2017年06月18日
釣行記 濃霧でした。。
またしても牡鹿へ行ってきました。
遠いけど。。もうちょい頑張れば日本海まで行けちゃうくらい時間かかりますw
でも・・・水深があるところで釣りがしたかったんです!釣れる気がするところで釣りたかったんです!
今回はブログにメッセージをくれて知り合ったMagさんとご一緒することができました。
前日の突然の誘いにもかかわらず快諾してくれました。感謝です!
前回のKF(カヤックフィッシング)の時に、あることに気付きました。
日の出と共に出艇すれば長い時間釣りできるし、朝まづめは釣れる気がするということ。(釣り人なら当前の事だけど^^;)
それに最近の天気は午前中は波、風が穏やかだけど、お昼頃から風が吹く予報が多いから午前中勝負である事。
なので今回も朝まづめスタートを予定してました。
3時半に現地で待ち合わせ。4時過ぎが日の出なのでカヤックを準備して待ちます。
AM4:00
準備したものの・・・濃霧です。天気や波情報は確認してたけど霧は想定外。霧の事は全く頭にありませんでした。
めちゃ視界が悪いです。さすがに怖くて海に出れません。すぐそばにある島が霧でほとんど見えません(><)
Magさんと霧が晴れるのを待ちます。
AM5:50

すっかり太陽が昇ってるのに、濃霧でうっすらとしか見えません。(ToT)
AM6:00
ちょっとだけ霧が薄くなったので島の周辺でとりあえずしてみる事に。

するとさっそくMagさんがジギングでアイナメを釣っていました。早っ!
その様子を見て俺も早く釣りたくて前回実績のあったタイラバ投入。
すると小ぶりのアイナメゲット^^

その後もMagさんはコンスタントにアイナメを釣っている模様。
俺もジグに変えてジギングの練習です。
で、ジギングでもアイナメ3匹釣れました^^

その後、アイナメしか釣れない場所かと思ってたけど、水深40mの所で初めての魚が釣れました。
赤いから水面に上がってきた時に鯛かと思っちゃいました。

あー。この魚何だっけ。動画とか釣り番組でよく登場するアレだ。宮城県で釣れるとは知らなかった。関東以南とかでしか釣れない魚だと思ってた。
ちょっと興奮してMagさんに「赤い魚釣れましたよ~!」と騒いでいると、近くに来たMagさん。
これですよね。と。
その手には俺のより数倍でかいアレを手にしているではないかwwwいつの間に!
聞くとホウボウという魚らしい。
さらにストリンガーにはもっとデカいホウボウもいてまたビックリ!流石です。

結局、霧は途中で薄くなったりしたけれど完全に晴れたのは11時半くらい。
12時前まで釣りをして、俺の釣果はアイナメ4匹、ホウボウ1匹でした。

予想外の濃霧でどうなることかと思ったけど、楽しいKFができました♪
遠いけど。。もうちょい頑張れば日本海まで行けちゃうくらい時間かかりますw
でも・・・水深があるところで釣りがしたかったんです!釣れる気がするところで釣りたかったんです!
今回はブログにメッセージをくれて知り合ったMagさんとご一緒することができました。
前日の突然の誘いにもかかわらず快諾してくれました。感謝です!
前回のKF(カヤックフィッシング)の時に、あることに気付きました。
日の出と共に出艇すれば長い時間釣りできるし、朝まづめは釣れる気がするということ。(釣り人なら当前の事だけど^^;)
それに最近の天気は午前中は波、風が穏やかだけど、お昼頃から風が吹く予報が多いから午前中勝負である事。
なので今回も朝まづめスタートを予定してました。
3時半に現地で待ち合わせ。4時過ぎが日の出なのでカヤックを準備して待ちます。
AM4:00
準備したものの・・・濃霧です。天気や波情報は確認してたけど霧は想定外。霧の事は全く頭にありませんでした。
めちゃ視界が悪いです。さすがに怖くて海に出れません。すぐそばにある島が霧でほとんど見えません(><)
Magさんと霧が晴れるのを待ちます。
AM5:50

すっかり太陽が昇ってるのに、濃霧でうっすらとしか見えません。(ToT)
AM6:00
ちょっとだけ霧が薄くなったので島の周辺でとりあえずしてみる事に。

するとさっそくMagさんがジギングでアイナメを釣っていました。早っ!
その様子を見て俺も早く釣りたくて前回実績のあったタイラバ投入。
すると小ぶりのアイナメゲット^^

その後もMagさんはコンスタントにアイナメを釣っている模様。
俺もジグに変えてジギングの練習です。
で、ジギングでもアイナメ3匹釣れました^^

その後、アイナメしか釣れない場所かと思ってたけど、水深40mの所で初めての魚が釣れました。
赤いから水面に上がってきた時に鯛かと思っちゃいました。

あー。この魚何だっけ。動画とか釣り番組でよく登場するアレだ。宮城県で釣れるとは知らなかった。関東以南とかでしか釣れない魚だと思ってた。
ちょっと興奮してMagさんに「赤い魚釣れましたよ~!」と騒いでいると、近くに来たMagさん。
これですよね。と。
その手には俺のより数倍でかいアレを手にしているではないかwwwいつの間に!
聞くとホウボウという魚らしい。
さらにストリンガーにはもっとデカいホウボウもいてまたビックリ!流石です。

結局、霧は途中で薄くなったりしたけれど完全に晴れたのは11時半くらい。
12時前まで釣りをして、俺の釣果はアイナメ4匹、ホウボウ1匹でした。

予想外の濃霧でどうなることかと思ったけど、楽しいKFができました♪
2017年06月10日
釣行記 初タンデムKF
今日の午前中は天気が良さそうだったので、昨日からカヤックを出そうと計画してました。
会社の後輩を一応誘ってみたけど、いつも通りの気のない返事。「とりあえずバス釣れてから海釣りします」が決まり文句。
ところが何を思ったのか会社の帰り間際にいきなり「明日、何時ですか?」と。
おいおい、来るのかよw
カヤック持ちの同僚にも連絡したら来れるというので3人でKFすることになりました。
帰宅して21時過ぎ。
タンデムでカヤックフィッシングをしたことが無いから一度セッティングしてみなくてはと、暗闇の中でカヤックに艤装してみました。

心配だった魚探の設置もちょっとだけソナーがついてるアルミバーを曲げればちゃんと設置できました。
自作魚探マウントはソロでもタンデムでもスターポートが付いてるハッチの蓋を移動すれば使える優れものです!(笑)

でもいつも使ってる大き目のクーラーボックスを置くスペースがない
かと言って小さいクーラーボックスは魚用にしたくないので使いたくないし。。
クーラーボックスは持って行かないことにしました。
カヤックを車に積んで準備してたら0時過ぎになってった。。
3時半、Sの海に集合。
やっぱりカヤックの準備は時間がかかる。今回は慣れないタンデムだからなおさら。でも予定通り、日の出時刻の4時半に出艇できました。

初タンデムKF
まずは後輩のパドリング練習がてらテトラの内側を少しウロウロ。

外海にでて、沖堤付近でフィッシング開始。
するとさっそく俺のジグにアタリが!ジギング初ヒット!!
お~引く引く~!と喜んでいると、前で後輩も何か引っ張られると。。俺のラインに絡んだか?
お互いそう思っていたら、直後にバレました>< 「あ~!くっそ!ばれた~!」と嘆いていると「俺のまだ引いてますよ~!」と後輩。
どうやらダブルヒットしてたらしいw
あがってきたのは30cmのサバでした。

バスは全く釣れないくせに、今回のKFでは絶好調の後輩。タイラバ、ジギング、エサの全てで釣果を出して30~40cmのサバ数匹、フグ数匹を釣りあげていました。
一方俺は・・・

ジギング初ゲット!アイナメ君です。

その後、30cm位から~最大42cmのサバ数匹釣れました^^
一番大きな当たりがあった時に、指ドラグだぁ~!とスプールを指で押さえた瞬間ライングレイク。高価なTGベイトをロストした事が悔やまれる。余計な事しなきゃよかった
同僚もやっぱりサバを釣ってました。

ジギングで初めて釣れたけど、楽しいね!なんか自分で釣った感がある!
サバもカヤックの下をグルグル走って引きを楽した。
今度は他の青物を釣りたいな。あ、あといつか鯛が釣りたい。。
会社の後輩を一応誘ってみたけど、いつも通りの気のない返事。「とりあえずバス釣れてから海釣りします」が決まり文句。
ところが何を思ったのか会社の帰り間際にいきなり「明日、何時ですか?」と。
おいおい、来るのかよw
カヤック持ちの同僚にも連絡したら来れるというので3人でKFすることになりました。
帰宅して21時過ぎ。
タンデムでカヤックフィッシングをしたことが無いから一度セッティングしてみなくてはと、暗闇の中でカヤックに艤装してみました。

心配だった魚探の設置もちょっとだけソナーがついてるアルミバーを曲げればちゃんと設置できました。
自作魚探マウントはソロでもタンデムでもスターポートが付いてるハッチの蓋を移動すれば使える優れものです!(笑)

でもいつも使ってる大き目のクーラーボックスを置くスペースがない


クーラーボックスは持って行かないことにしました。
カヤックを車に積んで準備してたら0時過ぎになってった。。
3時半、Sの海に集合。
やっぱりカヤックの準備は時間がかかる。今回は慣れないタンデムだからなおさら。でも予定通り、日の出時刻の4時半に出艇できました。

初タンデムKF


外海にでて、沖堤付近でフィッシング開始。
するとさっそく俺のジグにアタリが!ジギング初ヒット!!
お~引く引く~!と喜んでいると、前で後輩も何か引っ張られると。。俺のラインに絡んだか?
お互いそう思っていたら、直後にバレました>< 「あ~!くっそ!ばれた~!」と嘆いていると「俺のまだ引いてますよ~!」と後輩。
どうやらダブルヒットしてたらしいw
あがってきたのは30cmのサバでした。

バスは全く釣れないくせに、今回のKFでは絶好調の後輩。タイラバ、ジギング、エサの全てで釣果を出して30~40cmのサバ数匹、フグ数匹を釣りあげていました。
一方俺は・・・

ジギング初ゲット!アイナメ君です。

その後、30cm位から~最大42cmのサバ数匹釣れました^^
一番大きな当たりがあった時に、指ドラグだぁ~!とスプールを指で押さえた瞬間ライングレイク。高価なTGベイトをロストした事が悔やまれる。余計な事しなきゃよかった

同僚もやっぱりサバを釣ってました。

ジギングで初めて釣れたけど、楽しいね!なんか自分で釣った感がある!
サバもカヤックの下をグルグル走って引きを楽した。
今度は他の青物を釣りたいな。あ、あといつか鯛が釣りたい。。
2017年05月12日
ガーミン ストライカー4dv 日本語化。説明書?(途中です)
前から魚探の説明書を作ろうと思ってたのですが、少し手を付けたので途中ですがテスト的に載せたいと思います。たぶん横の文字数が少ないので段ズレしてて見るとわけが分からないと思いますが。。メモ帳にコピペして頂くと少し見やすくなると思います。
説明書というか、メニューの英語表記の説明?的な感じですが^^:
英語表記なのでこれ何だっけ?といちいち調べるのが面倒だし、他の方の参考になればと思います!
とりあえず、セッティングメニューだけですが・・・買って最初にいじる所ですしね。少しずつ追記していこうと思ってます。画像とかも。。
因みに振動子を接続してないとソナー系の画面が表示されませんので、メニューに出てこなかったり、設定できない項目があるかもしれません。
※よくわからないところは?で書いてます。
※もし間違えがあればコメントでご指摘頂ければと思います。魚探に詳しい方よろしくお願いします。
魚探はガーミン ストライカー4dv です。ストライカー4もたぶん一緒です。


【settings】設定
→(system)システム
>[Display ]画面-(Backlight)バックライト>%
┗(Color Mode)>オート/昼/夜
>[Beeper]音-OFF
┗ Alarms Only アラームのみ
┗ On キー操作とアラーム
>[GPS]-Skyview GSP衛星測位画面
┗ WAAS/EGNOS 高精度測位システムon/off
┗ Speed Filter スピードフィルタ Auto/on 任意の秒
>[Auto Power]- on/off 電源接続時に自動的にONするかしないか
>[Language] -言語設定。英語とか。※日本語はない
>[System Information]システム情報-Event Log -ログ表示
┗GarminDevices-バージョン表示
┗Softwaer Information‐ソフトバージョン
┗Factory Settings-初期化する(yes)しない(No)
>[Simulator]シミュレータ-On/Off/setup
→(My VCessel)
>[Transducer Type] 振動子の種類選択
>[Keel Offset]水深オフセット
>[Temp.Offset]水温オフセット
→(Alarms)アラーム
>[Navigation Alarms]-arrival-type- off到着アラームなし
┗ Destination Only 目的地到着でアラーム
┗ Destination and Turns 目的地と中継地でアラーム?
-Activation-Distance/Time 距離設定か時間設定
-ChangeDistance(times) 距離/時間を設定する
-anchor Drag - on/off アンカリング時などドリフト設定距離を超えるとアラームが鳴る
-Off Course - on/off ナビコースから離れるとアラームが鳴る?
>[System]- Alarm Clock 設定時刻にアラームがなる
┗ Device Voltage 設定電圧になるとアラームが鳴る。蓄電池過放電対策に有効。
┗ GPS Accuracy GPS精度が設定値より悪くなるとアラームが鳴る?
>[Sonear]- Shallow Water 設定値より水深が浅いとアラームが鳴る
┗ Deep Water 設定値より深くなるとアラームが鳴る
┗ Water Temp 設定温度±1.1度でアラームが鳴る。
┗ Fish 魚群感知でアラーム
┗3匹 大きさに関わらずなる
┗2匹 中~大の魚感知でなる
┗1匹>大きな魚感知でなる
→(Units)
>[System Units]- Statute フィート表記 マイル?
┗ Metric メートル Km/h ※日本だとこれ
┗ Nautical ノット表記?
┗ Custom 距離、速度など好きな単位に変えられます。
>[Variance] 平方偏差?わからない。
>[North Reference]- True(真北?)/Magnetic(磁北?)/Grid(?)
>[Position Format]- 緯度経度の座標表記の形式変更 [hddd°mm'ss.s]が日本で一般的
>[Map Datum]- GPS測地系 ※普通世界測地系でGlobal>WGS84だとグーグルマップと整合性あり。
>[Time Format]- 時計の表記 24H/12H
>[Time Zone]-Tokyo タイムゾーンはTokyoにする。
>[Daylight Saving Time] サマータイムの設定?日本に関係ないのでOFF
→(Navigation)
>[Route Labels] ルート変更点の表示内容変更
>[Turn Transition Activation] - Distance/Time 旋廻遷移有効距離/時間。ルート変更点のターン開始設定みたいな?日本語取説に記載あり。
>[Turn Transition Distance(Time)]- 設定値 Distanceなら距離、Timeなら時間
>[Route Start] - waypoint/Boat ルートスタートをウェイポイントからにするかボート(現在地)からにするか。
-----------------------
<追記>
ガーミンHPにストライカーPlusシリーズのマニュアルがあったので参考にできます!
https://www8.garmin.com/manuals/webhelp/strikerplus/JA-JP/GUID-991A0B45-3109-4CD3-9C1F-3C51874EFEEB.html
ストライカープラスには日本語マニュアルがあるようですね。
http://static.garmin.com/pumac/STRIKER_Plus_OM_JA.pdf
説明書というか、メニューの英語表記の説明?的な感じですが^^:
英語表記なのでこれ何だっけ?といちいち調べるのが面倒だし、他の方の参考になればと思います!
とりあえず、セッティングメニューだけですが・・・買って最初にいじる所ですしね。少しずつ追記していこうと思ってます。画像とかも。。
因みに振動子を接続してないとソナー系の画面が表示されませんので、メニューに出てこなかったり、設定できない項目があるかもしれません。
※よくわからないところは?で書いてます。
※もし間違えがあればコメントでご指摘頂ければと思います。魚探に詳しい方よろしくお願いします。
魚探はガーミン ストライカー4dv です。ストライカー4もたぶん一緒です。


【settings】設定
→(system)システム
>[Display ]画面-(Backlight)バックライト>%
┗(Color Mode)>オート/昼/夜
>[Beeper]音-OFF
┗ Alarms Only アラームのみ
┗ On キー操作とアラーム
>[GPS]-Skyview GSP衛星測位画面
┗ WAAS/EGNOS 高精度測位システムon/off
┗ Speed Filter スピードフィルタ Auto/on 任意の秒
>[Auto Power]- on/off 電源接続時に自動的にONするかしないか
>[Language] -言語設定。英語とか。※日本語はない
>[System Information]システム情報-Event Log -ログ表示
┗GarminDevices-バージョン表示
┗Softwaer Information‐ソフトバージョン
┗Factory Settings-初期化する(yes)しない(No)
>[Simulator]シミュレータ-On/Off/setup
→(My VCessel)
>[Transducer Type] 振動子の種類選択
>[Keel Offset]水深オフセット
>[Temp.Offset]水温オフセット
→(Alarms)アラーム
>[Navigation Alarms]-arrival-type- off到着アラームなし
┗ Destination Only 目的地到着でアラーム
┗ Destination and Turns 目的地と中継地でアラーム?
-Activation-Distance/Time 距離設定か時間設定
-ChangeDistance(times) 距離/時間を設定する
-anchor Drag - on/off アンカリング時などドリフト設定距離を超えるとアラームが鳴る
-Off Course - on/off ナビコースから離れるとアラームが鳴る?
>[System]- Alarm Clock 設定時刻にアラームがなる
┗ Device Voltage 設定電圧になるとアラームが鳴る。蓄電池過放電対策に有効。
┗ GPS Accuracy GPS精度が設定値より悪くなるとアラームが鳴る?
>[Sonear]- Shallow Water 設定値より水深が浅いとアラームが鳴る
┗ Deep Water 設定値より深くなるとアラームが鳴る
┗ Water Temp 設定温度±1.1度でアラームが鳴る。
┗ Fish 魚群感知でアラーム
┗3匹 大きさに関わらずなる
┗2匹 中~大の魚感知でなる
┗1匹>大きな魚感知でなる
→(Units)
>[System Units]- Statute フィート表記 マイル?
┗ Metric メートル Km/h ※日本だとこれ
┗ Nautical ノット表記?
┗ Custom 距離、速度など好きな単位に変えられます。
>[Variance] 平方偏差?わからない。
>[North Reference]- True(真北?)/Magnetic(磁北?)/Grid(?)
>[Position Format]- 緯度経度の座標表記の形式変更 [hddd°mm'ss.s]が日本で一般的
>[Map Datum]- GPS測地系 ※普通世界測地系でGlobal>WGS84だとグーグルマップと整合性あり。
>[Time Format]- 時計の表記 24H/12H
>[Time Zone]-Tokyo タイムゾーンはTokyoにする。
>[Daylight Saving Time] サマータイムの設定?日本に関係ないのでOFF
→(Navigation)
>[Route Labels] ルート変更点の表示内容変更
>[Turn Transition Activation] - Distance/Time 旋廻遷移有効距離/時間。ルート変更点のターン開始設定みたいな?日本語取説に記載あり。
>[Turn Transition Distance(Time)]- 設定値 Distanceなら距離、Timeなら時間
>[Route Start] - waypoint/Boat ルートスタートをウェイポイントからにするかボート(現在地)からにするか。
-----------------------
<追記>
ガーミンHPにストライカーPlusシリーズのマニュアルがあったので参考にできます!
https://www8.garmin.com/manuals/webhelp/strikerplus/JA-JP/GUID-991A0B45-3109-4CD3-9C1F-3C51874EFEEB.html
ストライカープラスには日本語マニュアルがあるようですね。
http://static.garmin.com/pumac/STRIKER_Plus_OM_JA.pdf
2017年05月07日
釣行記 素敵な出会い
朝の内だけカヤック行っていいと許可をもらったので夜が明ける前に早起きして、奥松島に行くことにしました。
家出る準備をしてる間にすっかり明るくなってしまった。
それでも目的地に5時過ぎに着いて、ひとまず防波堤へ上り波の様子を見てみました。
あ~、だいぶうねりがあるなぁ。
今日の予報では午後にかけて波はおさまっていくけど、9時から風が強くなるらしい。
諦めるか場所を変えてみようかと思っていると砂浜のむこう側にキャンプしてる方を見つけました。テント横にはカヤックっぽいものがうっすらと見えます。
そっちに移動してみるとやっぱりカヤックでした。
そこにいた方に話しかけてみると、何やらカヤックに詳しそうなお方でした。娘さんと二人で旅行(キャンプ旅?)をしているそうな。
このくらいの波なら大丈夫ということで、、なんと一緒に海に出てくれるというではありませんか!
諦めモードでしたが慌てて出艇準備。

1人じゃ絶対出艇しませんでした。ありがとうございます、Tさん。

少し沖まで一緒にいってくれて、このうねりで釣りがしにくかったら湾内の島の間の方に行くといいよとの事。
そこでTさんは娘さんが待つテントの方へ帰られました。いろいろ教えていただきました。感謝です。
さて、釣りの方はというと数投なげた後、ビビリな俺にはうねりが結構きつく、島陰のへ移動。

こっちは波がだいぶ穏やかです。

水深5m。ここで試しにタイラバを落とします。すると。。

30cmオーバーのアイナメが釣れました。
その後、周辺をウロウロするもあたりすらなく、時間になったので戻りました。

浜に戻ると、Tさん親子が出迎えてくれました。
娘のKちゃんと記念撮影。

カヤックを車まで運ぶのを手伝って頂いたりと、Tさんには本当に最初から最後までお世話になりました。
自分じゃ撮れない写真もたくさん撮っていただいて。
改めてお礼いたします。ありがとうございました
家出る準備をしてる間にすっかり明るくなってしまった。
それでも目的地に5時過ぎに着いて、ひとまず防波堤へ上り波の様子を見てみました。
あ~、だいぶうねりがあるなぁ。
今日の予報では午後にかけて波はおさまっていくけど、9時から風が強くなるらしい。
諦めるか場所を変えてみようかと思っていると砂浜のむこう側にキャンプしてる方を見つけました。テント横にはカヤックっぽいものがうっすらと見えます。
そっちに移動してみるとやっぱりカヤックでした。
そこにいた方に話しかけてみると、何やらカヤックに詳しそうなお方でした。娘さんと二人で旅行(キャンプ旅?)をしているそうな。
このくらいの波なら大丈夫ということで、、なんと一緒に海に出てくれるというではありませんか!
諦めモードでしたが慌てて出艇準備。

1人じゃ絶対出艇しませんでした。ありがとうございます、Tさん。

少し沖まで一緒にいってくれて、このうねりで釣りがしにくかったら湾内の島の間の方に行くといいよとの事。
そこでTさんは娘さんが待つテントの方へ帰られました。いろいろ教えていただきました。感謝です。
さて、釣りの方はというと数投なげた後、ビビリな俺にはうねりが結構きつく、島陰のへ移動。

こっちは波がだいぶ穏やかです。

水深5m。ここで試しにタイラバを落とします。すると。。

30cmオーバーのアイナメが釣れました。
その後、周辺をウロウロするもあたりすらなく、時間になったので戻りました。

浜に戻ると、Tさん親子が出迎えてくれました。
娘のKちゃんと記念撮影。

カヤックを車まで運ぶのを手伝って頂いたりと、Tさんには本当に最初から最後までお世話になりました。
自分じゃ撮れない写真もたくさん撮っていただいて。
改めてお礼いたします。ありがとうございました

2017年05月03日
釣行記 深場を求めて
さぁ、ついに今年初の海でのカヤックフィッシングです!
せっかく一日釣りができるチャンスなので、牡鹿半島まで足をのばすことにしたよ!
だって、遠くまでいかないと水深浅いんだもの。
今年はタイラバ、ジギングがやりたいのです。
無駄に早く目覚めたけど、準備してたらいい時間に。。朝5時過ぎ、牡鹿半島へ向かいます。
天気いい感じ♪途中の展望台からの眺め。

7時過ぎに目的の港に到着。
カヤックおろして、ジグにアシストフック付けたりともたもた準備をして、さあ最後に魚探を装着しようとした時でした。。
あれ、バッテリーが・・・
自宅にバッテリーを忘れたことに気づきました。。

もうね。一気にテンションダウン
気を取り直して、7:45分に出艇!
海釣図アプリである程度かけ上がり、かけ下がりポイントはチェックしてたのでそのポイントに向かいます。
一番魚探が欲しいときにバッテリー忘れるなんて><
海釣図アプリ、課金再開しておいてよかったw

最初にスピニングロッドにジャッカルのビンビンロケット30gをつけてキャストしてみました。キャスト用のタイラバです。
底がイマイチわかりませんね~。横引きでジグがどの位浮いてるのかさっぱり掴めません。
近くまで寄ってきたのでいったんフォールしてリトリーブしてみると、
ブルブル・・ ブル・・
きた~~~!と反射的に合わせると・・・、スカッ!
ぬ、抜けた><
そういえばタイラバは合わせちゃダメなんだっけ・・・。
でも、久しぶりのバイトの感覚^^
これは釣れるきがする~!
ベイトロッドに持ち替えて、今度はビンビン玉60gをつけて落としてみました。
着底して巻き上げてると・・・
ブル・・ブルブル・・・ブルブル・・・
もういいだろう!
えぃっ! スカっ!
ま、、またしてもフッキングならず。。だから合わせちゃダメなんだって><そのまま巻き続けないと。。と自分に言い聞かせる^^;
そして、その後も何度かバイトが続き・・・ついに!

25センチ弱のアイナメくんゲット!
やたらショートバイトしてくるのはアイナメだったのね!
けっこう上まで追っかけてくるんだね。
久しぶりに釣れてテンション
さすが牡鹿半島!ロックフィッシュといえば牡鹿半島だぜ!w魚探なくても問題ないさ~!
その後ジギングとかも試したけれど釣れる気がしない。。やっぱジギングするなら魚探・・・
バイトがあるタイラバメインで釣りを続けます。
すると。。

2匹目ゲット。少しサイズアップ!
午後になり、久しぶりのヒットで45センチ^^


その後、35センチクラスを2匹追加して終了です。
いや~タイラバってホントに釣れるんだね~。面白い。
ってか、初めてカヤックフィッシングっぽい釣りができた気がする!^^
帰宅後、並べてみました。

さばいてみました。とりあえずハラワタと頭を取って冷蔵庫へ・・・

せっかく一日釣りができるチャンスなので、牡鹿半島まで足をのばすことにしたよ!
だって、遠くまでいかないと水深浅いんだもの。
今年はタイラバ、ジギングがやりたいのです。
無駄に早く目覚めたけど、準備してたらいい時間に。。朝5時過ぎ、牡鹿半島へ向かいます。
天気いい感じ♪途中の展望台からの眺め。

7時過ぎに目的の港に到着。
カヤックおろして、ジグにアシストフック付けたりともたもた準備をして、さあ最後に魚探を装着しようとした時でした。。
あれ、バッテリーが・・・
自宅にバッテリーを忘れたことに気づきました。。

もうね。一気にテンションダウン

気を取り直して、7:45分に出艇!
海釣図アプリである程度かけ上がり、かけ下がりポイントはチェックしてたのでそのポイントに向かいます。
一番魚探が欲しいときにバッテリー忘れるなんて><
海釣図アプリ、課金再開しておいてよかったw

最初にスピニングロッドにジャッカルのビンビンロケット30gをつけてキャストしてみました。キャスト用のタイラバです。
底がイマイチわかりませんね~。横引きでジグがどの位浮いてるのかさっぱり掴めません。
近くまで寄ってきたのでいったんフォールしてリトリーブしてみると、
ブルブル・・ ブル・・
きた~~~!と反射的に合わせると・・・、スカッ!
ぬ、抜けた><
そういえばタイラバは合わせちゃダメなんだっけ・・・。
でも、久しぶりのバイトの感覚^^
これは釣れるきがする~!
ベイトロッドに持ち替えて、今度はビンビン玉60gをつけて落としてみました。
着底して巻き上げてると・・・
ブル・・ブルブル・・・ブルブル・・・
もういいだろう!
えぃっ! スカっ!
ま、、またしてもフッキングならず。。だから合わせちゃダメなんだって><そのまま巻き続けないと。。と自分に言い聞かせる^^;
そして、その後も何度かバイトが続き・・・ついに!

25センチ弱のアイナメくんゲット!
やたらショートバイトしてくるのはアイナメだったのね!
けっこう上まで追っかけてくるんだね。
久しぶりに釣れてテンション

さすが牡鹿半島!ロックフィッシュといえば牡鹿半島だぜ!w魚探なくても問題ないさ~!
その後ジギングとかも試したけれど釣れる気がしない。。やっぱジギングするなら魚探・・・
バイトがあるタイラバメインで釣りを続けます。
すると。。

2匹目ゲット。少しサイズアップ!
午後になり、久しぶりのヒットで45センチ^^


その後、35センチクラスを2匹追加して終了です。
いや~タイラバってホントに釣れるんだね~。面白い。
ってか、初めてカヤックフィッシングっぽい釣りができた気がする!^^
帰宅後、並べてみました。

さばいてみました。とりあえずハラワタと頭を取って冷蔵庫へ・・・

2017年04月29日
真野ダム(はやま湖)バス釣り
会社の後輩に誘われて、今日は福島のは真野ダムにバス釣りに行ってきました。
後輩2人はレンタルボート。
俺と同僚はカヤックで出撃です。

後輩が撮ってくれたので初めて自分のカヤック姿を見ることができました!

この間、淡水デビューはしたけど今日は淡水カヤックフィッシングデビュー
海に行きたいけど、まだ寒くって。。せっかく暖かい日があっても風が強くて今年はまだ海に出てれません
それにしても真野ダム、でかい。

そして、深っ!
塩釜湾や仙台湾より余裕で深い!。そりゃ、かなり沖にでれば塩釜湾仙台湾も深くなるだろうけど・・・真野ダムはちょっと岸から離れると一気に深くなる。20~45mあったよ。
初めてのカヤックでのバス釣りは思うように行かなくていろいろ勉強になりました。
まず風で向きが変わっちゃうし流されるからエレキボートみたいに岸際に沿ってうまく打ち込んで行けなかった
あと、これだけ深い場所でバス釣りしたことないからどういう攻め方したらいいのか。。
で、、、結構早い段階でバス釣り飽きました(笑)
だって釣れる気がしないんだもんw。周りもだれもつれてないしw
他のボートが岸沿いをトレースするならと、俺はど真ん中でボトム探りながら遊ぶことにしたよ。
風に流されながら底を探っていく作戦。
まず、風上のダムの方へ漕いで漕いで漕いで・・・で、やっと着いてそこから風に流されつつ戻り方向の出艇ポイントまで向かおうと思ったら。。
風向き変わってるし!
しかも強くなってきた。
今度は出艇ポイントに向かって、漕いで漕いで漕いで。。。疲れたらシーアンカー降ろして休憩がてらボトムを探ってみます。
・・・釣れる気しね~!というか、ラインも流されてボトム取れてるかすらわからない^^;
もう、バス釣りいいや。
水深あるしタイラバの練習しよう!ってことで初鯛ラバです。
真野ダムで鯛ラバ使う人は他にいまい(笑)
ゆっくりフォール&リトリーブすると魚探にもちゃんと写りました!

そんな事しつつ、風と戦いながら漕いで漕いで漕いで。。あぁ疲れた。。
途中、一時的にダウンバーストみたいな物凄い強風と雨にあい、岸に緊急避難。雷ゴロゴロ。

天気予報の時間予報でもその時間帯に天気が荒れるってでてたっけ。こういう時だけ正確に当たるのね。
今までで一番漕いだと思います。たぶん一番移動距離も長いはず。
パドリングが上手くなった気がします。
で、結局今日の釣果は0です><。。他の仲間も、他のボートの人も釣れなかったらしいです。
今年はまだバス釣ってないや。。何回か野池やダムに行ってるのに。。とりあえず早く1匹釣りたい。
そうそう、今日は魚探の電池もちのテストもしてきました。
魚探はガーミンのストライカー4dvです。
単三エネループ10本をセットして、4時間半もちました。
7:30から始めてちょうど12時に電圧アラーム(10.5Vに設定)が鳴りました。
もう1つの電池ホルダーに差し替えて使用続行しましたが、俺の場合は魚探の電源は、電池ホルダー2セットあれば一日持ちそうですね。
後輩2人はレンタルボート。
俺と同僚はカヤックで出撃です。

後輩が撮ってくれたので初めて自分のカヤック姿を見ることができました!

この間、淡水デビューはしたけど今日は淡水カヤックフィッシングデビュー

海に行きたいけど、まだ寒くって。。せっかく暖かい日があっても風が強くて今年はまだ海に出てれません

それにしても真野ダム、でかい。

そして、深っ!
塩釜湾や仙台湾より余裕で深い!。そりゃ、かなり沖にでれば塩釜湾仙台湾も深くなるだろうけど・・・真野ダムはちょっと岸から離れると一気に深くなる。20~45mあったよ。
初めてのカヤックでのバス釣りは思うように行かなくていろいろ勉強になりました。
まず風で向きが変わっちゃうし流されるからエレキボートみたいに岸際に沿ってうまく打ち込んで行けなかった

あと、これだけ深い場所でバス釣りしたことないからどういう攻め方したらいいのか。。
で、、、結構早い段階でバス釣り飽きました(笑)
だって釣れる気がしないんだもんw。周りもだれもつれてないしw
他のボートが岸沿いをトレースするならと、俺はど真ん中でボトム探りながら遊ぶことにしたよ。
風に流されながら底を探っていく作戦。
まず、風上のダムの方へ漕いで漕いで漕いで・・・で、やっと着いてそこから風に流されつつ戻り方向の出艇ポイントまで向かおうと思ったら。。
風向き変わってるし!

しかも強くなってきた。
今度は出艇ポイントに向かって、漕いで漕いで漕いで。。。疲れたらシーアンカー降ろして休憩がてらボトムを探ってみます。
・・・釣れる気しね~!というか、ラインも流されてボトム取れてるかすらわからない^^;
もう、バス釣りいいや。
水深あるしタイラバの練習しよう!ってことで初鯛ラバです。
真野ダムで鯛ラバ使う人は他にいまい(笑)
ゆっくりフォール&リトリーブすると魚探にもちゃんと写りました!

そんな事しつつ、風と戦いながら漕いで漕いで漕いで。。あぁ疲れた。。
途中、一時的にダウンバーストみたいな物凄い強風と雨にあい、岸に緊急避難。雷ゴロゴロ。

天気予報の時間予報でもその時間帯に天気が荒れるってでてたっけ。こういう時だけ正確に当たるのね。
今までで一番漕いだと思います。たぶん一番移動距離も長いはず。
パドリングが上手くなった気がします。
で、結局今日の釣果は0です><。。他の仲間も、他のボートの人も釣れなかったらしいです。
今年はまだバス釣ってないや。。何回か野池やダムに行ってるのに。。とりあえず早く1匹釣りたい。
そうそう、今日は魚探の電池もちのテストもしてきました。
魚探はガーミンのストライカー4dvです。
単三エネループ10本をセットして、4時間半もちました。
7:30から始めてちょうど12時に電圧アラーム(10.5Vに設定)が鳴りました。
もう1つの電池ホルダーに差し替えて使用続行しましたが、俺の場合は魚探の電源は、電池ホルダー2セットあれば一日持ちそうですね。
2017年04月16日
2017年初浮き 初魚探。
昨日、頑張って魚探を艤装したってのに今日は陸から沖に向かっての強風の予報。。強風注意報まで出ている。
おまけに潮もちょうど朝から昼にかけて干潮。。海に出たら戻ってこれなそう。。
気温は20度を越える暑さなのに、悔しい><
海でのカヤックフィッシングは諦めました。。
海がダメでも淡水ならなんとか行けるかも?という訳で、最寄りのボート釣りOKな湖に行くことになりました。
今回はカヤックデビューする会社の同僚と一緒です。
湖に着き陸から少しバス釣りしたけど、釣れる気がしません。
風は結構強かったけど、とりあえず進水式だけしたいという同僚と、とにかく魚探を試したい俺はカヤックを出すことにしました。

俺も淡水は初です。
どうせ風が強くて釣りにならないだろうと、ロッドは持たずに同僚のパドリング練習。
俺は魚探の練習(笑)。

200KHzとクリアビュウー(455KHz)の画面です。

クリアビューだと湖底の様子がよくわかりますね~。
これはクリアビュー(上画面で広く設定)とGSPマップ(下画面で狭く設定)の画面です。

これは左が200KHzで右が77KHzです。

この画面の表層の反応は水面とか艇底からの2次反射の影響ってことでいいのかしら?
解る方、コメントいただければうれしいです。
(追記:設定で表層の二次反射を除去する項目があります。設定すると表層の赤いラインはきれいに消えました!)
魚の反応なのかゴミなのかさっぱり判らなかったけど、底の地形がわかるって素晴らしい!

風で流されるし、同僚と一緒だったのもあってあまり魚探をじっくり操作できなかったけど、今度は海で釣りしながら使いたいな!
おまけに潮もちょうど朝から昼にかけて干潮。。海に出たら戻ってこれなそう。。
気温は20度を越える暑さなのに、悔しい><
海でのカヤックフィッシングは諦めました。。

海がダメでも淡水ならなんとか行けるかも?という訳で、最寄りのボート釣りOKな湖に行くことになりました。
今回はカヤックデビューする会社の同僚と一緒です。
湖に着き陸から少しバス釣りしたけど、釣れる気がしません。
風は結構強かったけど、とりあえず進水式だけしたいという同僚と、とにかく魚探を試したい俺はカヤックを出すことにしました。

俺も淡水は初です。
どうせ風が強くて釣りにならないだろうと、ロッドは持たずに同僚のパドリング練習。
俺は魚探の練習(笑)。

200KHzとクリアビュウー(455KHz)の画面です。

クリアビューだと湖底の様子がよくわかりますね~。
これはクリアビュー(上画面で広く設定)とGSPマップ(下画面で狭く設定)の画面です。

これは左が200KHzで右が77KHzです。

この画面の表層の反応は水面とか艇底からの2次反射の影響ってことでいいのかしら?
解る方、コメントいただければうれしいです。
(追記:設定で表層の二次反射を除去する項目があります。設定すると表層の赤いラインはきれいに消えました!)
魚の反応なのかゴミなのかさっぱり判らなかったけど、底の地形がわかるって素晴らしい!

風で流されるし、同僚と一緒だったのもあってあまり魚探をじっくり操作できなかったけど、今度は海で釣りしながら使いたいな!
2017年04月15日
魚探を艤装してみた。
今週の週末は天気よさそう♪。
カヤック行きたいな~。早く魚探使いたいな~。と思っていたら週末は奥さんと子供は爺ちゃんたちと姪っ子のソフトボールの応援に行くらしい。
これは稀にみるチャンス!
俺はやんわりとその行事をお断りして、カヤックしに行こうと思います♪。
防水電池ボックスも作ったし、シガーソケットの電源コードも作ってGPSの使い方も車で走りながら覚えました。
あとは、カヤックに魚探を付けるだけ!
とりあえず、今日中に急いで艤装して明日魚探使えるようにしないと。
まずマウントに魚探を置いてみたよ。

なんか遠い気がする。うーん。もうちょっと近くなんないかな?
早朝で店も開いてないから部屋をあさってみる。お、なんか使えそうな100均の合板発見。

合わせてみたら奇跡的にベースの幅と合板の幅が一致してた(笑) もーこれは使えと神様が言ってるんだと。w
ちょいと加工して載せてみたらいい感じ♪ だけど、薄々気づいてはいたけれど・・・。たけど切ったり穴あけた切子はどう見ても木ではなく紙
まぁ、とりあえずの艤装だし塗装すれば行けるでしょう
バイクをガンメタに塗り替えようと思って数年前に買ったスプレーがやっと役にたったw

ぐらつき防止の足を付けて、アルミの長板をボティーに合わせて曲げて・・・。カヤック55さんやいろいろな方のブログを参考にさせて頂きました。
で、悪戦苦闘しながらなんとか完成しました!



ロッドホルダーが近いので、少し横にずらすこともできます。

もちろん、跳ね上げ式です!

スターポートから外すとこんな感じで持ち運べます。

なんか、とりあえずで作ったはずが予想外のクオリティになった。紙っぽい合板じゃなくてちゃんとした木で作ればよかったな
ちなみに電源はこんな感じで納めてます。

100均のタッパにDCコネクタプラグを付けました。予備電池としてもう1個のタッパが入ります。

よ~し!がんばった!
明日が楽しみ♪
カヤック行きたいな~。早く魚探使いたいな~。と思っていたら週末は奥さんと子供は爺ちゃんたちと姪っ子のソフトボールの応援に行くらしい。
これは稀にみるチャンス!
俺はやんわりとその行事をお断りして、カヤックしに行こうと思います♪。
防水電池ボックスも作ったし、シガーソケットの電源コードも作ってGPSの使い方も車で走りながら覚えました。
あとは、カヤックに魚探を付けるだけ!
とりあえず、今日中に急いで艤装して明日魚探使えるようにしないと。
まずマウントに魚探を置いてみたよ。

なんか遠い気がする。うーん。もうちょっと近くなんないかな?
早朝で店も開いてないから部屋をあさってみる。お、なんか使えそうな100均の合板発見。

合わせてみたら奇跡的にベースの幅と合板の幅が一致してた(笑) もーこれは使えと神様が言ってるんだと。w
ちょいと加工して載せてみたらいい感じ♪ だけど、薄々気づいてはいたけれど・・・。たけど切ったり穴あけた切子はどう見ても木ではなく紙

まぁ、とりあえずの艤装だし塗装すれば行けるでしょう

バイクをガンメタに塗り替えようと思って数年前に買ったスプレーがやっと役にたったw

ぐらつき防止の足を付けて、アルミの長板をボティーに合わせて曲げて・・・。カヤック55さんやいろいろな方のブログを参考にさせて頂きました。
で、悪戦苦闘しながらなんとか完成しました!




ロッドホルダーが近いので、少し横にずらすこともできます。

もちろん、跳ね上げ式です!

スターポートから外すとこんな感じで持ち運べます。

なんか、とりあえずで作ったはずが予想外のクオリティになった。紙っぽい合板じゃなくてちゃんとした木で作ればよかったな

ちなみに電源はこんな感じで納めてます。

100均のタッパにDCコネクタプラグを付けました。予備電池としてもう1個のタッパが入ります。

よ~し!がんばった!
明日が楽しみ♪
2017年04月09日
魚探購入!ガーミン ストライカー4dv
久しぶりの更新です。
寒くなりウェアリングに乏しい俺は秋から春はカヤックフィッシングはお休みなのです。。
あぁ、ドライスーツが欲しい。。
さてさて、暖かくなる時期に向けて少しづつカヤックの艤装をしよう!
やりたい事はたくさんあるけれど、今年はジギングに挑戦したいっす!
なので、やはり魚探は必要不可欠。という訳で、魚探を買うことにしました。
初心者にはホンデックスがよいと言われるけれど・・・俺がが選んだのは、、
ガーミン ストライカー4dv !
GPSがついててダウンビュー表示もできる。そして安い♪
スマホの〈海釣図〉アプリと併用するので白地図で全然OKなのです。
だた、、日本語非対応ですが。。
この魚探は発売したてなのか、日本でのレビューやクチコミ、インプレなどはほぼないの
全て手探りで覚えるしかない!
俺は魚探初心者だけど、同じようにこの魚探買おうか迷ってる人もいるかもしれないから、俺なりに紹介していきたいと思ってます。。
実際の使用は水温が暖かくなってからだから、とりあえずパッケージ編と操作編ってことで
さっそく届きました♪パッケージはこんな感じ。

箱を開けるとこんな感じのパッケージです。

思ってたより小さいかも。

サイズ的には片手で持てる大きさ。

振動子に金具を付けるには7mmのスパナが必要です。六角レンチは付属してます。
設置に関する取説に日本語はないけど、組付けは絵を見れば解る簡単なものです。
本体の取り付けマウントはとてもしっかりしていました。本体を縦にも、左右にも回すこともできます。結構力を入れないと動きません。
ロッドや足が当ったくらいでは動かないでしょう。◎
【電源について】
バッテリーをどうするか悩みましたが、とりあえず単三電池10本のホルダーにエネループを入れて動かす事にしました。

操作を覚えつつ、新品開封したエネループ10本でどのくらい持つか検証してみました。
起動時 12.8v
5時間後 11.9v
5時間30分後 11.5v
5時間45分後に11.0vになり、勢いよく電圧が下がり始めたので検証終了
もちろん振動子を付けて、やってます。バックライト100パーセント、センサー感度はすべてオートです。
(実使用での電池の持ちは下の追記に書き加えてます。)
[操作について]
俺のように魚探初心者で英語メニューはわけがわからないです。が、慣れればなんとかなりそうです。
購入サイトの説明では日本語マニュアル付属とあります。でも実際はストライカー4のマニュアルではなく、あくまでストライカーシリーズのマニュアルでした。日本語メニュー対応の上位グレードのマニュアルです。
俺は、マニュアルを見ずに、とりあえずいろいろいじってみました。google翻訳アプリを使いながら(笑)便利な世の中になったものですw
いじってるうちに魚探画面の操作や設定は解ってきました。
自分で画面の表示を縦分割にしたり横分割にしたり、自由に設定できます。もちろんマップとダウンビューとか好きな組み合わせにでるし、分割比率も変えられます。
そのあとに改めてマニュアルを読むとすんなり理解できました。
GPSマップのナビゲーション操作はこれからやってみようと思います。
部屋の中ではマップが動かないからやりようがなかったんです^^;
以上、なんちゃってインプレでしたw
今日届いたばかりで触り足りないので、操作方法とか分かったことがあったらいろいろ追記していきたいと思います♪
英語の取説を追記します。英語が読めなくても絵を見ればわかる感じです。




◎追記◎2017/4/29
電池のもちについて追記します。
今日、湖で使用してきました。
エネループ10本満充電で、朝7:30から使用して、12時までの4時間半で電圧アラームが鳴りました。アラームは10.5Vに設定してあります。
使用状況はクリアビュー&チャープ200kHz画面での使用が8割。GPSマップ&チャープ200kHzでの使用が1割、200KHz&75kHzが1割位です。
私の使用環境だとエネループ20本でほぼ一日持ちそうですね。

◎追記◎2018/4/21
電池もちについて追記します。
水深10m前後。MAPと200KHz画面の時はエネループ10本で6時間持ちました。
◎追記◎2017/5/8
動画で見たい方はこちらをご覧ください↓
れーさのひとり放送局!さんが動画でインプレしております。
日本語でのこの魚探のインプレ動画は今の時点ではおそらくレーサーさんだけだと思います。
◎追記◎2017/5/12
メニューの日本語化に取り組んでおります。
こちらの記事へどうぞ。
http://mattarikayak.naturum.ne.jp/e2915949.html

寒くなりウェアリングに乏しい俺は秋から春はカヤックフィッシングはお休みなのです。。
あぁ、ドライスーツが欲しい。。

さてさて、暖かくなる時期に向けて少しづつカヤックの艤装をしよう!
やりたい事はたくさんあるけれど、今年はジギングに挑戦したいっす!
なので、やはり魚探は必要不可欠。という訳で、魚探を買うことにしました。
初心者にはホンデックスがよいと言われるけれど・・・俺がが選んだのは、、
ガーミン ストライカー4dv !
GPSがついててダウンビュー表示もできる。そして安い♪
スマホの〈海釣図〉アプリと併用するので白地図で全然OKなのです。
だた、、日本語非対応ですが。。
この魚探は発売したてなのか、日本でのレビューやクチコミ、インプレなどはほぼないの

全て手探りで覚えるしかない!
俺は魚探初心者だけど、同じようにこの魚探買おうか迷ってる人もいるかもしれないから、俺なりに紹介していきたいと思ってます。。
実際の使用は水温が暖かくなってからだから、とりあえずパッケージ編と操作編ってことで

さっそく届きました♪パッケージはこんな感じ。

箱を開けるとこんな感じのパッケージです。

思ってたより小さいかも。

サイズ的には片手で持てる大きさ。

振動子に金具を付けるには7mmのスパナが必要です。六角レンチは付属してます。
設置に関する取説に日本語はないけど、組付けは絵を見れば解る簡単なものです。
本体の取り付けマウントはとてもしっかりしていました。本体を縦にも、左右にも回すこともできます。結構力を入れないと動きません。
ロッドや足が当ったくらいでは動かないでしょう。◎
【電源について】
バッテリーをどうするか悩みましたが、とりあえず単三電池10本のホルダーにエネループを入れて動かす事にしました。

操作を覚えつつ、新品開封したエネループ10本でどのくらい持つか検証してみました。
起動時 12.8v
5時間後 11.9v
5時間30分後 11.5v
5時間45分後に11.0vになり、勢いよく電圧が下がり始めたので検証終了
もちろん振動子を付けて、やってます。バックライト100パーセント、センサー感度はすべてオートです。
(実使用での電池の持ちは下の追記に書き加えてます。)
[操作について]
俺のように魚探初心者で英語メニューはわけがわからないです。が、慣れればなんとかなりそうです。
購入サイトの説明では日本語マニュアル付属とあります。でも実際はストライカー4のマニュアルではなく、あくまでストライカーシリーズのマニュアルでした。日本語メニュー対応の上位グレードのマニュアルです。
俺は、マニュアルを見ずに、とりあえずいろいろいじってみました。google翻訳アプリを使いながら(笑)便利な世の中になったものですw
いじってるうちに魚探画面の操作や設定は解ってきました。
自分で画面の表示を縦分割にしたり横分割にしたり、自由に設定できます。もちろんマップとダウンビューとか好きな組み合わせにでるし、分割比率も変えられます。
そのあとに改めてマニュアルを読むとすんなり理解できました。
GPSマップのナビゲーション操作はこれからやってみようと思います。
部屋の中ではマップが動かないからやりようがなかったんです^^;
以上、なんちゃってインプレでしたw
今日届いたばかりで触り足りないので、操作方法とか分かったことがあったらいろいろ追記していきたいと思います♪
英語の取説を追記します。英語が読めなくても絵を見ればわかる感じです。




◎追記◎2017/4/29
電池のもちについて追記します。
今日、湖で使用してきました。
エネループ10本満充電で、朝7:30から使用して、12時までの4時間半で電圧アラームが鳴りました。アラームは10.5Vに設定してあります。
使用状況はクリアビュー&チャープ200kHz画面での使用が8割。GPSマップ&チャープ200kHzでの使用が1割、200KHz&75kHzが1割位です。
私の使用環境だとエネループ20本でほぼ一日持ちそうですね。

◎追記◎2018/4/21
電池もちについて追記します。
水深10m前後。MAPと200KHz画面の時はエネループ10本で6時間持ちました。
◎追記◎2017/5/8
動画で見たい方はこちらをご覧ください↓
れーさのひとり放送局!さんが動画でインプレしております。
日本語でのこの魚探のインプレ動画は今の時点ではおそらくレーサーさんだけだと思います。
◎追記◎2017/5/12
メニューの日本語化に取り組んでおります。
こちらの記事へどうぞ。
http://mattarikayak.naturum.ne.jp/e2915949.html
2016年09月04日
釣行記vol3 湾内でハゼ釣り
湾内にハゼ釣りにいきました。
いやー、さすがに湾内だけあってベタ凪です。

今回はハゼ釣りメインですが、小さい青物も時折はねてたので、サビキの下に餌の仕掛けを付けて一石二鳥作戦で行きました。
サビキの長さが2メートルほどでほぼ水深と同じなので底から上まで全域をカバーできます。笑
カヤックでは長くて邪魔になりそうなサビキ竿が大活躍です。
さて、釣果はというと…
ハゼ10匹位。
サバ1匹

イシモチ1匹

でした。
イシモチが釣れた時は背中が赤かったので小さい鯛釣れた!と、喜んでいたけど家で見たら銀色の魚に変身していて後からイシモチだと判りました( ;´Д`)
ハゼ10匹位と書きましたが、釣れたさかなはネットに入れて海面に垂らしてたのですが、クーラーに移そうと思って上げてみたら三匹しかいませんでした。。どうやら網目が大きくて隙間から逃げたようです(T ^ T)
けっこう大きなハゼもいたはずなのに…>_<…

残ってた三匹は美味しくいただきました。
いやー、さすがに湾内だけあってベタ凪です。

今回はハゼ釣りメインですが、小さい青物も時折はねてたので、サビキの下に餌の仕掛けを付けて一石二鳥作戦で行きました。
サビキの長さが2メートルほどでほぼ水深と同じなので底から上まで全域をカバーできます。笑
カヤックでは長くて邪魔になりそうなサビキ竿が大活躍です。
さて、釣果はというと…
ハゼ10匹位。
サバ1匹

イシモチ1匹

でした。
イシモチが釣れた時は背中が赤かったので小さい鯛釣れた!と、喜んでいたけど家で見たら銀色の魚に変身していて後からイシモチだと判りました( ;´Д`)
ハゼ10匹位と書きましたが、釣れたさかなはネットに入れて海面に垂らしてたのですが、クーラーに移そうと思って上げてみたら三匹しかいませんでした。。どうやら網目が大きくて隙間から逃げたようです(T ^ T)
けっこう大きなハゼもいたはずなのに…>_<…

残ってた三匹は美味しくいただきました。
2016年09月03日
釣行記vol2 リベンジ
2度目のKF(カヤックフッシング)
今日は朝まづめからカヤックフィッシングをしようと思ってたのに、準備をしてたら6時半を過ぎすっかり明るくなってしまいました
しかも、いつもの砂浜へ行ったら工事のフェンスが張り巡らされ中に入れなくなってしまってました
予定を変更して別の場所から出廷です。
思ったよりうねりがあり、沖の方では白波が立ってます。ビビリですので今日も岸沿いで釣ります。
今回はルアー用、エサ釣り用、サビキ用で竿を3本もっていきました。
最初はアオリイカ狙いでエギングをしてみましたが釣れる気がしません。そもそもアオリイカがいるのかどうかもわかりませんが…
そんな時エサ釣りで垂らしてた竿にアタリが。

20cmくらいのサバでした。とりあえずボウズは回避
時折サバのナブラが回ってきてたのでサビキにしようか迷ったけど、エサが余るのが嫌だったのでエサとルアーだけしてました。
それにしてもルアーは釣れる気がしませんね~。エギング、スロージギング、タイラバ、ミノー、バイブレーションといろいろやってみたけど、まったくダメでした。いままでハードルアーで釣ったことがありません。。どうやったら釣れるのだろうw

明日も行こうと思います。
湾内でハゼ釣りでもしようかな~。
今日は朝まづめからカヤックフィッシングをしようと思ってたのに、準備をしてたら6時半を過ぎすっかり明るくなってしまいました

しかも、いつもの砂浜へ行ったら工事のフェンスが張り巡らされ中に入れなくなってしまってました

予定を変更して別の場所から出廷です。
思ったよりうねりがあり、沖の方では白波が立ってます。ビビリですので今日も岸沿いで釣ります。
今回はルアー用、エサ釣り用、サビキ用で竿を3本もっていきました。
最初はアオリイカ狙いでエギングをしてみましたが釣れる気がしません。そもそもアオリイカがいるのかどうかもわかりませんが…
そんな時エサ釣りで垂らしてた竿にアタリが。
20cmくらいのサバでした。とりあえずボウズは回避

時折サバのナブラが回ってきてたのでサビキにしようか迷ったけど、エサが余るのが嫌だったのでエサとルアーだけしてました。
それにしてもルアーは釣れる気がしませんね~。エギング、スロージギング、タイラバ、ミノー、バイブレーションといろいろやってみたけど、まったくダメでした。いままでハードルアーで釣ったことがありません。。どうやったら釣れるのだろうw
明日も行こうと思います。
湾内でハゼ釣りでもしようかな~。
2016年08月12日
釣行記vol1 初釣行
今回も前回パドリングと再乗艇の練習をした砂浜から出艇し近辺をウロウロしながら初カヤック釣りをしてみました。

場所も時間も悪いのでしょう。。ぜんぜん釣れる気がしません
まぁ、初めてのカヤックフィッシングなので今回も練習の要素が強く釣る気はあまりなかったけど。。
今日はシーアンカーも使ってそれっぽく竿を振ってただけって感じですwでも楽しかった♪
そろそろ辞めようかなぁとシーアンカーを収納しようとしたときでした。
砂浜からSUPに乗った人が3人こっちに向かってくるではありませんか!
海上で軽く挨拶を交わし、3人のSUPはあっという間に遥か彼方へ行ってしましました。SUPって以外と早いのね。いや、俺が遅いだけだw

SUPであんなに遠くに行っているのに、俺はこんな近場で何をやっているんだw
ちょっと勇気をもらってもうちょっと沖にでたり、岸沿いを探索してみたりしてみました。

さすがに、そろそろお魚に出会いたいので次回はエサももっていこうと思います。

場所も時間も悪いのでしょう。。ぜんぜん釣れる気がしません

まぁ、初めてのカヤックフィッシングなので今回も練習の要素が強く釣る気はあまりなかったけど。。
今日はシーアンカーも使ってそれっぽく竿を振ってただけって感じですwでも楽しかった♪
そろそろ辞めようかなぁとシーアンカーを収納しようとしたときでした。
砂浜からSUPに乗った人が3人こっちに向かってくるではありませんか!
海上で軽く挨拶を交わし、3人のSUPはあっという間に遥か彼方へ行ってしましました。SUPって以外と早いのね。いや、俺が遅いだけだw

SUPであんなに遠くに行っているのに、俺はこんな近場で何をやっているんだw
ちょっと勇気をもらってもうちょっと沖にでたり、岸沿いを探索してみたりしてみました。

さすがに、そろそろお魚に出会いたいので次回はエサももっていこうと思います。
2016年08月07日
カヤック置場を作る。
カヤックをどこにどう置くか?
頭の中には何パターンか考えてあったけど、前に単管パイプで作ったバイク置き場に手を加えて作る事にしました。

斜めにいれても、先端が少しでちゃいます。
パドルホルダーもフックを付けて作ってみました。

最後にバイクを戻したら、うまく収まりました、

車に直接載せられるとものすごく楽になるので、まだまだ改良の余地はありますがとりあえずこれで様子を見ようと思います。
ー追記ー
バイクを出して車を入れれば、直接カヤックの積み降ろしができました!
すごく楽にカートップ出来るようになりました(^^)

<追記>
2艇になったので改良しました。
頭の中には何パターンか考えてあったけど、前に単管パイプで作ったバイク置き場に手を加えて作る事にしました。

斜めにいれても、先端が少しでちゃいます。
パドルホルダーもフックを付けて作ってみました。

最後にバイクを戻したら、うまく収まりました、

車に直接載せられるとものすごく楽になるので、まだまだ改良の余地はありますがとりあえずこれで様子を見ようと思います。
ー追記ー
バイクを出して車を入れれば、直接カヤックの積み降ろしができました!
すごく楽にカートップ出来るようになりました(^^)

<追記>
2艇になったので改良しました。
2018/05/22
タグ :カヤック,カヤック置き場
2016年08月07日
初漕ぎ 初カヤック!
今日の朝、七ヶ浜で初漕ぎしてきました!

まずはテトラの内側でパドリングの練習。

調子が出てきたのでちょっとだけテトラの外に出ようとしたけど、外海は結構うねりが大きいのでビビりな俺は引き返しテトラ内で再上艇の練習をすることにしました。
シットオンカヤックは安定性がいいということですが、結構簡単に沈しますねw
でもタンデムで乗ればかなり安定しそうな予感。
次回、海に出るときは釣り竿持って出ようと思います。
<追記>
上記は初めてカヤックに乗った時の感想です。
カヤックに乗り慣れるとニモ2+1」の安定性は非常に高く、沈(落水)する気がしません

まずはテトラの内側でパドリングの練習。

調子が出てきたのでちょっとだけテトラの外に出ようとしたけど、外海は結構うねりが大きいのでビビりな俺は引き返しテトラ内で再上艇の練習をすることにしました。
シットオンカヤックは安定性がいいということですが、結構簡単に沈しますねw
でもタンデムで乗ればかなり安定しそうな予感。
次回、海に出るときは釣り竿持って出ようと思います。
<追記>
上記は初めてカヤックに乗った時の感想です。
カヤックに乗り慣れるとニモ2+1」の安定性は非常に高く、沈(落水)する気がしません

2016年08月06日
シーカヤック到着!
ついにニモ2+1が我が家に到着しました!
じゃじゃ~ん!!

オーダーカラーでイエロー×ブルー×ブライトレッドの組み合わせです。
製造前に工場の方からブルーとイエローの境目が黒ずんで綺麗にグラデーションにならないかもしれないけどいいか確認の連絡がきましたが、そのまま作ってもらうことにしました。
釣り竿をつけてみるとこんな感じ。

車載するとこんな感じ。

予想以上に重く持ちにくかったので腰が砕けそうでした。。
じゃじゃ~ん!!

オーダーカラーでイエロー×ブルー×ブライトレッドの組み合わせです。
製造前に工場の方からブルーとイエローの境目が黒ずんで綺麗にグラデーションにならないかもしれないけどいいか確認の連絡がきましたが、そのまま作ってもらうことにしました。
釣り竿をつけてみるとこんな感じ。

車載するとこんな感じ。

予想以上に重く持ちにくかったので腰が砕けそうでした。。
2016年08月04日
車載準備。
もうすぐカヤックが届く予定です。
届くといっても運送屋さんの営業所までなので、そこからは自分で運ばなければなりません。キャリアを付けねば!!
俺の車はプリウスα。しかもパノラマルーフという、サンルーフの屋根なのです。
いままで過去に乗ってた三台の車には全部キャリアをつけてました。でもまさか結婚して子供もできた今、キャリアをつけることはないと思って選んだ車なんだよね。。
調べるとパノラマルーフに対応したキャリアはTHULEだけなので、THULEのベースキャリアを買いました。このメーカーのは高いのよ(T_T)
innoとかもでも付ければ付くのだろうけど、メーカーがうたう耐荷重が30キロしかないだから、THULEでよかったのだろう。THULEは耐荷重60キロなので。ちなみにカヤックは30キロ弱あるみたい。
説明書通り付けてみたら結構前に寄ってる気がする。


キャリアを付けることでせっかくのパノラマルーフが…と思っていたけど、カヤックを載せた時に荷の状態とか緩みが車内からチェクできるからイイかも!(笑)

写真はベースキャリアのみだけど、カヤックを縛るためのinnoのノンスリップパッドも買ってあります。
あと、カヤックを運ぶためのドーリーも購入済み。早く届かないかな〜(^^♪
なかなかプリウスαにキャリア付けてる人いないし、パノラマルーフに至ってはネット探しても画像すら出てこないので希少価値あるよね(笑)
届くといっても運送屋さんの営業所までなので、そこからは自分で運ばなければなりません。キャリアを付けねば!!
俺の車はプリウスα。しかもパノラマルーフという、サンルーフの屋根なのです。
いままで過去に乗ってた三台の車には全部キャリアをつけてました。でもまさか結婚して子供もできた今、キャリアをつけることはないと思って選んだ車なんだよね。。
調べるとパノラマルーフに対応したキャリアはTHULEだけなので、THULEのベースキャリアを買いました。このメーカーのは高いのよ(T_T)
innoとかもでも付ければ付くのだろうけど、メーカーがうたう耐荷重が30キロしかないだから、THULEでよかったのだろう。THULEは耐荷重60キロなので。ちなみにカヤックは30キロ弱あるみたい。
説明書通り付けてみたら結構前に寄ってる気がする。


キャリアを付けることでせっかくのパノラマルーフが…と思っていたけど、カヤックを載せた時に荷の状態とか緩みが車内からチェクできるからイイかも!(笑)

写真はベースキャリアのみだけど、カヤックを縛るためのinnoのノンスリップパッドも買ってあります。
あと、カヤックを運ぶためのドーリーも購入済み。早く届かないかな〜(^^♪
なかなかプリウスαにキャリア付けてる人いないし、パノラマルーフに至ってはネット探しても画像すら出てこないので希少価値あるよね(笑)
2016年07月17日
PFD買ったよ~!
一昨日、テレビのロードショーではファインティング・ニモがやっていた。
それを見終えた後、PCに向かいバイキングカヤックのニモ2+1フィッシャ-マンをポチッとw
昨日、生産工場へ発注したというメールがきて届くのは3週間前後ということらしい。
早くこないかな~♪
今日は、モンベルへ行ってPFD(ライフジャケット)を買ってきたよ~。

俺と嫁とチビの分だよ。
ついでに店員さんに「シーアンカーおいてますか?」って聞いたら裏から出してきてくれた。
嫁は「なにそれ?」って感じで、俺も買うつもりじゃなく店においてあるか確認のつもりで聞いたんだけどねw
会計の時に店員さんがPFDと一緒にレジに通してたから、どさくさ紛れで嫁に一緒に買ってもらっちゃった♪
後は、車のベースキャリアとカヤック置き場を作っておかないとな~。
それを見終えた後、PCに向かいバイキングカヤックのニモ2+1フィッシャ-マンをポチッとw
昨日、生産工場へ発注したというメールがきて届くのは3週間前後ということらしい。
早くこないかな~♪
今日は、モンベルへ行ってPFD(ライフジャケット)を買ってきたよ~。
俺と嫁とチビの分だよ。
ついでに店員さんに「シーアンカーおいてますか?」って聞いたら裏から出してきてくれた。
嫁は「なにそれ?」って感じで、俺も買うつもりじゃなく店においてあるか確認のつもりで聞いたんだけどねw
会計の時に店員さんがPFDと一緒にレジに通してたから、どさくさ紛れで嫁に一緒に買ってもらっちゃった♪
後は、車のベースキャリアとカヤック置き場を作っておかないとな~。
タグ :カヤック
2016年07月16日
カヤック注文したよー!
ついに念願のシットオンカヤックを注文しました!
バイキングカヤックのニモ2+1フィッシャーマンです。
色はさんざん悩んだけどオーダーカラーにしました。何色かは、きてからのお楽しみ♪
早く来ないかなー。
バイキングカヤックのニモ2+1フィッシャーマンです。
色はさんざん悩んだけどオーダーカラーにしました。何色かは、きてからのお楽しみ♪
早く来ないかなー。
タグ :カヤック