2019年11月24日
KF釣行記 ’19シーズンの初ワカサギはカヤックで
海は荒れているので今シーズンの初ワカサギに行ってきました。
昨日の夕方に思い立って、こしょうさんを誘ってみたら、一緒にいけることになりました
天気は雨/曇りだけど風は無くて気温も比較的高くていい感じ♪
ラインも新しいのに変えたから見やすいマーカーでしっかり棚合わせできるし

9時過ぎにスタートフィッシング。
とりあえずポイント選びで少しウロウロ。
いい感じの反応だと思っても、実は底から生えてる草木や倒木だったりすることがよくあります
そんな時に活躍するのがガーミン魚探のクリアビュー。
特にワカサギ釣りの仕掛けは糸が細いから、沈んだ草木に引っかかったり根掛するとすぐに糸やハリスが切れちゃうからね

クリアビュー(ダウンビュー)だと地形がはっきり解るからワカサギ釣りの時は重宝します
むしろそれ以外の用途でほとんど使ってないんだけれどね
アンカーを降ろす前に付近に仕掛けがひかっかりそうな物がないかチェック!
風がほとんどなかったのでアンカーロープもなるべく短くしてポイントからズレないようにしました。
魚探の反応が濃厚なのになかなか釣れません。
うーん。なんで釣れないの~
悪戦苦闘しつつ20分後、ようやく待望の一匹がつれました。

なるほど!かなり繊細なあたりに合わせないとダメっぽい。
そんなに寒くないから、活性が高いだろうと思い込んでました。
棚さえ合わせれば向こう合わせで勝手に釣れるだろ~って。誘い後ももっと明確なアタリが出ると思ってた。
こりゃ~しっかり集中して穂先見てないとダメだ
その後も苦戦の時間が続きます。
反応はあるけど、アタリがない。
たま~に釣れるけど連発しない。
その中にやたら引くワカサギじゃない魚がポツポツと混じってます。
だれ君?

結局、お昼までの釣果はこんな感じ。
名前のわからない魚も2,3匹混じってますが

こしょうさんは仕掛けがダメになりいったん上陸してバス釣りに変更。

俺もトイレ休憩でいったん上陸。

なんか体勢が悪かったのか膝が痛いぞ。
ポイントを移動してお昼のパンを食べながら釣り再開。

午後からはポイントが良かったのか時合が来てるのか、ポツポツと釣れ始めました。
相変わらず、違う魚も釣れちゃけど
12時40分 ちょっとだけ増えたw

13時20分 まぁまぁ増えた。

だんだん調子よく釣れ初めました
ちゃんと魚探の反応がある棚に合わせるとしっかりアタリがくる!
14時00分 時合きた~!入れ食いタイムだ~!

14時40分 だいぶ増えたぁ

その後は時合が終了したのか急にアタリが鈍くなり15時前に終了しました。

ここからの片付けがまたひと仕事なんだなぁ
今日はほぼ中層の反応でしか釣れなかったなぁ。もっと底で釣れると思ったけど底は全然釣れんかった。
魚探なかったら相当厳しかったと思う
でも久しぶりのワカサギ釣り、楽しかった~♪
帰ってワカサギを数えたらちょうど40匹でした。
リリースしそびれた違う魚が8匹。食べられるのかな

釣った時はそうでもなかった気がするけど、しっぽが黄色いこの魚。
名前わかる方教えてください!


にほんブログ村
昨日の夕方に思い立って、こしょうさんを誘ってみたら、一緒にいけることになりました

天気は雨/曇りだけど風は無くて気温も比較的高くていい感じ♪
ラインも新しいのに変えたから見やすいマーカーでしっかり棚合わせできるし


9時過ぎにスタートフィッシング。
とりあえずポイント選びで少しウロウロ。
いい感じの反応だと思っても、実は底から生えてる草木や倒木だったりすることがよくあります

そんな時に活躍するのがガーミン魚探のクリアビュー。

特にワカサギ釣りの仕掛けは糸が細いから、沈んだ草木に引っかかったり根掛するとすぐに糸やハリスが切れちゃうからね


クリアビュー(ダウンビュー)だと地形がはっきり解るからワカサギ釣りの時は重宝します

むしろそれ以外の用途でほとんど使ってないんだけれどね

アンカーを降ろす前に付近に仕掛けがひかっかりそうな物がないかチェック!
風がほとんどなかったのでアンカーロープもなるべく短くしてポイントからズレないようにしました。
魚探の反応が濃厚なのになかなか釣れません。
うーん。なんで釣れないの~

悪戦苦闘しつつ20分後、ようやく待望の一匹がつれました。

なるほど!かなり繊細なあたりに合わせないとダメっぽい。
そんなに寒くないから、活性が高いだろうと思い込んでました。
棚さえ合わせれば向こう合わせで勝手に釣れるだろ~って。誘い後ももっと明確なアタリが出ると思ってた。
こりゃ~しっかり集中して穂先見てないとダメだ

その後も苦戦の時間が続きます。
反応はあるけど、アタリがない。
たま~に釣れるけど連発しない。
その中にやたら引くワカサギじゃない魚がポツポツと混じってます。
だれ君?

結局、お昼までの釣果はこんな感じ。
名前のわからない魚も2,3匹混じってますが


こしょうさんは仕掛けがダメになりいったん上陸してバス釣りに変更。

俺もトイレ休憩でいったん上陸。

なんか体勢が悪かったのか膝が痛いぞ。
ポイントを移動してお昼のパンを食べながら釣り再開。

午後からはポイントが良かったのか時合が来てるのか、ポツポツと釣れ始めました。
相変わらず、違う魚も釣れちゃけど

12時40分 ちょっとだけ増えたw

13時20分 まぁまぁ増えた。

だんだん調子よく釣れ初めました

ちゃんと魚探の反応がある棚に合わせるとしっかりアタリがくる!
14時00分 時合きた~!入れ食いタイムだ~!


14時40分 だいぶ増えたぁ


その後は時合が終了したのか急にアタリが鈍くなり15時前に終了しました。

ここからの片付けがまたひと仕事なんだなぁ

今日はほぼ中層の反応でしか釣れなかったなぁ。もっと底で釣れると思ったけど底は全然釣れんかった。
魚探なかったら相当厳しかったと思う

でも久しぶりのワカサギ釣り、楽しかった~♪

帰ってワカサギを数えたらちょうど40匹でした。
リリースしそびれた違う魚が8匹。食べられるのかな


釣った時はそうでもなかった気がするけど、しっぽが黄色いこの魚。
名前わかる方教えてください!


にほんブログ村
2019年11月03日
KF釣行記 強風の後の青物
ブログ書くのをサボってしまいました
2週間前の事ですが、思い出しながら書きたいと思います。
11月3日。
カヤックフィッシングに行ってきました。
今回も2馬力カヤックでの出動です。最近、ニモ2の出番がほとんどなくなってきてしまいました。。
ご一緒したのは、こしょうさん、ノブさん、SUPのユーさんです。
早朝の気温は4度。日中は17度くらいまで上がる予報。風が若干強いけど9時をピークに弱まる予報のはずでした。。
こういう天気の時って悩むのがウェアリング。
朝は寒いからセミドライスーツを着たいけど、日中熱くなったら汗かいて絶対脱ぎたくなるだろうしね。
結局、服を着込んでカッパを着てすることにしました。
俺とこしょうさんは朝まづめ狙いで、暗いうちからせっせと準備。
ノブさんとユーさんは少し遅れてくるとのこと。
俺は準備に時間がかかるのでこしょうさんには先に出発しててもらいました。

遅れること10分、やっと準備が整っていざ出艇!
エンジンを始動し、一気にこしょうさんの元へ急ぎます。
やっとこしょうさんに追いついたと思ったら、既にファイト中
。
魚探にベイトを追う青物の反応あったらしい。
早々に青物を釣り上げたこしょうさん。

俺もおこぼれに預かろうとジグを投下するものの空振り。
そうこうしてるうちにまたこしょうさんにヒット!
俺も釣りたいのに~
沖に流されながらジグをしゃくり続けるけど全然反応なし><
しばらくしてこしょうさんの方を見ると、まだファイトしてた
カヤックも引っ張られてクルクル回ってるし。どうやらかなりの大物が掛かってるっぽい!
後から聞いたら、15分のファイトの末、ほぼ80cmのヒラマサを釣ったみたい。

一方、俺の方は以前ノーバイト。沖で粘ってたけどだんだん風が強くなってきて風裏になる山陰に避難。
シャローに戻ってきてからのやっとアイナメをゲット。40cmくらい

その後すぐに30cmくらいのアイナメゲット!

時合きたか~
と思ったけどその後は全然><
ユーさんとノブさんとも合流して強風だったけど風裏になる山影で4人で釣りを続けます。
予報ではもうすぐ風も収まるはず・・・
なんかやたらと寒いけど、気温も上がるはず・・・
水温が17度あったから海の中に手を入れてた方が温かい
風が収まるまでの辛抱。
渋くて挫けそうだったけどメバルが遊んでくれました。

9時半頃にこしょうさんがストップフィッシング。
あれだけのヒラマサが釣れれば満足でしょう
俺も腕がパンパンになるようなファイトがしたい
予報に反して一向に風が収まらず、気温も上がらずで寒い><
釣果も1時間に1、2匹ペースで渋い
やっと釣れたと思っても小さなホウボウ君とメバルちゃん。


いつの間にかSUPのユーさんも帰還していたけど、ノブさんと俺は粘ることにしました。
11時を過ぎた頃、やっと風が収まり天気が良くなってきました。
俺はエンジンの機動力を活かして岸際にいったり沖に出たりと大移動。
12時前にやっと沖でいい手ごたえの魚がヒット!


ジャスト40cmの青物。小さいけど何とか青物つれました
その後、14時まで粘ってホウボウを2本追加して終了。
ノブさんは夕方前まで粘るということだったので先に上がりました。

2馬力は海上では楽できるけど準備と後片づけがちょっと大変ね
もっとアイナメが沢山釣れると思ったけど、水温も高いしまだ早かったみたい。
次いつ行けるか分からないけど次回に期待します

2週間前の事ですが、思い出しながら書きたいと思います。

11月3日。
カヤックフィッシングに行ってきました。
今回も2馬力カヤックでの出動です。最近、ニモ2の出番がほとんどなくなってきてしまいました。。
ご一緒したのは、こしょうさん、ノブさん、SUPのユーさんです。
早朝の気温は4度。日中は17度くらいまで上がる予報。風が若干強いけど9時をピークに弱まる予報のはずでした。。
こういう天気の時って悩むのがウェアリング。
朝は寒いからセミドライスーツを着たいけど、日中熱くなったら汗かいて絶対脱ぎたくなるだろうしね。
結局、服を着込んでカッパを着てすることにしました。
俺とこしょうさんは朝まづめ狙いで、暗いうちからせっせと準備。
ノブさんとユーさんは少し遅れてくるとのこと。
俺は準備に時間がかかるのでこしょうさんには先に出発しててもらいました。

遅れること10分、やっと準備が整っていざ出艇!
エンジンを始動し、一気にこしょうさんの元へ急ぎます。
やっとこしょうさんに追いついたと思ったら、既にファイト中

魚探にベイトを追う青物の反応あったらしい。
早々に青物を釣り上げたこしょうさん。

俺もおこぼれに預かろうとジグを投下するものの空振り。
そうこうしてるうちにまたこしょうさんにヒット!

俺も釣りたいのに~

沖に流されながらジグをしゃくり続けるけど全然反応なし><
しばらくしてこしょうさんの方を見ると、まだファイトしてた

カヤックも引っ張られてクルクル回ってるし。どうやらかなりの大物が掛かってるっぽい!
後から聞いたら、15分のファイトの末、ほぼ80cmのヒラマサを釣ったみたい。

一方、俺の方は以前ノーバイト。沖で粘ってたけどだんだん風が強くなってきて風裏になる山陰に避難。
シャローに戻ってきてからのやっとアイナメをゲット。40cmくらい


その後すぐに30cmくらいのアイナメゲット!

時合きたか~

ユーさんとノブさんとも合流して強風だったけど風裏になる山影で4人で釣りを続けます。
予報ではもうすぐ風も収まるはず・・・
なんかやたらと寒いけど、気温も上がるはず・・・
水温が17度あったから海の中に手を入れてた方が温かい

風が収まるまでの辛抱。
渋くて挫けそうだったけどメバルが遊んでくれました。

9時半頃にこしょうさんがストップフィッシング。
あれだけのヒラマサが釣れれば満足でしょう


予報に反して一向に風が収まらず、気温も上がらずで寒い><
釣果も1時間に1、2匹ペースで渋い

やっと釣れたと思っても小さなホウボウ君とメバルちゃん。


いつの間にかSUPのユーさんも帰還していたけど、ノブさんと俺は粘ることにしました。
11時を過ぎた頃、やっと風が収まり天気が良くなってきました。
俺はエンジンの機動力を活かして岸際にいったり沖に出たりと大移動。
12時前にやっと沖でいい手ごたえの魚がヒット!


ジャスト40cmの青物。小さいけど何とか青物つれました

その後、14時まで粘ってホウボウを2本追加して終了。
ノブさんは夕方前まで粘るということだったので先に上がりました。

2馬力は海上では楽できるけど準備と後片づけがちょっと大変ね

もっとアイナメが沢山釣れると思ったけど、水温も高いしまだ早かったみたい。
次いつ行けるか分からないけど次回に期待します

2019年11月02日
【艤装】壊れたスターポートを再利用
バイキングカヤックの艤装などで使われるレイルブレイザ社のスターポート。

このスターポートのロック部分が壊れやすいので、俺の手元には壊れたスターポートが何個かあります。
灰色の横にスライドするパーツのロックが壊れて取れちゃうのよね
ペリカンカヤックにロッドホルダーを艤装しようと思ってスターポートを探したら、予備で買っておいた物は全部使って無くなってた><
仕方ないので、ニモ2に付いてて壊れたヤツを再利用することにしました。
裏はこうなってます。


ようは灰色のパーツが抜けなければいいので、M4サイズ?(M3だったかも?)のナットをエポキシ接着剤で付けて抜けなくしました。
もし接着してあるナットが取れたとしても組んだ後なら中でナットが遊ぶだけで落っこちないので大丈夫なはず。
スターポートのベースがあればベースをねじ止めしてからその上にスターポートを重ねてねじ止めできたけどベース部が無いので32mmのホールソーで1×4材に穴を空けました。
ベースを使わず穴をあけた方がスターポート自体が低く設置出来てスッキリします。
このままではロック部はスライドさせても抜けないけど、左右にスラスラと動いてしまい勝手にロックが解除された状態になってしまうかもしれません。ロッドホルダーを装着してたら気付かないうちにロッドが海に落ちてたなんて事になりかねない><
あり合わせの材料でなんとかならないかと考えた末、見た目が悪いけど輪ゴムを使ってロック解除防止をすることにしました。

カッコ悪いけど、まぁいっか。明日の釣行で使えればいいんだ。
さっそくペリカンカヤックのエンジンマウント部へ付けてみました。

ロッドホルダーを装着。

ランディングネットとロッドを入れてみました。

いい感じ♪
今度からは壊れたスターポートも再利用できるね

このスターポートのロック部分が壊れやすいので、俺の手元には壊れたスターポートが何個かあります。
灰色の横にスライドするパーツのロックが壊れて取れちゃうのよね

ペリカンカヤックにロッドホルダーを艤装しようと思ってスターポートを探したら、予備で買っておいた物は全部使って無くなってた><
仕方ないので、ニモ2に付いてて壊れたヤツを再利用することにしました。
裏はこうなってます。


ようは灰色のパーツが抜けなければいいので、M4サイズ?(M3だったかも?)のナットをエポキシ接着剤で付けて抜けなくしました。
もし接着してあるナットが取れたとしても組んだ後なら中でナットが遊ぶだけで落っこちないので大丈夫なはず。
スターポートのベースがあればベースをねじ止めしてからその上にスターポートを重ねてねじ止めできたけどベース部が無いので32mmのホールソーで1×4材に穴を空けました。
ベースを使わず穴をあけた方がスターポート自体が低く設置出来てスッキリします。
このままではロック部はスライドさせても抜けないけど、左右にスラスラと動いてしまい勝手にロックが解除された状態になってしまうかもしれません。ロッドホルダーを装着してたら気付かないうちにロッドが海に落ちてたなんて事になりかねない><
あり合わせの材料でなんとかならないかと考えた末、見た目が悪いけど輪ゴムを使ってロック解除防止をすることにしました。

カッコ悪いけど、まぁいっか。明日の釣行で使えればいいんだ。
さっそくペリカンカヤックのエンジンマウント部へ付けてみました。

ロッドホルダーを装着。

ランディングネットとロッドを入れてみました。

いい感じ♪
今度からは壊れたスターポートも再利用できるね
