海でのカヤックフィッシングは諦めました。。
海がダメでも淡水ならなんとか行けるかも?という訳で、最寄りのボート釣りOKな湖に行くことになりました。
今回はカヤックデビューする会社の同僚と一緒です。
湖に着き陸から少しバス釣りしたけど、釣れる気がしません。
風は結構強かったけど、とりあえず進水式だけしたいという同僚と、とにかく魚探を試したい俺はカヤックを出すことにしました。

俺も淡水は初です。
どうせ風が強くて釣りにならないだろうと、ロッドは持たずに同僚のパドリング練習。
俺は魚探の練習(笑)。

200KHzとクリアビュウー(455KHz)の画面です。

クリアビューだと湖底の様子がよくわかりますね~。
これはクリアビュー(上画面で広く設定)とGSPマップ(下画面で狭く設定)の画面です。

これは左が200KHzで右が77KHzです。

この画面の表層の反応は水面とか艇底からの2次反射の影響ってことでいいのかしら?
解る方、コメントいただければうれしいです。
(追記:設定で表層の二次反射を除去する項目があります。設定すると表層の赤いラインはきれいに消えました!)
魚の反応なのかゴミなのかさっぱり判らなかったけど、底の地形がわかるって素晴らしい!

風で流されるし、同僚と一緒だったのもあってあまり魚探をじっくり操作できなかったけど、今度は海で釣りしながら使いたいな!
おまけに潮もちょうど朝から昼にかけて干潮。。海に出たら戻ってこれなそう。。
気温は20度を越える暑さなのに、悔しい><
海でのカヤックフィッシングは諦めました。。

海がダメでも淡水ならなんとか行けるかも?という訳で、最寄りのボート釣りOKな湖に行くことになりました。
今回はカヤックデビューする会社の同僚と一緒です。
湖に着き陸から少しバス釣りしたけど、釣れる気がしません。
風は結構強かったけど、とりあえず進水式だけしたいという同僚と、とにかく魚探を試したい俺はカヤックを出すことにしました。

俺も淡水は初です。
どうせ風が強くて釣りにならないだろうと、ロッドは持たずに同僚のパドリング練習。
俺は魚探の練習(笑)。

200KHzとクリアビュウー(455KHz)の画面です。

クリアビューだと湖底の様子がよくわかりますね~。
これはクリアビュー(上画面で広く設定)とGSPマップ(下画面で狭く設定)の画面です。

これは左が200KHzで右が77KHzです。

この画面の表層の反応は水面とか艇底からの2次反射の影響ってことでいいのかしら?
解る方、コメントいただければうれしいです。
(追記:設定で表層の二次反射を除去する項目があります。設定すると表層の赤いラインはきれいに消えました!)
魚の反応なのかゴミなのかさっぱり判らなかったけど、底の地形がわかるって素晴らしい!

風で流されるし、同僚と一緒だったのもあってあまり魚探をじっくり操作できなかったけど、今度は海で釣りしながら使いたいな!
2017年04月15日
魚探を艤装してみた。
今週の週末は天気よさそう♪。
カヤック行きたいな~。早く魚探使いたいな~。と思っていたら週末は奥さんと子供は爺ちゃんたちと姪っ子のソフトボールの応援に行くらしい。
これは稀にみるチャンス!
俺はやんわりとその行事をお断りして、カヤックしに行こうと思います♪。
防水電池ボックスも作ったし、シガーソケットの電源コードも作ってGPSの使い方も車で走りながら覚えました。
あとは、カヤックに魚探を付けるだけ!
とりあえず、今日中に急いで艤装して明日魚探使えるようにしないと。
まずマウントに魚探を置いてみたよ。

なんか遠い気がする。うーん。もうちょっと近くなんないかな?
早朝で店も開いてないから部屋をあさってみる。お、なんか使えそうな100均の合板発見。

合わせてみたら奇跡的にベースの幅と合板の幅が一致してた(笑) もーこれは使えと神様が言ってるんだと。w
ちょいと加工して載せてみたらいい感じ♪ だけど、薄々気づいてはいたけれど・・・。たけど切ったり穴あけた切子はどう見ても木ではなく紙
まぁ、とりあえずの艤装だし塗装すれば行けるでしょう
バイクをガンメタに塗り替えようと思って数年前に買ったスプレーがやっと役にたったw

ぐらつき防止の足を付けて、アルミの長板をボティーに合わせて曲げて・・・。カヤック55さんやいろいろな方のブログを参考にさせて頂きました。
で、悪戦苦闘しながらなんとか完成しました!



ロッドホルダーが近いので、少し横にずらすこともできます。

もちろん、跳ね上げ式です!

スターポートから外すとこんな感じで持ち運べます。

なんか、とりあえずで作ったはずが予想外のクオリティになった。紙っぽい合板じゃなくてちゃんとした木で作ればよかったな
ちなみに電源はこんな感じで納めてます。

100均のタッパにDCコネクタプラグを付けました。予備電池としてもう1個のタッパが入ります。

よ~し!がんばった!
明日が楽しみ♪
カヤック行きたいな~。早く魚探使いたいな~。と思っていたら週末は奥さんと子供は爺ちゃんたちと姪っ子のソフトボールの応援に行くらしい。
これは稀にみるチャンス!
俺はやんわりとその行事をお断りして、カヤックしに行こうと思います♪。
防水電池ボックスも作ったし、シガーソケットの電源コードも作ってGPSの使い方も車で走りながら覚えました。
あとは、カヤックに魚探を付けるだけ!
とりあえず、今日中に急いで艤装して明日魚探使えるようにしないと。
まずマウントに魚探を置いてみたよ。

なんか遠い気がする。うーん。もうちょっと近くなんないかな?
早朝で店も開いてないから部屋をあさってみる。お、なんか使えそうな100均の合板発見。

合わせてみたら奇跡的にベースの幅と合板の幅が一致してた(笑) もーこれは使えと神様が言ってるんだと。w
ちょいと加工して載せてみたらいい感じ♪ だけど、薄々気づいてはいたけれど・・・。たけど切ったり穴あけた切子はどう見ても木ではなく紙

まぁ、とりあえずの艤装だし塗装すれば行けるでしょう

バイクをガンメタに塗り替えようと思って数年前に買ったスプレーがやっと役にたったw

ぐらつき防止の足を付けて、アルミの長板をボティーに合わせて曲げて・・・。カヤック55さんやいろいろな方のブログを参考にさせて頂きました。
で、悪戦苦闘しながらなんとか完成しました!




ロッドホルダーが近いので、少し横にずらすこともできます。

もちろん、跳ね上げ式です!

スターポートから外すとこんな感じで持ち運べます。

なんか、とりあえずで作ったはずが予想外のクオリティになった。紙っぽい合板じゃなくてちゃんとした木で作ればよかったな

ちなみに電源はこんな感じで納めてます。

100均のタッパにDCコネクタプラグを付けました。予備電池としてもう1個のタッパが入ります。

よ~し!がんばった!
明日が楽しみ♪
2017年04月09日
魚探購入!ガーミン ストライカー4dv
久しぶりの更新です。
寒くなりウェアリングに乏しい俺は秋から春はカヤックフィッシングはお休みなのです。。
あぁ、ドライスーツが欲しい。。
さてさて、暖かくなる時期に向けて少しづつカヤックの艤装をしよう!
やりたい事はたくさんあるけれど、今年はジギングに挑戦したいっす!
なので、やはり魚探は必要不可欠。という訳で、魚探を買うことにしました。
初心者にはホンデックスがよいと言われるけれど・・・俺がが選んだのは、、
ガーミン ストライカー4dv !
GPSがついててダウンビュー表示もできる。そして安い♪
スマホの〈海釣図〉アプリと併用するので白地図で全然OKなのです。
だた、、日本語非対応ですが。。
この魚探は発売したてなのか、日本でのレビューやクチコミ、インプレなどはほぼないの
全て手探りで覚えるしかない!
俺は魚探初心者だけど、同じようにこの魚探買おうか迷ってる人もいるかもしれないから、俺なりに紹介していきたいと思ってます。。
実際の使用は水温が暖かくなってからだから、とりあえずパッケージ編と操作編ってことで
さっそく届きました♪パッケージはこんな感じ。

箱を開けるとこんな感じのパッケージです。

思ってたより小さいかも。

サイズ的には片手で持てる大きさ。

振動子に金具を付けるには7mmのスパナが必要です。六角レンチは付属してます。
設置に関する取説に日本語はないけど、組付けは絵を見れば解る簡単なものです。
本体の取り付けマウントはとてもしっかりしていました。本体を縦にも、左右にも回すこともできます。結構力を入れないと動きません。
ロッドや足が当ったくらいでは動かないでしょう。◎
【電源について】
バッテリーをどうするか悩みましたが、とりあえず単三電池10本のホルダーにエネループを入れて動かす事にしました。

操作を覚えつつ、新品開封したエネループ10本でどのくらい持つか検証してみました。
起動時 12.8v
5時間後 11.9v
5時間30分後 11.5v
5時間45分後に11.0vになり、勢いよく電圧が下がり始めたので検証終了
もちろん振動子を付けて、やってます。バックライト100パーセント、センサー感度はすべてオートです。
(実使用での電池の持ちは下の追記に書き加えてます。)
[操作について]
俺のように魚探初心者で英語メニューはわけがわからないです。が、慣れればなんとかなりそうです。
購入サイトの説明では日本語マニュアル付属とあります。でも実際はストライカー4のマニュアルではなく、あくまでストライカーシリーズのマニュアルでした。日本語メニュー対応の上位グレードのマニュアルです。
俺は、マニュアルを見ずに、とりあえずいろいろいじってみました。google翻訳アプリを使いながら(笑)便利な世の中になったものですw
いじってるうちに魚探画面の操作や設定は解ってきました。
自分で画面の表示を縦分割にしたり横分割にしたり、自由に設定できます。もちろんマップとダウンビューとか好きな組み合わせにでるし、分割比率も変えられます。
そのあとに改めてマニュアルを読むとすんなり理解できました。
GPSマップのナビゲーション操作はこれからやってみようと思います。
部屋の中ではマップが動かないからやりようがなかったんです^^;
以上、なんちゃってインプレでしたw
今日届いたばかりで触り足りないので、操作方法とか分かったことがあったらいろいろ追記していきたいと思います♪
英語の取説を追記します。英語が読めなくても絵を見ればわかる感じです。




◎追記◎2017/4/29
電池のもちについて追記します。
今日、湖で使用してきました。
エネループ10本満充電で、朝7:30から使用して、12時までの4時間半で電圧アラームが鳴りました。アラームは10.5Vに設定してあります。
使用状況はクリアビュー&チャープ200kHz画面での使用が8割。GPSマップ&チャープ200kHzでの使用が1割、200KHz&75kHzが1割位です。
私の使用環境だとエネループ20本でほぼ一日持ちそうですね。

◎追記◎2018/4/21
電池もちについて追記します。
水深10m前後。MAPと200KHz画面の時はエネループ10本で6時間持ちました。
◎追記◎2017/5/8
動画で見たい方はこちらをご覧ください↓
れーさのひとり放送局!さんが動画でインプレしております。
日本語でのこの魚探のインプレ動画は今の時点ではおそらくレーサーさんだけだと思います。
◎追記◎2017/5/12
メニューの日本語化に取り組んでおります。
こちらの記事へどうぞ。
http://mattarikayak.naturum.ne.jp/e2915949.html

寒くなりウェアリングに乏しい俺は秋から春はカヤックフィッシングはお休みなのです。。
あぁ、ドライスーツが欲しい。。

さてさて、暖かくなる時期に向けて少しづつカヤックの艤装をしよう!
やりたい事はたくさんあるけれど、今年はジギングに挑戦したいっす!
なので、やはり魚探は必要不可欠。という訳で、魚探を買うことにしました。
初心者にはホンデックスがよいと言われるけれど・・・俺がが選んだのは、、
ガーミン ストライカー4dv !
GPSがついててダウンビュー表示もできる。そして安い♪
スマホの〈海釣図〉アプリと併用するので白地図で全然OKなのです。
だた、、日本語非対応ですが。。
この魚探は発売したてなのか、日本でのレビューやクチコミ、インプレなどはほぼないの

全て手探りで覚えるしかない!
俺は魚探初心者だけど、同じようにこの魚探買おうか迷ってる人もいるかもしれないから、俺なりに紹介していきたいと思ってます。。
実際の使用は水温が暖かくなってからだから、とりあえずパッケージ編と操作編ってことで

さっそく届きました♪パッケージはこんな感じ。

箱を開けるとこんな感じのパッケージです。

思ってたより小さいかも。

サイズ的には片手で持てる大きさ。

振動子に金具を付けるには7mmのスパナが必要です。六角レンチは付属してます。
設置に関する取説に日本語はないけど、組付けは絵を見れば解る簡単なものです。
本体の取り付けマウントはとてもしっかりしていました。本体を縦にも、左右にも回すこともできます。結構力を入れないと動きません。
ロッドや足が当ったくらいでは動かないでしょう。◎
【電源について】
バッテリーをどうするか悩みましたが、とりあえず単三電池10本のホルダーにエネループを入れて動かす事にしました。

操作を覚えつつ、新品開封したエネループ10本でどのくらい持つか検証してみました。
起動時 12.8v
5時間後 11.9v
5時間30分後 11.5v
5時間45分後に11.0vになり、勢いよく電圧が下がり始めたので検証終了
もちろん振動子を付けて、やってます。バックライト100パーセント、センサー感度はすべてオートです。
(実使用での電池の持ちは下の追記に書き加えてます。)
[操作について]
俺のように魚探初心者で英語メニューはわけがわからないです。が、慣れればなんとかなりそうです。
購入サイトの説明では日本語マニュアル付属とあります。でも実際はストライカー4のマニュアルではなく、あくまでストライカーシリーズのマニュアルでした。日本語メニュー対応の上位グレードのマニュアルです。
俺は、マニュアルを見ずに、とりあえずいろいろいじってみました。google翻訳アプリを使いながら(笑)便利な世の中になったものですw
いじってるうちに魚探画面の操作や設定は解ってきました。
自分で画面の表示を縦分割にしたり横分割にしたり、自由に設定できます。もちろんマップとダウンビューとか好きな組み合わせにでるし、分割比率も変えられます。
そのあとに改めてマニュアルを読むとすんなり理解できました。
GPSマップのナビゲーション操作はこれからやってみようと思います。
部屋の中ではマップが動かないからやりようがなかったんです^^;
以上、なんちゃってインプレでしたw
今日届いたばかりで触り足りないので、操作方法とか分かったことがあったらいろいろ追記していきたいと思います♪
英語の取説を追記します。英語が読めなくても絵を見ればわかる感じです。




◎追記◎2017/4/29
電池のもちについて追記します。
今日、湖で使用してきました。
エネループ10本満充電で、朝7:30から使用して、12時までの4時間半で電圧アラームが鳴りました。アラームは10.5Vに設定してあります。
使用状況はクリアビュー&チャープ200kHz画面での使用が8割。GPSマップ&チャープ200kHzでの使用が1割、200KHz&75kHzが1割位です。
私の使用環境だとエネループ20本でほぼ一日持ちそうですね。

◎追記◎2018/4/21
電池もちについて追記します。
水深10m前後。MAPと200KHz画面の時はエネループ10本で6時間持ちました。
◎追記◎2017/5/8
動画で見たい方はこちらをご覧ください↓
れーさのひとり放送局!さんが動画でインプレしております。
日本語でのこの魚探のインプレ動画は今の時点ではおそらくレーサーさんだけだと思います。
◎追記◎2017/5/12
メニューの日本語化に取り組んでおります。
こちらの記事へどうぞ。
http://mattarikayak.naturum.ne.jp/e2915949.html