2019年04月04日
2馬力カヤック計画その2~アクセルグリップ編~
1986年製 YAMAHA 2B 6A1 という2馬力エンジン。
前回はエンジンのオーバーホールの記事を書きました。
今回はアクセルグリップ化とランヤード付きのキルスイッチを追加をしたので書いていこうと思います。

このエンジンは見ての通り、スロットル(アクセル)がフロントパネルにあってつまみを上下することで速度を調整します。
これはカヤックではとっても不便なのでハンドル部にアクセルが欲しい
とはいえ、ネットで調べても意外と少ないヤマハ2Bのアクセルグリップ化の情報
わずかな情報を参考にしつつ、キャブレターにはなるべく手を加える事なく改造したい。
で、とりあえず自転車屋さんでハンドルグリップとグリップタイプの変速器とワイヤーを通すアウターを買っておきました。
一番悩んだのが自転車のハンドル径と同じ22mmのパイプを調達する事。なかなか22mmパイプってホームセンターで売ってないし、ネットで買うと意外と高い。
そんな時、百均で見つけた伸縮するつっかえ棒。親切にも外形22mmってパッケージに書いてあった。
強度、耐久性は大いに疑問があるものの、とりあえず作ってみよう。
まずは太い方のパイプをちょん切って・・。

ハンドルも長くしたかったから延長分も考慮して長めに切りました。
それにグリップとギアを付けてみました。

いい感じ。
本体に付けてみましょう。純正ハンドルは引っ張れば抜けます。
そこにパイプをはめてエポキシパテで固定しました。

キャブレター部分をどうしようか悩みましたが、1cmのアルミ板を曲げてステーを作り、アルミパイプでアウター受けを作り、ワイヤーで直接スロットルバーを持ち上げる事にしました。
こんな感じ。ステーとアウター受けはエポキシ接着剤で接着しました。

スロットルバーの頭が釘みたいになってるのでそこに針金を巻いて、針金とワイヤーを圧着してとめました。
後から判明したのですが、エンジンの向きが後ろ向きの状態でワイヤーの取り回しをしてしましました
カバーを付けてカヤックに付けてみたら、ワイヤーがいろんな所に引っかかりました><
ちゃんとした向きでワイヤーの取り回しを再セッティング。ワイヤーの長さ足りるかな・・・・
下からではなく、上からワイヤーを出すことで、なんとか回してもどこにも干渉せずに、かつハンドルを後ろに倒しても大丈夫な取り回しができました

この方法だとハンドル部でもレバー部でもどちでも操作できます。
連動はしないのでアクセル操作の時はレバーは最小で、レバー操作の時はアクセルは最小にすれば動作に支障ありません。
続いて、ランヤード付きのキルスイッチの増設です。
フロントパネルのキルスイッチは押しずらいし、もし走行中に落ちたらカヤックだけ走り続けてしまいます。
スクリューに巻き込まれたら命も危ういので重要なパーツです。
ハンドルへの取り付けにはこれまた百均で売っていた自転車用のライトを使いました。
使いたいのはライトではなくハンドルに固定する部分だけ。

キルスイッチを付けるために2cmのアルミ板に穴を空けてL字に曲げたパーツを作りました。

これをこんな感じで付けました。

で、キルスイッチを付ます。

配線は、元のキルスイッチの配線から並列でつなぐだけです。
で、最終的にこうなりました。

カヤックに搭載するとこんな感じです。

もうちょっとハンドル長くてもよかったかな~。
とりあえずエンジンの改造はこれにて終了~
次はカヤックエンジンマウント&サイドフロート編を書きたいと思います。
前の記事
次の記事
前回はエンジンのオーバーホールの記事を書きました。
2019/04/03
今回はアクセルグリップ化とランヤード付きのキルスイッチを追加をしたので書いていこうと思います。

このエンジンは見ての通り、スロットル(アクセル)がフロントパネルにあってつまみを上下することで速度を調整します。
これはカヤックではとっても不便なのでハンドル部にアクセルが欲しい

とはいえ、ネットで調べても意外と少ないヤマハ2Bのアクセルグリップ化の情報

わずかな情報を参考にしつつ、キャブレターにはなるべく手を加える事なく改造したい。
で、とりあえず自転車屋さんでハンドルグリップとグリップタイプの変速器とワイヤーを通すアウターを買っておきました。
一番悩んだのが自転車のハンドル径と同じ22mmのパイプを調達する事。なかなか22mmパイプってホームセンターで売ってないし、ネットで買うと意外と高い。
そんな時、百均で見つけた伸縮するつっかえ棒。親切にも外形22mmってパッケージに書いてあった。
強度、耐久性は大いに疑問があるものの、とりあえず作ってみよう。
まずは太い方のパイプをちょん切って・・。

ハンドルも長くしたかったから延長分も考慮して長めに切りました。
それにグリップとギアを付けてみました。

いい感じ。
本体に付けてみましょう。純正ハンドルは引っ張れば抜けます。
そこにパイプをはめてエポキシパテで固定しました。

キャブレター部分をどうしようか悩みましたが、1cmのアルミ板を曲げてステーを作り、アルミパイプでアウター受けを作り、ワイヤーで直接スロットルバーを持ち上げる事にしました。
こんな感じ。ステーとアウター受けはエポキシ接着剤で接着しました。

スロットルバーの頭が釘みたいになってるのでそこに針金を巻いて、針金とワイヤーを圧着してとめました。
後から判明したのですが、エンジンの向きが後ろ向きの状態でワイヤーの取り回しをしてしましました

カバーを付けてカヤックに付けてみたら、ワイヤーがいろんな所に引っかかりました><
ちゃんとした向きでワイヤーの取り回しを再セッティング。ワイヤーの長さ足りるかな・・・・

下からではなく、上からワイヤーを出すことで、なんとか回してもどこにも干渉せずに、かつハンドルを後ろに倒しても大丈夫な取り回しができました


この方法だとハンドル部でもレバー部でもどちでも操作できます。
連動はしないのでアクセル操作の時はレバーは最小で、レバー操作の時はアクセルは最小にすれば動作に支障ありません。
続いて、ランヤード付きのキルスイッチの増設です。
フロントパネルのキルスイッチは押しずらいし、もし走行中に落ちたらカヤックだけ走り続けてしまいます。
スクリューに巻き込まれたら命も危ういので重要なパーツです。
ハンドルへの取り付けにはこれまた百均で売っていた自転車用のライトを使いました。
使いたいのはライトではなくハンドルに固定する部分だけ。

キルスイッチを付けるために2cmのアルミ板に穴を空けてL字に曲げたパーツを作りました。

これをこんな感じで付けました。

で、キルスイッチを付ます。

配線は、元のキルスイッチの配線から並列でつなぐだけです。
で、最終的にこうなりました。

カヤックに搭載するとこんな感じです。

もうちょっとハンドル長くてもよかったかな~。
とりあえずエンジンの改造はこれにて終了~

次はカヤックエンジンマウント&サイドフロート編を書きたいと思います。
前の記事
2019/04/03
次の記事
2019/05/03
2019/05/17
2019/06/04